先日平成を代表する元横綱白鵬が、「宮城野親方」職を日本相撲協会に返納し、退職することにしたその記者会見が行われた。
元横綱の白鵬は大相撲の優勝回数を始め数々の記録を塗り替えた、大記録保持者であり相撲の強い実力者であった。
彼のアスリートとしての経験や実績に、異を唱える人はほとんどいないであろう。
白鵬は強い相撲取りではあったが、横綱としての品格が優れていたか、と言うと必ずしもそうではなかった。
”心・技・体”の中の、「技」や「体」はそれなりに優れてはいたが、「心」はあまり磨かれて来た様には観えなかった。
時に勝つためには手段を択ばず
これは「プロレスか?」とか、
「オレは強いんだ!」
「相撲は勝てばいいんだ!」
といった類の取り口や、思いがプンプン匂う相撲内容が多かった様に、私には観えた。
そんな彼に私は「品位」を感ずることはなかった。
タイプとしては朝青龍に似ていたのかもしれない。
ひょっとしたらこれは「モンゴル相撲」と「大和相撲」の違いなのかも、と私は想っている。
飛鳥時代から続く日本古来の「大和相撲」は、「勝者を決める」
”力自慢 ”や”技自慢 ”の「スポーツ大会」、といった側面も有しているが、同時に”神事としての行事 ”という側面も有しているのである。
そして前者よりも後者に重きを置いているのが、飛鳥時代より続く「大和相撲」なのである。
試合前に「四股(しこ)」を踏むのは、土俵から”邪鬼”を払い、神様を迎える環境を整え、
「横綱」をマワシに張るのは横綱という神事を執り行う力士は、「神に仕える」「心技体」の充実した「力」と共に「心も充実」している、”神聖な選ばれし者”という側面を持っている。
祀りなどの神事を行う際に、「神に仕える」氏子の代表等が神事を執り行う前に、何日間も”身を清め ””禊(みそぎ)を行う”のと、同じ事なのである。
「横綱土俵入り」が試合の前に行われるのは、この神事の為であり、決してエンターテイメントのパフォーマンスではないのだ。
ところが白鵬は相撲をエンターテイメントの”興行 ”と考えている節がある。
彼の「取り口」や「優勝決定」後の”バンザイ三唱 ”という行為は、プロレスなどの”興行 ”であれば許されるし、盛り上がる行為であろう。
しかし私の様な「大和相撲」のファンや、「日本相撲協会」の幹部達が、白鵬のこれらの行為に違和感を感じるのは、この相撲に対する基本的な考え方の違いに、本質がある様に私には想える。
「神事」を伴わない「エンターテイメント」や「興行」は、「大和相撲」ではない、ということである。
そして今回の「退職報道」に、元プロレス番組の司会者古舘伊知郎が白鵬寄りのスタンスを取っているのも、私には理解できる。
更にはF1レースが大好きだという、トヨタ自動車の社長が白鵬の有力な後援者、だという事にも理解が出来る。
彼らは「エンターテイメント興行」や「勝ち負け」が、好きな人達だから白鵬の「興行相撲」が好きなのだろうと、想われるからである。
因みに白鵬は、これからの事業ビジョンに「世界相撲大会」や「銀座辺りでの相撲部屋=ジム開設」等の構想を、抱いているらしい。
それがニューbusinessとしての「格闘技興行主」に依る、「エンターテイメント」や「興行」という「ビジネスモデル」であれば大いにあるのだろう、と私は思う。
しかしそれは「神事」を伴わない、新しい「興行business」の事業形態であり、「新格闘技business」なのである。
決して神事を伴う「大相撲のupdate版」ではないのである。
白鵬という「新興行主」に依る「新しいbusiness」が、どの様な運命を辿るかについて、私には興味もなければ関心もない。

0622
昨日は今年の「夏至」であった。
夏至は言うまでもなく一年で最も昼が長い日であり、逆に一番短い「冬至」と共に、季節が大きく反転する「区切りの日」でもある。
「冬至」が冬から春への転換日であり、比較的welcomeな日として”祝祭感 ”を以って、ポジティブに受け入れられるのに対して”夏至 ”の場合は、そこまで祝祭感はない。
夏から秋、そしてやがては冬にと向かう事はあまり高揚感を伴わない、という事なのであろうか・・。
