そしていよいよ春の到来になり
”衣の上に、衣を更に重ね着する”季節、
即ち”着さら着=如月”から、弥生三月にと替わって行くのである。
0229
昨日は、3.11の「東日本大震災」記念日であった。
マスコミなどでもこの記念日を中心に、いくつかの「震災関連番組」が造られ、放映されていた。
今月は大船渡市中心の山林火災もあって、”天災“について、改めて思いを致す事があった。
去年は能登半島震災であったから、地球のプレート活動が盛んな日本列島に住む以上、地震は避けて通れないテーマである。
そんな思いに浸っていると、ニュースで北海道の太平洋側地域において、”千島海溝の地震発生リスク“についての報道があり、この海溝に少なからぬ地震の発生原因に繋がる
”ヒズミ“が、現在かなり蓄積されていることを知った。
そんなこともあって、改めて家族で”地震及び津波"発生時の対応に関して、情報を共有しupdateを済ました。
「3.11」は「東日本大震災」の記念日であるが、同時に我が家の「地震及び津波対策」再検討日であり、update対応日でもあった。
”過去から学び現在に活かす”という事であろうか・・。
0312
春の”彼岸の入り”であった今週は、968hPという台風並みの低気圧が、北海道東部(道東)を襲った。
この季節には時おりある自然現象であるが、”春の嵐”の変形であろうか・・。
重くて大量の湿った雪は、40~50㎝ほど積もったが、見かけほどの影響を与えることは無い。
晴天が続き、気温もプラス一桁台の日々が続けば、数日で溶けてしまうからだ。
重くて湿った春の雪
実際のところ週間予報では20日の”春分の日”を境に、最高気温が10度前後に成る事が予測されており、春が一気に到来するのである
将に”暑さ、寒さも彼岸まで”そのものなのだ。
とはいっても、GWが終わる頃までは今後も雪の降ることは推測されるのであり、まだ”冬が終わる”とは言えないのだ。
行きつ戻りつを繰り返しながら、北海道ではゆっくりと春に向かっていくのである。
0317
⛄ ⛄ ⛄ ⛄
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も目に付くようになった。
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
そしてサッカー日本代表である。
先の21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得た。
バーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
今の闘いのままではこれまで通りグループリーグ突破が関の山であろう。
個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられない。
個人能力重視の森保監督采配の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが、森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
0326