今年のサンマは、ここ数年では大きくかつ脂がのっている様である。 更には、大漁という事もあってか値段も手ごろである。 そんなこともあって我が家の食卓に登場する機会も、例年より多い。 北海道で新サンマが出回るのは、お盆前後のことで北海道の東端=根室の漁港「花咲港」が、その前線基地である。 そんなこともあって、毎年北海道のローカルニュースでは花咲港に新サンマが水揚げされた時は、必ずと言ってよくニュースに登場する。 この季節の風物詩はその年のサンマの魚体の大きさや、ザックリとした販売価格をも、ある程度知ることが出来るのである。 ![]() 今年のニュースでは魚体が大きく、近年にはまれな大量の水揚げが報じられていたから、今年のサンマには私も期待していたのであった。 早速週末のショッピングのついでに魚介コーナーを覗いたら、少なからぬ量のサンマが並んでいた。 それも近年見慣れていたペーパーナイフ大の、細身のサンマではなく脂の乗った丸々と太ったサンマであった。 更にサンマの口先は黄色であった。 サンマの黄色い口先は、脂の乗っている目印である。 丸々太った黄色い口先であるサンマを撰んで、迷うことなく私は5・6尾買い求めた。 そしてその日の夕食では、すりおろした大根と柑橘類と共に食卓に載り、秋の味を堪能する事が出来た。 久しぶりに”納得のいく秋刀魚”であった。 それから二週間ほど経った先日、私の棲む大樹町の漁港で今年の秋味=鮭の水揚げが始まった、とやはりローカルニュースが報じていた。 今週末のショッピングが楽しみである。 ![]() |
![]() |
この物語は、これまでの安田義定公を巡る物語の一環で、『京都祇園祭と遠江守安田義定』の続編に成ります。 【 第一部 : 『 甲斐之國、牧之荘 』 】 は、 【 第二部 : 『 越後之國、上越 』 】は、 この「越後之國、上越」は、義定公の嫡男義資公が守護を務めた越後之國に残る義資公の足跡や痕跡を、探し求める物語に成ります。 いつものように「騎馬武者用軍馬の畜産・育成」や「金山開発」を切り口に「神社・仏閣」「流鏑馬」「祇園祭」といった神事や祭事を調べることからスタートします。今回はそれらに加え、猿田彦や秋葉三尺坊といった「修験者」の神様や関連する神社等が登場します。 更には糸魚川に残る「舞楽」もまた、重要な鍵となってきます。 |
![]() 〒089-2100 北海道十勝 , 大樹町 ![]() ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |