春丘牛歩の世界
 
先週の後半から関西に来ている。
二年に一度の大学時代のクラス会が行われた事と、クラスメートの一人がこの二年の間に亡くなったため、彼の墓参に行くためであった。
 
彼の墓が奈良県斑鳩町に在った事もあって、今回のクラス会は定例の京都ではなく、奈良市でおこなった。
京都が今やインバウンドの都に成っていて、ホテル代が高騰していた事も少なからぬ影響をしていた。
 
とはいえ、古都奈良にもインバウンドの客は多く、繁華街の歩行者の半数は外国人であった。
更にそのうちの約半数が白人で、他はアジア人等で髪の毛を布で覆っていたイスラム教徒、と思しき観光客も1割前後はいた。
 
 
 
             
        
 
 
 
ちょうど高市新首相が「台湾有事への対応発言」を発して、中国が「日本への渡航自粛」を呼びかけた後ではあったが、中国人を含むアジア人は少なからず居り、他に韓国人や東南アジアやインド・パキスタン・バングラデシュ人なども含まれていた。
 
中国人には香港人や台湾人も含まれていただろうし、言語もほとんど同じだから、私などには到底区別はつかない。
 
 
クラス会の場(飲み会)で、しばらく故人の学生時代の思い出話等で、彼を偲んだ後で、
 
インバウンドによるオーバーツーリズムの弊害や、奈良県選出の新首相の話題や、先の参議院選挙での新興政党躍進の話題、更には今裁判が行われている「安倍元首相暗殺犯」の話題、などが交わされ、いつになく政治の話題が多かった。
 
そんな中でメンバーの1人が”何となく世の中が、きな臭くなってきてるな・・”と言った際に、少なからぬ面々が肯いていたのが印象的であった。
 
 
            
            
 
 
 
そして宴の終わりが近づいて、次回の話をした時に何かの拍子についでだから、という事で各自の将来入る墓の話題に成った。
先祖代々の墓/合同葬/樹木葬/散骨葬などなど十人十色であった。
 
現時点での各自の情報を確認してから、2年後にまた京都でやろうとことに成った。
 
今回の事があったから、クラス会の場所が変更され得ることをも互いに確認し合った。
 
自分も含めた誰かが2年後に生きているかどうかは、誰にも判らない事を、各自ともに自覚していたのだった。
 
70歳を過ぎたメンバーが集まった、今年のクラス会であった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
 
この物語は『安田義定父子と甲斐之國、越後之國』の続編に成ります。と同時にその二作ほど前の『安田義定と駿河、遠江之國』の第二弾でもあります。
 
     
                 秋葉山本宮上社        遠州小國神社
 
前作で鎌倉時代初期の越後之國と、安田義定親子更には「金山衆」や「馬奉行:宮道遠式」との関係を、ある程度理解することが出来た主人公立花は、その過程で知る事に成った「秋葉山神社」と「安田義定公」との関係を改めて調べてみたいと思うようになった。
義定公が14・5年間国守を務めた遠州遠江之國には、「秋葉三尺坊」という高名な修験者の関係したとされる道場を有する神社が在った、からである。
更に義定公の嫡子安田義資公が守護を務めた、越後之國長岡の「秋葉権現=蔵王権現」と遠州の「秋葉山本宮」には、共に秋葉三尺坊という共通の修験者の存在が認められたのであった。そのことに引っ掛かりを覚えた立花は、この課題を明らかにしていきたいと考えるようになった。
その秋葉三尺坊は「天狗」や「猿田彦の命」にも関係している修験者でもあるという。そのようなこともあって立花は、「秋葉山本宮」と安田義定父子の関係を調べると同時に、「秋葉三尺坊」「天狗」「猿田彦の命」についても調べていく事に成るのであった。
 
*お知らせ9月14日タイトルを「安田義定と秋葉山神社」⇒「安田義定と秋葉山本宮」に変更しました。
 
 
 
     
       秋葉山本宮「火祭り」      小國神社の舞楽
        「火の舞」
 
 



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]