先週辺りから、丹頂鶴の鳴き声が盛んに聞こえるようになった。 丹頂鶴はこの季節群れで移動する事が多いから、リーダーが他のメンバーに対して盛んに鳴きながら指令を出すのである。 すなわち「この先の牧草地に舞い降りるから、高度を下げるぞー」とか「収穫の終わったトウモロコシ畑に移動するから、オレについて来~い」とかいった感じで・・。 ”ク・グㇽッワー、ク・グㇽッワー”と、けたたましいあまり美声とは言えない声で叫びながら、編隊を組んで移動するのである。 ![]() 我は丹頂鶴の鳴き声や、ハクチョウなどの鳴き声が上空から聞こえ始めると、そろそろ本格的な”秋の深まりが始まるぞー!”などと想うのである。 というのも丹頂鶴やハクチョウといった渡り鳥の南下は、彼らの本拠地であるシベリア辺りに、北極由来の寒気が到来している事を知ることとなるから、である。 シベリアへの寒気の到来→タンチョウヅルたちの移動(南下)→北海道や南十勝への飛来 と、トコロテン式に渡り鳥が移動するからである。 従ってシベリア由来の渡り鳥の到来は、私達にとって季節の移り替わりを知らせる、一つのメルクマール(指標)に成っているのである。 因みにこの「寒冷地の渡り鳥」の大移動は、10月中旬の南下とともに、日本からシベリア行きの「北帰行」が始まる4月頃、の年2回行われる。 そして4月の北帰行は「春の到来」を予感させるメルクマールに成るのである。 この寒冷地の渡り鳥の集団の大移動は、これからもう直ぐ「冷たい季節がやって来る」事を私達に知らせ、”冬支度を始めよ!”と準備を促すのである。 そんな風に考え始めて後、車でショッピングに向かうと、トウモロコシ畑に挟まれた農道で丹頂鶴のグループに出くわした。 ![]() 丹頂鶴の横断歩行 というのも刈り取りの終わったトウモロコシ畑には、トウモロコシの顆粒や根下に生息している虫たちが、彼らのエサとして沢山残留しているのだ。 彼らはシベリアからの長距離移動で疲れた身体を休めると共に、たっぷりと栄養補給をした上でリフレッシュして、1週間か10日ほどこの南十勝で保養した後、更なる越冬地に向かって南下して行くのである。 |
![]() |
甲斐源氏の鎌倉時代の武将安田義定に興味/関心を抱いていた私(立花)は、静岡県遠州の北部「北遠」での秋葉山神社本宮と春野町の事を知り、ますます義定公と甲州金山衆のことが気になってきていた。 とりわけ春野町でも随所でその痕跡や足跡が確認された、「甲州金山衆」とは一体どのような人達なのだろうかという事を、改めて考えてみる事にした。 金山衆=金山開発の従事者について調べてみたところ、古代日本の金山開発の一端を担ってきた場所の一つとして、北茨城から那須に連なる「奥久慈エリア」があることを知る事となった。 そしてその北茨城は甲斐源氏と先祖を共にする常陸源氏佐竹氏の根拠地であることに気が付いた。佐竹氏と甲斐源氏は共に新羅三郎義光という祖先を持ち、かつては共に常陸之國の有力な豪族であった。 ひょっとしてその常陸之國に、「甲州金山衆=黒川衆」のルーツを知るヒントがあるかもしれない、と私は思い始め常陸之國茨城について改めて調べる事とした。 この物語は甲斐源氏安田義定及びその家臣である黒川衆と、常陸之國の関係を改めて調べ、再確認するための「歴史検証物語」である。 < 全 体 構 成 > 1.常陸、武田郷編 常陸之國における甲斐源氏祖先の痕跡や足跡を 求めて主人公たちが、現在の「ひたちなか市」 武田郷を訪れ、幾つかの事実や痕跡を確認する プロセスである。 2.佐竹氏と金沙神社編 常陸之國北部を中心に、砂金/金山開発に関連する 金沙神社を訪ね、現在の茨城県に残る砂金/金山 開発の痕跡や史跡を地元の郷土史研究家達と一緒 に確認することに成った。 茨城県の最北端で、かつては陸奥之國に含まれて いた八溝山周辺の金山や金鉱を訪れる事に成った 立花達は、大子町の袋田温泉で地元の金山開発に 」 詳しい新たな郷土史研究家たちと合流し情報交換 をすることに成った。 そこで茨城のメンバーから常陸之國の金山開発と 越後之國とに浅からぬ関係が在ることを識る。 それには上杉謙信と越後金山衆が多いに関わって いたのだという。 = 義光流源氏、家系 = 流祖:源義光(新羅三郎義光) 源盛義 源義清 源義業(嫡子) (信濃源氏;平野氏家祖) (甲斐源氏:武田流祖) (常陸源氏:佐竹氏家祖) 源清光(嫡子) 源義定 源遠光 源信義(嫡子) 源光長 (安田氏家祖) (加賀美氏家祖) (武田氏家祖) (逸見氏家祖)
安田義定は源清光の四男で、源義光のひ孫にあたる。 |
![]() 〒089-2100 北海道十勝 , 大樹町 ![]() ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |