春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
                                          =人物検証物語=
かつて「人間国宝」の打診を二度辞退した人間がいた。
その人物は生前の人間評は必ずしも芳しいとは言えない人物であったようで、とりわけ若い頃は上昇志向が高かったらしいと、評伝などで知っていた私(柳沢)は、その同じ人物が人生の晩年において、なぜ「人間国宝」という美術・工芸界では最高位といってよい褒章を拒み続けたかが、ずっと気になっていた。
その人物は北大路魯山人といい、「食の世界」においても「陶芸の世界」においても、更には「書の世界」においても深いレベルに達し、自分の美意識に対して忠実に生きてきた人物であった。その人間としての純粋さの故に、他者に対して厳しい批評を繰り返してきたという。
私はその彼が、何故「人間国宝」という文化や創造の世界では最も著名な栄誉を拒んできたのか、そのことがずっと気に成っていた。
この物語はその疑問を晴らすための過程を綴った「ものがたり」である。
 
             =  目 次 構 成  =
 
          ― 春の常陸路編 ―
 
          1.プロローグ
          2.久方ぶりの再会
          3.「人間魯山人」
          4.水戸の梅樹
          5.笠間「春風萬里荘」
          6.魯山人のメタモルフォーゼ
          7.料理で大切なこと
 
 
                         ― 晩秋の京都編 ―
         
              1.  京都駅南口界隈
          2.清水寺山内、泰産寺
          3.左京区、岡崎公園
                   4.京都駅北口「おばんざい」屋
          5.渓山人と魯山人
          6.高野川西岸「松ヶ崎山荘」
               7.インキュベーター「内貴清兵衛」
    
 
                
 
 
 
             - 北陸金沢編 -
 
               1.東京駅丸の内口
          2.人は何のために・・ 
          3.金沢城界隈 
          4.数寄者「細野燕台」
          5.卯辰山の太田多吉
          6.「金沢おでん」 
                               7. 「越後出雲崎、良寛和尚」
          8.「無位の真人」僧良寛、或いは・・
 
            
 
                *2024年1月1日この物語は完結しました。
 
  
 



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]