先日TVで「人体の有する不思議な能力」について、山中伸弥氏とタモリとが進行役で解説していた。いずれもDNAに関するテーマで、先週との二週連続の番組であった。
先週のテーマは主として「突然変異」について取り上げていた。2万個近くあるDNAの内70個くらいのDNAは、両親から受け継ぐDNAとは関係のない、「突然変異」が生まれるのだという。これはすべての人類に共通する事らしい。
その人の有する70個の突然変異のDNAが何であるかは、DNAの解析や分析をしないことには判らないらしいのだが、この突然変異があるから多くの生物は厳しい環境の変化にも適応し生き続けることが出来たのだという。
というか厳しい環境の変化に適応できる突然変異のDNAを持っていた個体が、生きながらえ繁殖してきた、と云う事らしい。
中世や近世にあったペストやコレラの大流行であっても、それらへの抗体を有する人々が生き残った、といった事にも触れながら話していた。突然変異のDNAとも何か関係があるらしいのだ。
と云う事は、全く同じような遺伝子しか持たない個体は、このような変化に襲われた時にはそろって討ち死にしてしまい、存続し続けることが出来ないと云う事をも意味する。
従って、単純単色の生命体よりも多種多様な種類の生命体であることの方が、その種族が存続し続けるためには、重要な条件であると云う事になる。
この事は企業や共同体にも同じことが言えるのかもしれない。
目まぐるしく変化する環境に適用するためには、単純単色な企業や共同体よりも多種多様な要素を持った企業や共同体が、存続し続けることが出来るからである。
体内や組織の中に異種や異物を内包している事のもつ大切さを知らされ、気づかされるのである。
と同時に、両親から受け継ぐ能力や才能とは異なる能力や才能を、「DNAの突然変異」として人は持っているものなのだといった事を知り、改めて自分の身の回りを振り返って、大いに納得・得心したものである。
次に先日の同じ番組では、「DNAが持っている潜在能力」について取り上げていた。
番組では「がんを治癒する能力」や「老化を防ぐ能力」「記憶力を高める能力」といった能力をクローズアップして説明していたが、人類や他の生物を含め多くの生命体はそのDNAの中に潜在的に「病」や「老化」を自ら治癒する能力を有している、というのだ。
一卵性双生児の例でそのことを証明していたのであるが、「がんに対しても治癒する能力」や「老化を遅らせる能力」を潜在的に同じように持っていても、その能力を開花させるスイッチがONに成っているか、OFFに成っているかの違いで能力の作用が変わってくると云う事らしい。
その時取り上げられた一卵性双生児の場合では、片方が乳がんに成りもう片方は罹病していなかった。所有するDNAは同じでも「がんに対して治癒する能力」のスイッチが、ONに成っているかOFFになっているかの違いなのだ、と云う事らしい。
従って「病を治癒出来るか否か」「潜在能力を開花できるかどうか」は、本来誰もが持っている潜在能力の、そのスイッチをONにさせればよいのだ、と云う事らしい。
番組では「若死に」を防ぐために「精子トレーニング」に取り組んでいるフィンランドだかの例を取り上げていたのであるが、要はスイッチをONさせるための努力や訓練をすることが大切だ、と云う事らしいのだ。
どうやら体を鍛えたり心を鍛えることで、OFFのままのスイッチをONにさせることが出来ると云う事らしい。と云う事は学習や鍛錬、修練・修行によってスイッチをONに替えることで、人は潜在能力を開花させ得る、と云う事らしいのだ。
DNAの問題を知る以前から我々は、学習したり修練することの大切さを教育によって、ずっと言われ続けてきたのあるが、それがDNAのスイッチをONにするという「生物科学的」な知見への到達によって、改めて追認されたわけである。
ここまで理解が進んだ時に、修験者や修行僧の事が私の頭に浮かんできた。
千日回峰を生涯に二度成し遂げた「酒井雄哉」という大阿闍梨に成った修行者は、修行時には十数km離れた先の音を感知する能力を取得した、といった様なことをかつてTV番組で言っていたことを思い出した。
してみれば彼のその能力は、千日回峰という修行をする事によって、その動物的な察知能力にスイッチが入ったのかもしれないのだ。
因みに現在私が関心を抱いている「秋葉三尺坊」という鎌倉時代の大修験者も、千日回峰などの修行を積んで阿闍梨に成ったらしいのだが、彼らの行っていた修業はまさにそのDNAのスイッチを押すための修行であったのかしら、などと想像が広がった。
してみると古来より行われている諸々の「修行や鍛錬」という行為は、あるいは本人自身が生まれながら持っている、DNAのスイッチをONにするための行為なのかもしれない、などと更に想像力を膨らませた。
「修行や鍛錬」という行為をこのように理解すると、それらの行為は自らの体内(DNA)に眠っている潜在的な才能や可能性を開花させるための、スイッチをONにしようとする作業であるのかもしれない、と思うことも出来るのだ。
山を千日間歩き続けるかどうかは別にして、自らのDNAのスイッチをONにするための努力や修行は、ひょっとしたら効果があるのかもしれないぞ、などとTVを観ながら思いが至った。
と同時に、生まれながら持っている可能性や能力を開花させるための、後天的な努力や修行といった行為が、いかに大切なものであるかが、ちょっとだけわかったような気がしたのである。
私たち自身には、まだまだ眠っている才能や能力が沢山あることに気づかされた「DNAの問題」であり、修練や鍛錬を行うことの大切さに改めて気付かされた良い番組であった。
宇宙ロケット「MOMO」再び 2019.05.10 |
私の棲む大樹町のベンチャー企業「インター・ステラ・テクノロジズ(IST)」が日本の民間企業では初めて、ロケットの大気圏脱出に成功したようだ。
2・3日前からこの話題で北海道のニュースは持ちきりである。三年がかりでやっと達成出来たのだから、オーナーのホリエモンなどは喜びもヒトシオといったところだろう。
昨年の7月初頭のこの「ブログ」という名のコラムの、コーナー(2018年7月2日)でも取り上げておいたが、今回は無事成功したようである。
町民の一人として、とりあえず「おめでとう」と言っておこう。
今回の打ち上げ成功を受けて、当該企業も周辺自治体もギアをワンランク上にチェンジしたようである。技術的に大きな壁を突破したことで、一ベンチャー企業の研究所=ラボラトリーという存在から宇宙産業を目指す主役にと、大きく変貌しようとしているようだ。
この事業の推進力は当該ラボラトリー「IST」であるが、大樹町や北海道庁はこの推進力を育て上げ、有効に活用しようとしているようで、今後はこのベンチャー企業を大事に育て上げる「孵化装置=インキュベーター」の役割を果たそうとするようだ。
早い話が卵を温める親鳥の役割を、積極的に担おうとしているようなのである。
ISTはオーナーのホリエモン自身が述べているように、今後はロケット発射の技術を最大限に活用して、商業化を加速させそちらに向かって猪突猛進的に、邁進するであろう。
それに伴い、ロケット開発の生産体制も充実させ量産体制をスタートさせる、と云う事のようだ。
ロケットの機体の「ひふみ」とは大スポンサーの固有名称らしい、
一体その人はどなたなのであろうか、興味あることである。
当該企業の動きに連動するように地元の大樹町を初め北海道庁なども、そのためのバックアップ体制を整える準備を始めているようである。
即ち生産体制を整えるための行政的支援である。
具体的にはロケットの発射施設の在る「航空公園」周辺の都市計画上の用途地域の変更や、区画整理事業といったインフラ環境の整備に着手するのではないかと思われる。
宇宙産業の関連企業が進出しやすい、行政上の準備や生産拠点としての環境の整備である。
これらの一連の動きである生産体制の整備は、ハード面での開発体制と同時にソフト面での開発も伴ってくるであろうから、今後はIT系企業などの集積もそれなりに進むことに成るのではないだろうか・・。
その場合大樹町は、ロケット開発を核にした宇宙産業の「シリコンバレー化」が進むことに成るのかもしれない。これから大樹町がどのように変貌していくのか、楽しみである。
総じて北海道は広いがこの大樹町もやはり広い。
大樹町の総面積は東京23区よりも1.3倍も広いのだ。そこに東京23区の10,000分の6程度の人口しかいない。したがって土地は存分に余っている。
今後は太平洋側の「航空公園」エリアを中心に開発が進むのかもしれないし、今のIST社のある歴舟川沿いの芽武地区を中心に開発が進むのか判らないが、いずれにせよ長い間一次産業がメインの産業で、若者の流出や人口の過疎化現象が止まらなかったこの町は、今後若い宇宙産業やIT関連産業の従事者や、その周辺企業に携わる人々が流入することに成るのではないだろうか。
産業構造の変化の行方と共にやはり、楽しみである。
今回のMOMO打ち上げの成功に喜んだホリエモンが
「IT企業は常に成長や競争を強いられている環境で、区切りのない業界であるが、ロケットの打ち上げはその都度目標達成といった、具体的な成果を確認でき、達成感を味わえることが魅力の一つだ・・」
といった様なことを言っていた。その言葉が印象に残っている。
ホリエモンは宇宙人だと思っていた旧石器時代の私であるが、彼もまた人間であると認識し、ある種の親しみを感じたものである。
彼はこれからISTを何処にもっていくのであろうか、そしてわが大樹町はこれらの異物の混入により、どのような化学反応を起こし、更にはどのような化学変化が生じるのであろうか、これまた楽しみである。
太平洋を借景に宇宙に向かう、MOMO3号
京都衣笠山の麓の禅寺「龍安寺」には有名な手水(ちょうず)鉢がある。
かつて私が通った大学のキャンパスからは徒歩圏に在った、寺である。
その「知足の蹲踞(つくばい)」と呼ばれる石造りの手洗い鉢は、中央に四角い窪みが在りそこに水を受け、手を洗うようになっている。
その四角い窪みを中心に上下左右に四つの文字の一部が書いてある。
即ち「吾」「唯」「足」「知」の一部である。
この四文字に共通する「口」の部分を、真ん中の四角い水受けが担っている構成に成っているのである。
従ってこの手水鉢は「吾れ唯、足るを知る」と読ませているのである。
禅寺の僧侶がトイレに行くたびに目にするこの手水鉢は、自らの戒めのために用いられているのだろうと想われる。
禅寺の僧侶にしても尚、この戒めが必要であるという事のようだ。それだけ「足るを知る」と云う事が難しい、心のあり方なのであろう。
さてその「足るを知る」について考えさせられるニュースが飛び込んできた。
ソフトバンクの孫正義オーナーのビットコインにまつわる件である。
報道等によると孫正義氏は、昨年ビットコインへの投資で140億円以上の損失を被った、と云う事である。
孫正義氏は言うまでもなく立志伝中の人物で、若くしてIT関連企業を起業し、なおかつ経営者としても成功している、日本を代表するグローバル企業のまれな人物の一人であろう。
企業人として輝かしい成功を収めた人物であるが、私が彼に対する見方を変えたのは東日本災害時に100億円の私財を寄付した、といった慈善行為であった。
その金額の多さに驚くと共に、その行為を通じて彼に対する見方が変わったのであった。プロ野球の会社を買収したこと以上に、インパクトがあった。
次に2・3年前にグループ会社のCEOをスカウトした際に、100億円の年収で契約したといった報道にも驚かされた。
金銭感覚の次元が明らかに違うことを、気づかされたのであった。
しかしまぁそれらの行為は、日本を代表するグローバル企業の創業者オーナーであれば、そう云う事もあるのかなと妙に納得などもしたものである。
ところが今回のビットコイン騒動を通じて、孫氏のまた違った側面を観れたような気がしている。
ビットコインへの投資は企業の経済行為とは違い、純粋な個人の資産運用の一つであろうと推測することが出来るからである。
即ちビットコインという「金融商品への投機」によって、個人の資産を増やそうとした、ということを意味する。
140億円以上の損失をしたと云う事は、その投機行為に使われた金額は4・500億円と云う事に成るのであろうか・・。
金額の多さにも驚かされるが、それ以上に驚いたことは個人資産の増殖に対する絶え間ない利殖行為への貪欲さ、についてである。
数百億円や数千億円の資産が在っても尚、個人資産を増やしたいと思う、その貪欲さに驚かされたのである。即ち「足るを知らざる」行為について、知らされたことである。
今年の正月に書いたブログというかコラム「欲望の資本主義(2019.01.09)」の一端を、ここでもまた、確認出来たのであった。残念なことである。
因みにかのカルロスゴーンもまた、ビットコインで少なからぬ損害を被ったようで、その損失を日産自動車に付け替えていた、と云う事らしい。
カルロスゴーンの場合は豪華クルーズ船「社長号」や息子のために作ったぺーパーカンパニー「ショウグン(将軍)社」が示すように、欲望の資本主義者の典型であると想っているが、孫正義氏がその同類だとは想ってはいなかったのである。
ちょっと白けてしまった。
因みに二人は世界でも著名な経営者で、グローバル企業の成功者でもあると同時に、また私と同世代の人間でもある。
「足るを知」りすぎていると常日頃から叱責され、もう少し貪欲になることを家人から促されている私には、到底理解のできない人種達であると、同世代の私は白けながらそう想っているのである。
明日からGWが始まる。今年は10連休という人達が多いのではないかと思う。
サラリーマンを辞めて5年近く経つ私は、現在は自営業者状態なのでこの10連休は特別の意味は持たないのであるが、世の中的には年末年始よりは長く、夏休みに匹敵する長さと成る人が多いのではなかろうか。
そして4月末から5月の頭という時節は、1年で最も気候が温暖な時期であることから、旅行や行楽にはもってこいである。かくいう私もサラリーマン生活をしていた時は、都会を離れてこの時節のGWを満喫したほうであった。
有給休暇を使っての休みだと、世の中が動いたままだから取引先などとのスケジュール調整が大変であるが、年末年始やGWというのは社会的に休日であることが共通認識と成っているから、特に遠慮や気配りをしなくても 休めるのが好い。
私はGWには率先して休日を消化するタイプの人間だったので、この時節にはいくつかの街を訪れることが多かった。
尤も独身時代と結婚してから、更には子供が一緒に旅行するようになってからでは、その行き先が大いに違ってきた。
独身時代はもっぱら趣味の陶磁器の窯元を目指して移動したものである。連続してとれる休みの日数にもよるのだが、関東近郊の益子や笠間はもちろんちょっと足を延ばして相馬や会津本郷、東海の常滑・瀬戸・美濃瑞浪、更には関西の四日市・伊賀・信楽・京清水、北陸の九谷小松・金沢といった感じである。
30年近く前の事だから若くて体力も気力もあり、多少遠方でも長距離運転を厭わずに行ったものである。
まだバブルが弾ける前であった事も、多少影響していたかもしれない。
いずれにせよこの30代の頃の陶磁器のストックが、今でも我が家の食器棚を飾っている。コーヒーカップや大皿、銘々皿、湯飲み・酒器・ぐい呑み・ごはん茶碗・椀物・小鉢・大鉢・花器といったものである。
新モノだけではなく、骨董品店や古道具屋・アンティークショップなどにも顔を出した。おかげで所謂インテリア小物といった類のものまで対象は広がった。その時分に買い求めたものが今でも、我が家の什器備品と成っている。
子供たちも小さいころは黙って親に付いてきたが、小学校の高学年くらいに成ると自分の好みや嗜好を主張するようになり、これに子供の部活などが入ってくると、いつまでも自分の趣味の世界を愉しむ、と云う事もできなくなった。
これは残念なことであったが、まぁ仕方のないことであった。子供の成長を停めることはできないし、いわゆる親としての義務でもあるのだから・・。40代・50代の事である。
そして子供が20代に突入し、自分たちの意思で行動するようになってからは、親は置き去りである。かつて望んだことがやっと手に入ったのであるが、今度はこちらの体力・気力・財力がついて行かなくなった。60代の今である。
それに北海道である。大都市近郊のベッドタウンとは異なりたっぷりの自然環境の中で、日常生活を過ごしている。あえて都会の喧騒から離れる必要性はない。
それやこれやが絡まって、もっぱら自宅に居て息子などが帰って来るのを楽しみにしている。
そのうち孫などの到来を待つようになるのだろうか・・。
そうやって人間の一生もまた循環し、やがてこの世から消滅していくことに成るのであろうか・・。
それにしても今日・明日は、北海道ではまた雪が降ることに成るようだ。昨日とは10度近く気温が低く、一昨日よりは20度近く気温が下がるようである。
まぁ、GWが明けないことには本格的な春が来ないというのは、北海道ではいつもの事なのではあるが・・。
今朝我が家では鶯の初音が聞こえた。
今シーズン初めての事である。
周辺の雪はとっくに消え、陽光もすっかり暖かな光にと代わってきており、春の到来はすでに充分感じているのだが、やはり鶯の声を聴くと改めて春を実感する。鳥の囀(さえず)りを聴くことは、やはり嬉しい。
私の部屋は二階に在ることから、この書斎兼作業場を「聴囀楼」と名付けているが、その謂われはこのような状況を愉しむところから採っている。
とりわけ鶯の囀りを聞くのは、ほかの鳥の鳴き声より心地よい。田舎暮らしの楽しみの一つである。耳の御馳走であろうか・・。
うぐいす色の鮮やかなメジロ
因みにこの辺りで色が鮮やかで見目麗しい鳥といえば、「アカゲラ」があげられる。
キツツキの一種で「啄木鳥」に属するのであるが、このきれいな鳥の鳴き声は記憶にない。
そのアカゲラも早朝、目にする機会が最近増えた。
枯れ木をしきりにつつく姿は、朝ご飯を食べているのであろうか・・。
そしてまだ生きているトドマツをつつくのは、どうやら水を飲んでいるらしい。この鳥は樹木からしか水分をとれないと云う事である。
しかし色鮮やかなアカゲラが樹々をちょこちょこ移動しながら動く姿は、中々好いものである。こちらは目の御馳走である。
都市への集中と地方の過疎化が叫ばれて久しいが、若い頃は学問のためや就労機会を求めて、都市や都会に集中するのはごく自然なことであり、それを無理やり止めることはできないだろう。
若い世代の知的好奇心や新しい情報への憧れや渇望、物理的・金銭的な豊かさの追求というのはある程度あってもよいのではないかと思う。それはごく自然な欲求であり又衝動であると思われるからである。そしてそれらが社会に活力を生んでもいる。
しかしまた田舎には田舎の良さが在るのも、事実である。もちろんその人の美意識や価値観、人生観にもよるのであるが・・。
人生も半ばを過ぎて、いろんな意味で経験や実績を積み重ね、心身ともに蓄えが出てこれから先の人生が、ある程度予測できるようになった世代には、また違う選択肢が出てきても好いように私は想う。
私と家人の場合はそれが田舎暮らし、という選択肢であった。
そのことを模索し始めたのは今から15・6年前の事であろうか。40代の半ば以降である。
もちろん田舎暮らしには良い面ばかりではなく、残念な面も少なからずある。
生活面での不便さである。街中まで10㎞近くは離れているし、インターネットの環境は光通信は期待できない。今度やっと地域WⅰFⅰが利用できるようになったところだ。
好いことも残念なこともまぁ、数えればきりがない。
残りの人生を考えた時、新しい環境を撰んで自分の大切にする価値観や美意識を愉しむのも善いのではないかと、私たちはそう想ってこの地を撰んだ。
もちろんここが終着のエリアだと想っているわけではない。車の運転が怪しくなったり、日常的に医療機関の世話に成らなくなった時は、また違う選択肢を選ばなければならないかもしれない、と家人とは話し合っている。
答えは常に一つではなく、年齢や世代・家族の構成によっても替わり得るものだと、そう私たちは認識しているからである。
そんなことをつらつらと考えているとまた、鶯が囀ることを始めた。
マスメディアとマイクロメディア 2019.04.11 |
近年、私は新聞や雑誌を殆ど購読しなくなった。
必要な時に確認の意味で買うことはあるが、いわゆる定期購読をしなくなって数年経つ。
その理由は何故かを考えてみた。
始まりは定期購読をしていても読まずに、そのまま積んどくことが多くなったことがあるように思う。
それは新聞の情報量が多くなってきており、すべてのページに目を通すと2・3時間はかかってしまう点にあったように記憶している。国内はもちろんのこと海外の情報にも目を通すし、政治・経済・文化・社会・娯楽といった様々な分野に目を通すと結果的にはそんな風になってしまう。
