この前の週末、北海道十勝の中札内村に在る「六花の森」に行ってきた。
この森は北海道を代表する洋菓子メーカーの「六花亭」が経営する主力工場に隣接する、十勝の自然を生かした美術の森である。
場所は「中札内の道の駅」と十勝の大河の一つである「札内川」に挟まれたエリアで、数万坪の敷地には十勝が開拓される以前の自然のままの十勝原野は、ひょっとしたらこのような景色だったのかもしれないな、と錯覚してしまうような自然豊かな森であった。
実際には手入れの行き届いた芝生が拡がったエリアや、森の中に画家毎に収蔵・展示されている小さな美術館が幾つか点在したり、アクセントに成っている小川や池が敷設されていたりで、計算され尽くした自然なのであるが、決して人工的であることを感じさせる事のない美術の森であった。
そして順路の終点には、その森を借景にしたカフェがしっかりとあつらえて在り、美術鑑賞や森の散策に疲れた善男善女が寛ぐためのスペースが、用意されていた。
駐車場のナンバープレートでは十勝はもとより札幌や北見のナンバーを多く確認でき、全道でも広く知られた存在であるのだろう、と想った。
五つある美術館のそれぞれの作家は、「安西水丸」といったイラストレーターや、「百瀬智宏」「池田均」「小川游」といった洋画家の他に、六花亭の包装紙をデザインした画家「坂本直行」であった。
因みに坂本直行は坂本竜馬の甥の息子にあたる人物で、北海道に移住して南十勝の広尾町を拠点に十勝の山や野に咲く草花を描き続けた農民画家であるという。
また、彼の描いた六花亭の包装紙が建物の内装で埋め尽くされた「花柄包装紙館」や、彼が毎号表装を描き続けたという、北海道の小学生のための児童誌『サイロ』を集めた「サイロ50周年記念館」も一見に値する空間であった。
とりわけ『サイロ』館内に掲載された小学生たちの小さな詩のパネルは、私たちの心を和ませてくれた。


オオバナノエンレイソウ 浜梨
森の中には「浜梨=ハマナス」や「カタクリ」「ミズバショウ」を始め「エゾリンドウ」「エゾリュウキンカ」の他に、白く大きな花を咲かせる「オオバナノエンレイソウ」や「エゾトリカブト」等も可憐な花を咲かせて、散策者の目の保養と成っていた。
しかし何よりも好かったと感じたのは森の中を幾つか流れる小川や池の存在で、その静かでゆったりとした流れが、森の静謐感を一層私たちに感じさせていた。
私は歩きながら横浜の三渓園を思い起こした。
もちろん三渓園とは立地も背景も庭園の在り方も似てないのであるが、自然の静謐さを感じさせるという点において、実業家「原三渓富太郎」が創った横浜本牧の大きな庭園の一画との類似性を、私は感じたのであった。
巨大な貿易港の大都市である横浜の戦前の大実業家であった原富太郎が、オフタイムのプライベートな空間に求めた作庭のコンセプトを、この六花の森の中に私は感じたのかもしれなかった。
それは自然界のもつ静謐さ、であったのかもしれない・・。
十勝方面に来る機会のある人には、この自然空間に立ち寄ることをお勧めします。
人工的な都市空間で生活している人はもちろん、私のような自然環境の豊かな場所で生活している者にとっても、憩いや癒しを与えてくれる空間でありました。
因みに開館は4月中旬から10月中旬の雪が森を覆う事の無い半年間だけなので、その点をお忘れなきよう・・。
