夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。 南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。 本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。 因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。 その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。 最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。 従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。 これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。 「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。 ![]() しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。 本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。 もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。 今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。 |
![]() |
甲斐源氏の鎌倉時代の武将安田義定に興味/関心を抱いていた私(立花)は、静岡県遠州の北部「北遠」での秋葉山神社本宮と春野町の事を知り、ますます義定公と甲州金山衆のことが気になってきていた。 とりわけ春野町でも随所でその痕跡や足跡が確認された、「甲州金山衆」とは一体どのような人達なのだろうかという事を、改めて考えてみる事にした。 金山衆=金山開発の従事者について調べてみたところ、古代日本の金山開発の一端を担ってきた場所の一つとして、北茨城から那須に連なる「奥久慈エリア」があることを知る事となった。 そしてその北茨城は甲斐源氏と先祖を共にする常陸源氏佐竹氏の根拠地であることに気が付いた。佐竹氏と甲斐源氏は共に新羅三郎義光という祖先を持ち、かつては共に常陸之國の有力な豪族であった。 ひょっとしてその常陸之國に、「甲州金山衆=黒川衆」のルーツを知るヒントがあるかもしれない、と私は思い始め常陸之國茨城について改めて調べる事とした。 この物語は甲斐源氏安田義定及びその家臣である黒川衆と、常陸之國の関係を改めて調べ、再確認するための「歴史検証物語」である。 < 全 体 構 成 > 1.常陸、武田郷編 常陸之國における甲斐源氏祖先の痕跡や足跡を 求めて主人公たちが、現在の「ひたちなか市」 武田郷を訪れ、幾つかの事実や痕跡を確認する プロセスである。 2.佐竹氏と金沙神社編 常陸之國北部を中心に、砂金/金山開発に関連する 金沙神社を訪ね、現在の茨城県に残る砂金/金山 開発の痕跡や史跡を地元の郷土史研究家達と一緒 に確認することに成った。 茨城県の最北端で、かつては陸奥之國に含まれて いた八溝山周辺の金山や金鉱を訪れる事に成った 立花達は、大子町の袋田温泉で地元の金山開発に 」 詳しい新たな郷土史研究家たちと合流し情報交換 をすることに成った。 そこで茨城のメンバーから常陸之國の金山開発と 越後之國とに浅からぬ関係が在ることを識る。 それには上杉謙信と越後金山衆が多いに関わって いたのだという。 = 義光流源氏、家系 = 流祖:源義光(新羅三郎義光) 源盛義 源義清 源義業(嫡子) (信濃源氏;平野氏家祖) (甲斐源氏:武田流祖) (常陸源氏:佐竹氏家祖) 源清光(嫡子) 源義定 源遠光 源信義(嫡子) 源光長 (安田氏家祖) (加賀美氏家祖) (武田氏家祖) (逸見氏家祖)
安田義定は源清光の四男で、源義光のひ孫にあたる。 |
![]() 〒089-2100 北海道十勝 , 大樹町 ![]() ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |