W杯に期待してよいのか・・。


2018/6/13

W杯に期待してよいのか・・。

 
昨日の夜はスタメンの発表時点から、期待感はあった。
DF面での安定感が、予測できたからだ。
昨日までのDF陣には安定感は無かった。キーパーの川島を初め吉田も一試合の中で必ず1・2回はポカをやりそれが失点につながっているからだ。
 
槙野は前からの敵には対応できるが、横や後ろからの攻撃には不十分だ。
従ってこの三人が最後の防波堤だと安心して観ていられないのだ。
しかし昨日は鹿島のセンターバックがしっかりと固めていた。
GKは東口と中村だったので、彼らがどれだけ出来るのか見てやろう、という感じだった。
 
 
鹿島のDF陣には最後まであきらめない徹底的に守り切ろうとする、そういうスピリッツがある。これはDNAとして植えこまれており、鹿島の伝統的なチームポリシーに成ってる。
そしてこのDNAを植え付けたのはジーコである。Jリーグ創設期に鹿島を牽引し、鹿島のスピリッツは彼によって原型が作られてきたと、私は思っている。
 
サッカーはDFが安定しないと勝てないスポーツである。
どんなにFW陣が一流でも勝てないのだ。そのことはマラドーナが監督時のアルゼンチンを見ていればよくわかる。メッシやアグエロがいてもBest4には上がれないのだ。
 
それが日本代表がこれまでの親善試合でも勝てなかった要因だと思う。
8年前の南アフリカ大会でグループリーグを突破できたのもDFが安定していたからだ。中澤とトゥーリオがしっかり鍵をかけていたからなのである。
 
その守備陣の安定という基盤があって、前半外しまくっていた乾と香川がハーフタイムの西野監督のアドバイスによって修正して、結果を出すことが出来た。
二人のコンビはとても好く機能していたと思う。
 
それに柴崎も結構効いていた。流れや空気を換える役割を担っていたように思える。
相手DF陣は柴崎がボールを持つと緊張していたのが判った。予測できないプレーをするからだ。
  
岡崎も前線で結構よい働きをしていたと思う。レスターでいつもやっている様に相手の攻撃の芽を前線で摘み取っているのだ。
彼自身が得点することも大事だが、敵の攻撃を遅らせるというのもFWの大切な役割だ。
レスター同様スタメンで使って6・70分間経ったら、活きの良いスピードある選手に換えればよいのだ。
 
 
私は昨日のメンバーこそが今回の招集メンバー中ではAチームだと思う。
西野監督もどうやらそのように思っているようだ。試合後のインタビューから推測することができる。
このメンバー構成なら、一次リーグ突破に期待できるかもしれない、などと想った昨日の深夜であった
 
 
 
 
                         
 
 
 
 
 
 
 
 
 



ブログトップに戻る

TOPページに戻る