ほかならぬ昨日のW杯のコロンビア戦の事である。
昨日のコロンビア戦に際しては、コロンビアが圧倒的に優位であるとの下馬評が世界中にいきわたっていた。
私自身それに近い予測をしていた。
しかしパラグアイ戦の布陣と戦い方を見て、このDF構成ならひょっとしたら勝ち点1以上は期待できるのではないか、と思い始めたのは確かだ。
サッカーは攻撃陣に目が奪われがちであるが、実はDF陣の安定や充実がないと勝てないスポーツなのだ。他のスポーツも同じかもしれないが、ディフェンスすなわち敵の攻撃からゴールを守ることが安定してないと始まらないのだ。
野球で言えばバッテリーが安定してないと試合が締まらないのと同じだろう。今回の日本代表は、パラグアイ戦ではその安定感が見られた。
2点入れられたが、あの2本のシュートは防ぐのは相当厳しいといえるレベルの高いものだった。しかしあの2点でとどめたのが良かったのだ。
そしてDFが安定すると、それに連動するように攻撃も安定し、のびのびと展開出来るようになる。日本の攻撃陣は結構いい線行っているから、のびのびと展開できるように成れば結果にも期待が持てる。
パラグアイ戦では乾と香川の連携や、武藤との絡みも結構良かったし柴崎がアクセントをつけていたように思える。
昨日の試合のスターティングメンバーを見て、私は勝ち点1以上が期待できるのではないかと予測していた。
パラグアイ戦の布陣がベースに成っていたからだ。
懸念材料はGKの川島と、センターバックの吉田だった。案の定川島は避けることの可能な得点を許してしまった。ブラジル大会の時も同様のことがあったが、川島は到底一流のGKとは言えない。
東口か中村の方がよっぽどましだと思っている。二人を比べた時、中村のあのギラギラした顔つきは期待しても良いのではないか、と思っている。年齢も22・3歳でこれからの成長が期待できる選手だ。
昨日のパフォーマンスを見て、西野監督が次のセネガル戦で誰をGKに選ぶのか注視したい。
その西野監督だが、彼の選手交代の采配はおおむね適切だと思う。香川や柴崎を先発させて、疲れの現れてきた後半の半ばぐらいから流れを変えるべく本田を投入したことや、2-1でリードしてから守備を安定させるために山口蛍を投入したのは、理にかなっていた。
それと彼はハーフタイムにロッカールームで選手に、後半何をすべきかを的確に指示している様に見れる。
パラグアイ戦でもそうだったが、昨日の試合でも前半の硬直していた状態をチェンジさせることが出来たのは、ハーフタイムにロッカールームで行われた修正の指示が、的確だったからだ、と推察できる。緊張している選手の心をほぐすユーモアも、西野監督にはあるようだ。パラグアイ戦の時の乾への対応がそれを示している。
いずれにせよ、ハリル前監督から西野監督へのチェンジは準備期間の少なさもあって心配していたが、どうやら成功だったといえそうである。
今の布陣やハーフタイムの対応などからは、彼の手腕をある程度安心して観ていられる。
あとはGKを換えれば更に安心できるのだが・・。
吉田の扱いは、時折みられるポカが心配だが、チェンジは難しいかもしれない。
チェンジするとしたら鹿島で昌子とペアを組む植田がよいと思っているのだが、監督の腹の内はどうだろうか・・。
いずれにしても、DFを安定させられればこのチームは結構いい線行けるように思う。Best8までは期待したい・・、と思っている。
25日のセネガル戦が待ち遠しい、今日この頃である。
牛歩