夏至を境に”灼熱の夏 ”を迎え、「秋分の日」を経て”実りの秋 ”に至ることは、本来は高揚感も高く「収穫祭」等といった、多くの果実や成果を得る歓びの時節であるはずなのだが、
”春を待つ ”想いよりも”祝祭感 ”や”高揚感 ”が低いのは、一体何故なのであろうか・・。
と、そんな事を考えながら今年の夏至を過ごした。
しかしながら確実に言えるのは、これからの5・6週間のあいだに一年で最も暑い日である「大暑:7月22日」や、「小暑:7月7日」がやって来る、という事であり「盆休み」が過ぎるまでは、覚悟して体調管理に臨まなくてはならない、という事であろう。
私の棲む北海道の道東は、本州ほどでは無いからまだ過ごし易いのであるが、冬季の「冬至」からの5・6週間がそうであるように、この季節の「折り返し地点」からの1ヶ月が最も厳しい時節である。
私達は”暑さ負け ”しない様に、その厳しい日々を遣り過ごし乗り切るための、準備と覚悟とが必要なのである。
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
”備えあれば憂いなし”なのである。
0707
ブラックベリーの可憐な白い花
今週は、7月22日の”大暑”をピークに猛暑の週であった。
連日33度以上の日が続き、23日の水曜日は36度と今シーズンに入っての最高気温を記録した。”猛暑日”だった。
帯広は40度に達するかも、と気象庁が推測した十勝の最高気温は実際には38.9度と、推測以下で済んだ。
帯広は海から60㎞前後遡った盆地という事で、旭川や北見同様に北海道でもたびたび冬の最低気温と共に、夏の最高気温を記録する気候の厳しい都市である。
冬寒く、夏暑いのは盆地の持つ地理的な”宿命”である。
自然環境は厳しいが、その分果物などの生育や昼夜の寒暖差が大きい場所でもあり、悪い事ばかりではない。
因みに私が生息している南十勝の大樹町は、帯広とは6・70㎞南南東に離れており、更に海から3・4㎞しか離れていない事もあって、帯広に比べ3度前後は低くて済む。
従って、盆地の帯広よりは夏の暑さも冬の厳しさも緩くて済むのである。首都圏の友人などがニュースを見て、心配してメールをくれるが、いつもそう言って彼らの懸念に応えている。
そして昨日あたりから最高気温も逓減してきており、朝夕は涼やかな風さえ感じられる様になって、
ピークの23日の36度→24日:32度→25日:30度と日を追う毎に、過ごし易くなってきている。
週間予測でも、今後最高気温が30度を超える日は数えるほどしかなく、20度台で推移すると予測されており、最低気温は20度以下が常態化するとされている。
今年は、立秋(8月7日)に向けて秋が早くやってくるかもしれない。実はそれを予感させる現象が起きているのだ。
猛暑日の数日前から、我が家の畑では赤とんぼが十匹以上確認できているし、市街地に向かう道路沿いのススキの穂が膨らんできているのである。
もちろんススキの白い穂を目にするのは、まだ10日や二週間はかかるのだろうが、昆虫や草木は既に秋の到来を予感しているのである。
更に今日は、いつもは8月下旬に咲く”ブラックベリーの白く可憐な花”を、数輪確認することも出来た。
気象庁の予測ではまだしばらく暑さが続くことに成っているが、自然界からの便りは秋の早期到来を予感させるシグナルが、幾つも出てきているのである。
0725
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
私の棲む南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで北に上昇している事にあるらしい。
その分日本列島の高い位置まで、南からの温い空気が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間=秋季は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
従って全国的に「涼しい秋」の到来は遅く、残暑がしばらく続く”熱い夏が長い”のだという。