社会との関わりが日本国内には留まらず、世界との距離感が近くなってきていることにも起因しているように思う。一種のグローバリズムの影響なのだろう。
そしてもう一つの原因はやはりインターネットの浸透であろう。
新聞を読まない日はあってもヤフーニュースなどを見ない日はない。
インターネットで配信されるニュースは多くのメディアを網羅し、関心のある情報をその中からチョイスすれば事足りるからである。
しかもネット配信のニュースは、国内外の右から左までの陣営の情報の閲覧が可能で、それぞれの立場の情報の伝え方が判って、参考になる事が多い。
更にそれらの中には、その分野の専門家と思われる人たちが深堀りしたり、事件や事象の背景にまで細かく言及していて、分析が行われている記事にも、お目にかかる事が出来る。
クオリティの高いジャーナリスティックな記事も、結構目にすることがある。
インターネットでは情報スピードの速さと共に、時間を置いての質の高い分析記事も手に入るのだ。
もちろんすべの配信記事が客観的で、質が高いというわけではない。とりわけ個人が発信する記事には時折「?」を感じるような、記事もある。
そういう場合は配信している媒体や記事作成者の名前を記憶していて、以降はフィルターをかけるようにしている。
客観性や深堀り・分析といった専門性やクオリティを感じない情報や記事は、私には参考にならないからである。
いずれにしてもそのような事もあり、私の中で新聞や雑誌に対する接し方が変わってきている。たぶんこういった現象は私一人にとどまらず、少なからぬ人々が同様のスタンスをとるようになっているのではないか、と思われる。
したがってこの傾向というか潮流は、新聞や雑誌といったマスメディアにとっても、経営の根幹に関わるような、大きな変化や影響が起きているのではないかと、推察される。
即ち読者数の少なからぬ減少であり、同時に購買額の減少である。
そしてまた同様のことは、TVの世界でも起きているのではないかと思われる。とりわけ地上波の世界で同様のことが起きているのではないかと推察される。
TVに「大人の見る番組が無い」といわれて久しいが、人生経験をある程度積んで人生や人間関係の表も裏もある程度経験している、私達のような中高年層が見たくなるような番組が少なくなっているし、それなりのクオリティの高い番組が少ないことも、TV離れの原因の一つとなっているであろう。
バラエティ番組やお笑い芸人・タレントが中心の番組などは言うに及ばず、連続番組などにおいても上っ面の人間関係や、ストーリーの先が簡単に予測され得るドラマを見てもつまらないのである。
それにBS放送やCATVといったより専門性の高い番組を、多くのチャンネルで見る事が出来るようになっている事も、原因の一つとなっているのではないかと思われる。
要は選択肢の激増によって、選ばれる理由や価値・クオリティを持たない番組は視聴の対象にならないわけである。
更にまた最近は動画配信やYouTube、アマゾンのファイヤーTV等の定額・低額や無料番組の配信の登場も、ある程度影響しているのではないだろうか。
この現象はかつて映画業界やラジオ業界が直面した問題であり、つい最近ではDVDやCDレンタル業界が直面している問題でもある。
新たなテクノロジーや媒体の登場による、既存秩序の崩壊と再編といった問題であり、同時に視聴者・利用者の専門性の高まりや多様化・グローバル化、といった環境の変化に関わりがあるように思われる。
しかしながら映画業界やラジオ業界がそうであったように、新聞・雑誌・地上波TVが消滅するという事にはならないであろう。淘汰はされ再編はされてもキット存続はし続けるだろうと思われる。
そしてこれからは一つや二つの寡占的なメディアが、マーケットに対して大きな影響力を与え続けるという事が、無くなって行くことが予測される。マスメディアの存在価値の相対的な低下や、社会的な影響力の低下である。
、
アメリカの花札大統領が既存のメディアを介さず、ツイッターなどで自身の支持者に直接働きかけ発信続けるという行動は、この潮流の変化をある意味象徴しているように、思うこともできる。
ツイッターやフェイスブックといったSNSを介した個人の情報発信装置の登場は、マイクロメディアの登場や浸透という事もできるだろう。
そしてこの大きな流れや、新しい動きはこれまでのマスメディアにとって代わって、今後ますます進行し浸透し、広く深く進んで行き社会的な影響力を発揮して行くのではないだろうか。
と同時にこう云った事態の進行は、私などのような一介の中高年であっても、HPという自らの発信媒体を確保することで、自分の関心ある領域について発信し続ける事が出来る事を意味する。
そしてその結果、この私の発信するマイクロメディアが数百人の人々に閲覧し続けて貰ってられるのも、このような新たなテクノロジーの普及や、環境の変化といった大きな潮流があるからであると、思う事もできるのである。
3月ももうすぐ終わり新しい学期がいよいよ始まり、新たな学校に入学する高校生や大学生、専門学校生が多く誕生している事であろう。
私なども今から45年近く前に通過し、経験してきた事であった。
山梨県の郡部に生まれ育ち、 のびやかに育った私は受験勉強に固執することが嫌いで、というか性格的に受け入れられなくて、自分の好きな分野に関しての掘り下げばかりやって来た。
その結果特定の分野においてはある程度のレベルに達していたが、総合力では十分とはいえず結果的に浪人生に成ってしまった。尤も現役時代からこのままでは希望する学校への入学は厳しいだろうと、自覚はしていた。
その浪人の間に私は受験のための勉強しかすることがなく、結果的にそのことで自分自身を見つめ直す、良いきっかけを得ることが出来た。
その際の葛藤を経て、私は進路を歴史学から社会学にと変更することに成った。過去の歴史を勉強する事より、現代の世の中・社会を識り深く関わっていきたいという欲求が、その受験勉強中に高まったからであった。
それからは大学に入ってからも社会学を中心に学習し、最後はマーケティングを志向するようになって、今日に至っている。
私自身は40数年前から関わって来たマーケティングという仕事に、いささかも後悔しておらず、今も尚細々と続けている。
尤も還暦を過ぎたころから生活のためということ以外の事に関心の領域が広がり、鎌倉時代の武将安田義定に出遭い、今はそれにのめり込んでいる。特にプライベートな時間はそちらに重心を置いており、それはそれでまた愉しんでいる。
さて自分自身の事は棚に上げて現在の受験生の環境について、最近大きな驚きがあり自分の従来の考え方を修正することを迫られており、若干の戸惑いが生じている。
というのは私の頭の中では、大学への入学と云うものは受験者の内、成績の良い順から入学が許可されるもの、という認識でいたのであるが、どうやら最近ではそうではなくなっているようなのだ。私はその現実を近親者を通して、知らされることに成った。
その受験生は、自分がやりたいと思っていた分野の学問が学べる大学の学部を能動的に選択して、受験を始めた。
現役の時はセンター試験の55・6%程度の回答率と云う事もあって、最も志望する学校とは20ポイント程度届かなくて、早くから浪人を覚悟していたようだ。
そして一浪した昨年は頑張った結果、その20ポイント近くの差はクリアがすることが出来、予備校などの数回の模試でもA評価を得ていたようだ。
センター試験の結果一次試験は通過したが二次試験が届かなかったようで、約6倍という関門は通過できなかったということであった。
それでも手ごたえを感じていた彼はもう一年頑張って、目指す学部の在る大学にチャレンジする道を選んだ。
その結果一年間で更に8ポイントほど上積みし、模試でも高い評価を得ていたようだ。一時期は11ポイントほど高く上がり、旧帝大と云われるクラスの大学でも受験資格が得られる水準に達していたという。
その自信をもって今回も受験したのであるが、結果は残念なものであった。それはやはり二次試験が壁となったようである。
そのこと自体は残念ではあったが、大学が求めるレベルではなかったとすれば、それはそれで仕方ないことだと彼も思っていたようである。
私も世の中には縁のある無し、運の良し悪しといった事があることを60余年の人生で経験していたから、そう言ってアドバイスや慰めもしたし、彼もそれには納得いっていたようだ。
問題はその先である。
いわゆる「すべり止めが」すべり止めに成らないで、機能しなかったのである。この事に私は驚いており、自分たちのかつての常識が通用しなく成っている事を知らされたのである。
第一志望に比較的近い学部を有しているその私立大学のセンター試験の基準点は、HP等によると55~60%程度であるという。彼の現役時代のレベルである。
センター試験の自己採点ではその基準点を20ポイント以上、上回っていたことからここで滑り止めが功を奏すると、彼は考えていたのである。
そしてその事を知っていた私たちは全く心配していなかったのである。
ところが結果は不合格であった。すべり止めがすべり止めではなくなったのである。
数年前から、文科省が定員の1.1倍以内にしか入学者を認めないという政策をとっているという。それをオーバーすると大学への国による補助金を出さない、という事らしい。
そしてどうやらこの政策のあおりを食ったという事、らしいのだ。
私たちの時代であれば定員の1.4・5倍近くは合格者を出していたはずである。
もちろん実際にはそれだけ合格者を出していても進む学校は一つだから、調整が進み結果的には定員の1.1・2倍にもならなかったし、逆に0.8・9倍とかに成ったりした年度や学部・大学もあった、ようである。
要は緩やかな合否があって、緩やかな調整が進んでいたのである。
その緩やかな調整が行政の杓子定規な政策によって、機能しなくなり受験生が翻弄されているのである。
このような行政の施策と、少子化・大学の乱立とが相まって大学側も受験者側もリスクを恐れて安全策を取り始めたである。
企業の採用と同じ様に、大学の「青田刈り」が進んでいるのである。
具体的には大学が進める「学校推薦枠」で入学する受験生が相当多くなっていて、いわゆる一般入試からの採用が、極端に減ってきているということである。
