春丘牛歩の世界
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も見るようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
そしてサッカー日本代表である。
この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
        
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。
 
個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの修正】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開とします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
 
2025年は、どんな年に成るのであろうか・・。
昭和が始まってから今年は100年目に相当する。
 
この間「昭和」→「平成」→「令和」と三つの元号が替わってきている。
昭和は64年近く続き、そのほぼ真ん中ら辺に生まれた私は昨秋70歳の古稀となった。
年を取るわけである。
 
私が、このHP開設に繋がる『歴史検証物語』なるものに取り掛かるようになったのは、60歳の還暦を過ぎてからであった。
 
最近の若い人の事は判らないが、我々中高年にとってはやはり60歳というのは、人生の大きな節目を意味している。
中高年にとって、この歳の区切りはやはり大きい。
長い間定年を60歳とする企業や組織が多かったことも、関係している様に想う。
 
 
そんな私は昨秋70歳の古希を迎え、多少考えるところがあった。
 
60代は『歴史検証物語』や『人物検証物語』と共に、日常生活で感じてきたことを綴った、幾つかのコラム類を書きこのHPで公開して来た。
 
言うなれば60代は「文芸の10年」であった。
そんな私も70を迎え半年近くいろいろ考えてきたが、これからの10年間はもう少し社会との接点を増やして行こうか、と考え始めているところである。
 
60代の10年間が、どちらかというと”個人の嗜好”を追求していたのに対し、”社会とのつながり”を追求しようと考え、歩を進めようとしているのである。
 
 
それに伴い以前ほどは当該HPへの関わりは少なく成り、従ってHPの更新も少なくなり、新作公開のスピードは遅くなるし、その数も少なくもなるだろうと予測している。
予め、その事をこの機会に表明しておくのである。
 
それに伴って、昨年6月からスタートした「会員制システム」を再検討することにしている。近い時期に新しいシステムへの移行を開始する予定でいる。
それもまた新しい”社会とのつながり”の強化の一歩なのである。
 
 
 
 
 
               <  目 次 構 成  >
 
            1.睦月
            2.衣を着、更に重ね着る、如月
            3.弥生三月
      
 
 
 
 
 

2025年 睦月

 
 
私が「歴史検証物語」なるものを書き始めたのは60歳の還暦を迎えた事が、一つのきっかけであった。
最初に手掛けた作品は『函館青柳町、あかげら亭』という石川啄木を愛し尊敬し、自らの家庭環境の変化とその結果起こった”不遇”に悲観し、から命を絶った、大正時代の文学青年「砂山影二」についての、「人物検証物語」とでもいうべき物語であった。
 
その後HPの開設に伴い、日常生活の関心事に関する「コラム類」等も書くようになり、ほぼ10年の月日が経った。
 
この間14・5本の「歴史検証物語」や「人物検証物語」を書き、100本近いコラムも書いている。
 
 
「歴史検証物語類」においては、平安末期から鎌倉初期に活躍した甲斐源氏の武将「安田義定公」との出遭いがあり、彼を中心とした甲斐源氏の歴史や痕跡を追い続け、7作品目に入ったが今もなお続いている。
 
だいぶ多くの事が判り始めてきたが、まだしばらくこのシリーズは終わっていない。書き尽くしていないからである。
 
ではあるが、既にピークは越えていると想ってはいる。
現在の『甲斐源氏の祖、源義光』は義定公の曾祖父に当る源義光公に関する「歴史検証」である
 
彼から甲斐源氏や常陸源氏・近江源氏は誕生し始まったので、「甲斐源氏の祖」としてその人物像や背景を追い求めたある。
 
甲斐源氏安田義定公のルーツ・源流である「源義光公」まで行きついたのは、一つの区切りになるだろうと、想っている。
その「歴史検証物語」は今年中には多分、ある程度の形になるだろうと予測している。
 
 
 
                                       
                  
 
 
またもう一つの「歴史検証物語」の柱は「甲州金山衆」から始まった、義定公の家臣団の主力だった「甲州金山衆」のレジェンド「黒川衆」についてである。
 
「黒川衆」に関しては、安田義定公の検証物語の中にでも主要なテーマとして登場するから、両者の関係は表裏一体でもある。
 
そんな中で、「甲州金山衆」の関係者の一部が現在私が居住する北海道=蝦夷地に、鎌倉時代初期に渡って来た、という伝承の残る『大野土佐日記』との出遭いが、私と北海道=蝦夷地の「砂金」や「金山開発」に繋がり敷衍し、その分野でも『蝦夷地における砂金・金山事情』等として、「歴史検証」を行っている。
 
こちらは明治維新以降の「蝦夷地開拓者」との関係で、掘り下げ・掘り進んでいるところである。まだ道半ばではあるがやはり「峠は越えた」と思いつつある。
 
 
そして「人物検証物語」は、冒頭触れた「砂山影二」のほかに「北大路魯山人」について取り上げて来た。
 
北大路魯山人という人物は、実に魅力ある人間で30代の頃から私にとっての興味・研究の対象であった。
その「人物検証物語」も昨年ほぼ書き終え、自分なりに得心し彼を識ることが出来たと想っている。
 
「人物検証物語」に関しては、今後また私にとって魅力的だと想える人物が出てきたら、その人物についての「人物検証」を行う事に成るだろうが、今は未だ現れていない。
 
 
 

 衣を着、更に重ね着る 如月

 
 
