今日は今年の「処暑」と云う事に成るそうだ。
その意味するところは「暑さが収まる時季」ということで、秋がそろそろ感じられるようになるころ、と云う事のようだ。
「立秋」が本来はその役割を担うはずであるが、実際問題として8月上旬に暑さが収まることはないわけで、本州においてもお盆を過ぎたこの頃にやっと暑さが収まる、といった事のほうが現実的で、リアリティがある。さすがに「二十四節気」の一つである。
尤も我が北海道ではとっくに暑さが収まっていて、7月下旬に真夏日が10日前後続いただけで8月に入ってからは30度を超える日は稀で、実質的にはすでに秋に突入している。
お盆前後から最高気温が20度前後の日が続いており、日中でも涼しい日と成って久しい。
日本の気象環境は少しずつ夏から秋にと、変化を続けているのであるが、政治の世界では相変わらず「暑苦しい日」がしばらくは続きそうである。
「香港VS中国」「日本VS韓国」といった東アジアの政治の世界では、まだまだ「暑苦しい日」が続く様相を呈しており、なかなか「処暑」には至らないようである。
また欧米においては、EU離脱を掲げて首相に成った英国のジョンソン氏の登場で、「EU対英国」の間が同様の「暑苦しい戦い」を続けており、更にアメリカの花札大統領が今度は北極圏のグリーンランドの売買を巡って「アメリカVSデンマーク」の間で「暑苦しい戦い」を展開し始めた、という事である。
「政治」という行為自体が常に闘争や戦いを孕んでいると云う事から、政治の世界では常に「暑苦しい戦い」が繰り広げられるのは、いわば必然的な行為なのであろう。
そんなこともあって政治家は「好戦的な人物」が成る職業に違いないと思い、何代にも亘って世襲を続ける「職業政治家」達を「好戦的な人物たちの家系」に相違ないと、私は冷めた目で見ている。
「処暑」という暑さの収まるこの時期に、好戦的な彼らの都合によって非好戦的な我々一般国民を、戦いの場に引きずり回すことだけは無き事を、私は願って止まないのである。