そのために大学側がセンター試験の成績を選考の際に考慮するにしても、当該受験生の成績と当該大学の求めるレベルにギャップがあり過ぎると、合格を出しても入学しない可能性を感じ、リスクを恐れることになるらしい。
入学者と定員の関係のバランス「1.1倍程度」への恐れである。
大学を経営する側からすれば、このリスクをできるだけ避けたいと思うのは、無理ないといえば無理もないだろう。それは理解できる。
そのリスクを避けようとして大学側は、出来るだけ「学校推薦枠」や「AO試験」という現役生の面接で入学を決めようとするのである。その結果安全志向の受験生を積極的に受け入れようとする、供給側の経営判断である。
一方学生側もできるだけリスクを避けようとし、浪人を避けて「青田売り」に積極的に参加するようになる。ここにおいて「青田買い」に対する需要と供給のバランスが成立するのである。
そしてその結果必然的に、一般試験やセンター試験の成績で採用をしようとする枠がかなり限定的になってしまう、のである。
そしてその限定的な枠に、ミドルクラスの学生が集中することになる。
ところが受け入れる学校側は、基準枠に近い入学可能性の高い応募者をセレクトする。
定員割れを恐れるためである。文科省の「1.1倍ルール」が作用するのだ。
そうなるとどういう現象が起きるかというと、チャレンジ精神の旺盛な受験生の「中~中の上クラス」のミドル層が漂流してしまう、という事態が生じるのである。
冒頭の青年の不幸は、チャレンジ精神が旺盛であった結果、漂流してしまったということである。これはとても不幸なことであると私は思っている。
この不幸は当該受験生が一番の被害者であるのだが、同時にこのようなチャレンジャブルな受験生が少なくなることでもたらされる、社会的な不幸でもある。
このような潮流の結果、世の中に安定志向の受験生や大学生ばかりが増えてしまう、ということになるのだ。
大学選考という人生の一大イベントにおいて、チャレンジを避け安定志向の人間ばかりが増殖し、チャレンジしようとする人間が絶滅危惧種に成る可能性がある、という事なのである。これは大きな社会的な損失ではないだろうか・・。安定志向の人間ばかりが溢れて。
それと同時に、この潮流は新たなビジネスチャンスを生むことにもなるだろう。
この「青田買いシステム」から外れたマーケットにおける、需給のアンバランスが逆に新たなマーケットを誕生させることになるからである。
すなわちチャレンジ精神の旺盛なミドルクラスの受験生で、行き場が定まらないで漂流している学生の層の存在である。
全体ではマスとは言えないであろうが、「ある程度良質で、チャレンジ精神の旺盛」な学生層のマーケットが存在しているのである。
私が大学関係の経営者であればこのニッチなマーケットに向けた供給の在り方を考えるかもしれない。
このマーケットに対する供給体制を構築し、上手にアピールすれば「ある程度良質で、チャレンジ精神の旺盛な、覇気ある」学生層を取り込むことが出来るからである。
そしてそれは当該学生にとっても、少なからぬメリットがあるはずである。
「文科省の愚策」に翻弄されない、骨があって中・長期的なビジョンを有する大学の出現が待たれるのである。
今週私はJR東日本のキャンペーン企画「大人の休日俱楽部パス」券を利用して、新潟に行ってきた。
この企画は年に3・4回開催されていると思うが、同社の会員カード「大人の休日倶楽部」会員向けの企画で、4~5日間「JR東日本エリア全線」または「同エリア+JR北海道エリア全線」がフリーパスに成るという企画である。
この企画では、計6回までは新幹線や特急電車の指定席を利用することが出来る。
金額は東日本エリアのみだと15,000円程度、+北海道エリアでは26,000円程度であったと思う。
通常新潟までは東京駅から片道1万円近くは掛かるから、この企画券を購入すると往復分でも元を取ることが出来る。それに4日ないしは5日間エリア内はフリーパスである。
それだけでも利用価値があるのだが、私は今回新潟県内100㎞を5日間で縦断したのだから、そのメリットは実に大きかった。
この企画券を購入して私は5日間「上越市」「長岡市」「新潟市」「旧新津市」エリアを1枚の切符で新幹線にも特急電車にも、追加料金なしで乗ることが出来た。非常にコスパが良かったわけである。
今回の取材旅行では糸魚川にも出向いたのだが、同じ新潟県であっても「糸魚川市」だけがJR西日本管掌エリアなのでその分は負担が発生した、それでも十分利用価値はあったのである。
と云うことで私は、東日本エリアや北海道を旅行する時は時折、この企画切符を活用している。従ってJR東日本にはとても感謝している。東日本在住の50歳以上の方にはこういう企画があることを知って、利用されることを勧める。
さてその新潟エリアへの今回の取材旅行は、現在執筆中の『安田義定父子と甲斐之國・越後之國』を完成させるための最後の確認と、フォローアップのためであった。
今回の物語は約半年前から取材を始め、新潟訪問は今回で5回目に成る。
初めのプランでは早ければ2018年内には、遅くてもこの1月には終わらせる予定であったのだが、結局今月まで掛かってしまうことに成る。
