北海道のコンビニ


2018/9/18

北海道のコンビニ

 
北海道には「セイコーマート」というご当地コンビニがある。
北海道を中心に1,000店以上の店を展開している、ローカルでユニークなコンビニである。首都圏の大手コンビニなどに慣れている身には、ちょっとローカルなある種あか抜けない印象を持ったりするコンビニなのだが、最近の新しい店舗などでは全国チェーンと比べても引けを取らないクオリティに成ってきている印象を受ける。
 
その道産子コンビニが今回の大地震で、株を上げている。
というのは道内に1,000店以上ある店舗の殆どが、今回の全道停電=ブラックアウトという緊急事態の中で24時間営業をしていた、というからである。
 
その秘密は、このコンビニは非常事態に備えすべての店に自家発電のための発電機を備えており、停電に成っても照明を切らすことなく営業可能に成っているのだという。
 
又レジなども通常は本部とオンラインで繋がっているのだが、非常時には単独の店舗でもレジが機能するようなタイプのレジを使っているのだ、という。
 
要するに、停電を含む非常時対応が店舗経営の仕組みとして確立されているのである。
そのようなビジネススタイルが確立されているから、今回のような全道がブラックアウトするような事態に成っても、しっかり店舗が機能していたのである。
 
 
                             
 
 
 
この道産子コンビニが地元で評判に成っているのは言うまでもない。一部のSNSなどでは「神対応のコンビニ」などと評されているようだ。
「備えあれば憂いなし」をまさに地で行ってるコンビニなのである。
 
セイコーマートがなぜこのようなビジネスシステムを構築しているかというと、一つは冬季における降雪による孤立化への備えであるという。さらには7年前の東日本大震災や2年ほど前の台風被害を教訓としたからだ、という。
企業として真剣に、まじめに自然災害やシビアな自然環境に向き合って来たからである、というわけだ。
 
云うまでもなく、今回の道産子コンビニの対応は拍手喝さいに値する。この会社の経営陣に私は信頼感を抱いた。
そして多くの道産子たちはこの「セイコーマート」という身近なコンビニに対する信頼感を、高めたことであろう。
 
と同時に身近なところにこのコンビニがある事を喜び、誇りにも思っている事であろう。
企業に対する信頼感というのは、このような非常時の対応によってまた高まったり低く成ったり、喪失したりするのである。
 
 
今回の道産子コンビニのビジネスシステムを見て、同じ自然環境で事業活動をしていながら、道産子コンビニと北海道の電力会社の経営陣との危機管理に対する姿勢や、経営者のガバナンス能力に大きな違いがある事を、強く感じている今日この頃である。
 
 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



ブログトップに戻る

TOPページに戻る