昨日は”立春”で春の到来を予感させる時節であったが、日本列島全体なかんずく我が道東十勝は、大雪に見舞われた。
 
十勝の中心であるJR帯広駅周辺は積雪125㎝と、観測史上の新記録であった、という。
十勝南部の海岸に近いエリアの我が家の周辺では6・70㎝で済んだが、久方ぶりの大雪であるのは同様である。
 
今年は暖冬で、先月後半までの最も寒い時節にも雪は無く拍子抜けするほどであった。
が、2月3月に成るとこうやってチャンと帳尻を合わせてくる。例年の事である。
 
 
 
               IMG_3779.jpg
 
 
 
 
農家の人に依ると”雪がしっかり降ってくれないと困る”らしい。
畑の土の保水への影響や、ミネラルの貯蓄にも影響があるらしい、というのだ。
 
大雪でも迷惑だが、雪不足も同様だという。
自然相手の事業のむつかしさか・・。
                                   0205
 
 
 
     
               流氷2025.jpgー2.jpg
 
 
 
本州の日本海側や一部の太平洋側では、現在も冬将軍の到来による大雪の影響を受け、交通や物流に少なからぬ障害が出ている、との事だ。
北海道でも日本海側では同様な雪害が起きているという。
 
日高山脈の東側で、大雪山系の南側に位置する我が道東エリアは、今月初めの記録的大雪以降、平年通り晴天が続いている。
関東平野や宮城仙台平野同様、太平洋側は降雪の確率は低いのである。
 
 
そんな中で遅れていた”流氷”の接岸がオホーツク沿岸では相次いで、報告されている。
が、その接岸も1ヶ月近くは例年より遅い様だ。
 
これはシベリアの黒竜江=アムール川の河川の氷結が温暖化の影響で、半減している事にlinkしているのだという。
 
”流氷”の北海道北部オホーツク沿岸への接岸は、春の到来を北海道民に予感させてくれるのである。
 
                          
                                    0216
 
 
昨日で今年の2月は終わってしまった。
 
月初めの大雪で、交通機関はかなり影響を受けたが、その後の暖冬で順調に街や家の雪は溶けており、ついには畑や牧草地の根雪だけが残っている。
 
昨日今日は最高気温がプラス10度前後にまでなっている。
4月上旬の気温である。
 
 
             春の息吹2.JPG
 
 
 
 
このまま春に向かうかと思いきや次の水・木曜日にはまた雪が降る予定である。量は大したことないようではあるが・・。
 
やはり一直線には春はやってこないのである。
”三寒四温”なのだ。
 
しかし今年は、例年より2・3週間は早めに春がやって来るのではないか、と想わせる窓外の陽光の輝きである。
 
そしていよいよ春の到来になり
 
”衣の上に、衣を更に重ね着する”季節、
即ち”着さら着=如月”から、弥生三月にと替わって行くのである。
 
                                    0229
 
                                                   
 
 
 

 弥生、三月

 
 
昨日は、3.11の「東日本大震災」記念日であった。
マスコミなどでもこの記念日を中心に、いくつかの「震災関連番組」が造られ、放映されていた。
 
今月は大船渡市中心の山林火災もあって、”天災“について、改めて思いを致す事があった。
去年は能登半島震災であったから、地球のプレート活動が盛んな日本列島に住む以上、地震は避けて通れないテーマである。
         
      
           千島機構地震.jpg
 
 
 
そんな思いに浸っていると、ニュースで北海道の太平洋側地域において、”千島海溝の地震発生リスク“についての報道があり、この海溝に少なからぬ地震の発生原因に繋がる
”ヒズミ“が、現在かなり蓄積されていることを知った。
 
そんなこともあって、改めて家族で”地震及び津波"発生時の対応に関して、情報を共有しupdateを済ました。
 
 
「3.11」は「東日本大震災」の記念日であるが、同時に我が家の「地震及び津波対策」再検討日であり、update対応日でもあった。
 
”過去から学び現在に活かす”という事であろうか・・。
                              
                                     0312
 
 
 
 
 
 
春の”彼岸の入り”であった今週は、968hPという台風並みの低気圧が、北海道東部(道東)を襲った。
この季節には時おりある自然現象であるが、”春の嵐”の変形であろうか・・。
 
 
重くて大量の湿った雪は、40~50㎝ほど積もったが、見かけほどの影響を与えることは無い。
晴天が続き、気温もプラス一桁台の日々が続けば、数日で溶けてしまうからだ。
 
 
 
 
                                  三月の雪.jpg
                     重くて湿った春の雪
 
 
 
実際のところ週間予報では20日の”春分の日”を境に、最高気温が10度前後に成る事が予測されており、春が一気に到来するのである
 
将に”暑さ、寒さも彼岸まで”そのものなのだ。
 
とはいっても、GWが終わる頃までは今後も雪の降ることは推測されるのであり、まだ”冬が終わる”とは言えないのだ。
 
行きつ戻りつを繰り返しながら、北海道ではゆっくりと春に向かっていくのである。
 
                            
                                    0317
 
 
          ⛄   ⛄   ⛄   ⛄
 
                                          
 
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
 
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も目に付くようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
 
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
 
そしてサッカー日本代表である。
先の21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得た。
 
バーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
 
            
 
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではこれまで通りグループリーグ突破が関の山であろう。
個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられない。
 
 
個人能力重視の森保監督采配の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが、森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
                                    0326
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]