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は気温が高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況への影響や、鮭やシシャモといった秋の海の恵みの、収獲時期の遅延という結果をもたらす可能性が高まるから、その影響も出てくるだろう。
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫やキリギリスといった秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている我が身としては、悪い話ではないのである。
今年のサンマは、ここ数年では大きくかつ脂がのっている様である。
更には、大漁という事もあってか値段も手ごろである。
そんなこともあって我が家の食卓に登場する機会も、例年より多い。
北海道で新サンマが出回るのは、お盆前後のことで北海道の東端=根室の漁港「花咲港」が、その前線基地である。
そんなこともあって、毎年北海道のローカルニュースでは花咲港に新サンマが水揚げされた時は、必ずと言ってよくニュースに登場する。
この季節の風物詩はその年のサンマの魚体の大きさや、ザックリとした販売価格をも、ある程度知ることが出来るのである。
今年のニュースでは魚体が大きく、近年にはまれな大量の水揚げが報じられていたから、今年のサンマには私も期待していたのであった。
早速週末のショッピングのついでに魚介コーナーを覗いたら、少なからぬ量のサンマが並んでいた。
それも近年見慣れていたペーパーナイフ大の、細身のサンマではなく脂の乗った丸々と太ったサンマであった。
更にサンマの口先は黄色であった。
サンマの黄色い口先は、脂の乗っている目印である。
丸々太った黄色い口先であるサンマを撰んで、迷うことなく私は5・6尾買い求めた。
そしてその日の夕食では、すりおろした大根と柑橘類と共に食卓に載り、秋の味を堪能する事が出来た。
久しぶりに”納得のいく秋刀魚”であった。
それから二週間ほど経った先日、私の棲む大樹町の漁港で今年の秋味=鮭の水揚げが始まった、とやはりローカルニュースが報じていた。
今週末のショッピングが楽しみである。
9月中旬
”サンマ漁 ”が今年は 大漁であるとの情報が、北海道以外の宮城や房総沖の太平洋側沿岸から続々入って来ている様で、今年は何年かぶりに大漁である、という。
と同時に、ここ数年不漁が続いた”スルメイカ漁 ”でも大漁が続いているとの事である。
実際のところ地元のスーパーに行くと、大振りのスルメイカが冷ケースにたくさん並んでおり、かつここ数年に比べ2・3割は安く手に入るようになっている。
やはり、漁獲量が例年よりは相当多くなっている事が判る。
漁獲量が多くかつ大型のスルメイカが店頭に並んでいると、その黒々とした立派なイカに自然と手が延び、ご飯のお供にと買い求める様になる。
今年のサンマやスルメイカの大漁は7・8年ぶりの事であるらしく、どうやらその原因には”黒潮の大蛇行”の終焉が考えられている、という。
”黒潮の大蛇行 ”が発生している間は、日本列島の東側のエリアに温かい海水が停留する事により、海水温も高くなり黒潮に乗って移動する南方の魚種が、北上する事に成るのだという。
温かい黒潮が紀伊半島の南南東を蛇行する事で、本来は千島列島辺りから南下する「寒気を伴った冷たい海流」が孤立してしまい、黒潮との合流が遅れその分海水温が上がってしまうのだという。
そういった事態がここ7・8年続いたことが、比較的冷たい海水を好む「サンマ」や「スルメイカ」が、日本列島近海に寄り付かなくなり、不漁の原因と成っていたのだ、という事らしい。
今年になって、従前の様に「サンマの大漁」や「スルメイカの大漁」が戻って来たのも、”黒潮の大蛇行の終焉 ”に由来しているのだという。
という事であれば、来年以降も「サンマ」や「スルメイカ」を、気軽にかつ安価で手に入る可能性が高い、という事であろう。
もちろんしばらく黒潮の大蛇行が発生しなければ、という前提条件が続くならば、ではあろうが・・。
いずれにせよこの海流の変化は、私には望ましい事ではある。
9月下旬