当初舞台は上越エリアだけで終わるつもりでいたのだが、途中で「猿田彦の命」との関わりを知ることと成り、当初越後には存在しないと思われた「流鏑馬の神事」の存在が明らかに成り、更にはそれに繋がる「秋葉三尺坊」といった修験者の大元締めの新たな情報が、ぞろぞろと現れて来たのである。
こちらの当初の意図以上の事が次々と現れて来たために、それらに対応する現地調査や、更なる資料集めに迫られたのである。
そのために「上越市」や「糸魚川市」にとどまらず、長岡や旧栃尾市を中心とした「中越」エリアや、阿賀野市・五泉市の「下越」にまで足を運ぶことに成った。
その様なことがあって2・3か月遅れてしまい、物語のボリュームも膨らんでしまった。
時間は掛かったのであるがおかげさまで、より一層「越後之國」の事が理解出来たように思っているし、より立体的に義定公や義資公の事が理解できるように成った気がした。
その点においては無駄ではなかったと思っている。
また今回も各地でその道の専門家であり、かつキャラの濃いユニークな方々と知り合うことが出来、なかなか愉しい取材旅行であった。
糸魚川や長岡の郷土史研究家や、博物館などの学芸員たちの事である。
彼らが永い間地道に積み上げてくれた情報や知識がとても新鮮で、役に立った。その出遭いにも感謝している。
と同時に私が彼らに提供する情報や珍説が、彼らにとっても多少なりとも刺激に成っているようで、その事も嬉しく思っている。お互いに響き合っていることを実感している。
こういった幾つかの新たな出遭いや歓び・発見があるから、私は今も尚物語を書き続けているのではないかと、時折想うことがある。そして今の私は幸せなのだなぁ、とつくずく思っている。
と同時に、月を重ねるごとに読者が増え続けていてくれてる事もまた、物語の提供者としてひそかに喜び、幸せなことだと想っている。
話は変わるが近日中に、長く続いたこの物語にも区切りを付ける予定でいる。
そしてその後ひょっとしたら、新たな物語が始まるかもしれない。スタートがいつに成るかはまだ見えていないが、たぶん書くことに成ろうと思っている。
それは今回の物語では書き切れない大きなテーマが、新たに見えて来たからからである。
「北海道の道南知内」から始まり「甲斐之国山梨」「駿河・遠江之国静岡」「京の都」と続き「越後之国新潟」までやって来て、そろそろ終わるかと思っていたのだが、また新しい山が見えてきた。
今は、そのボンヤリと見え始めてきた新しい山のことを書かなくてはならないような、気がしているところである。
まぁ、私としては半年に1本程度のペースで物語が書けたらと思っているのだが、今の物語を書き終えたら、しばらくは情報収集や次の物語の構成なども考えていかなければならないだろうと思っている。
準備や助走がないことには、飛び立つこともできないからだ。
そんなことを越後新潟への5日間の旅を終えて、今考え始めている。
そのためにも早く現在の物語に一区切りをつけなければならない、と思っている。春よ早く来い!なのである・・。
P.S.
残念なことに昨日今日行われている「新潟酒の陣」という新潟の日本酒業界最大のイベントには、参加することが出来なかった。新潟中の酒造の蔵元が参加するこのイベントに、いつか参加したいものだと想っている私である。
先日のニュースに「阿部川餅首相がアメリカの花札大統領をノーベル平和賞に推薦した」といった記事を読んで、とっさにわが目を疑った。
エイプリルフールかと一瞬思ったが、すぐにまだ40日以上早いことに気づいた。
発端はどうやらアメリカ政府すなわち花札大統領自身からの依頼により、日本政府のお友達首相に推薦を依頼した事から始まった珍事、という裏話が明らかに成った。一連の珍騒動の構図である。
自己顕示欲や自己愛の強い花札大統領の自作自演なのだ。その自作自演劇にお友達首相が駆り出されたというわけである。
さしずめ彼の役割は、裸の王様の腰巾着のお友達ピエロといったところか。喜劇ではあるが、やはりエイプリルフールではなかったのである。
それを知らされた世界中の人々から嘲笑されてるところを見ると、笑いを取るというピエロの役割は果たされている、と云ってよかろう。ご苦労さんなことである。
さて、笑い話はこのくらいにしてまじめなノーベル賞受賞者の話をしよう、田中耕一氏の事である。
40過ぎて間もない頃に、当時精密機械メーカーの一介のサラリーマンであった田中氏が、ノーベル化学賞を受賞したということに世界中の多くの人が驚かされたようである。もちろんその中には、彼より5つほど年上の私も含まれていた。
ノーベル賞なるものは、日本の文化勲章などと同様に7・80代のその道一筋の研究者が、人生の晩年において、その永年成し遂げてきた努力や成果に対してご褒美として贈られるモノ、と思っていた私などは彼の若さに驚き、同時にその才能や運の良さに若干の嫉妬を感じた記憶がある。
その田中耕一氏は今では私と同様にすっかり白髪に覆われ、すでに齢いは還暦間近であるという。
私が久しぶりに彼を観たのは、その彼のノーベル賞受賞後の苦悩の16年間を振り返ったTV番組であった。
彼の述懐によると、ノーベル賞を受賞したことを世界で最も驚いていたのは、実は自分自身であった、と云う事であった。
大学を卒業して2・3年後に、職場の日常業務の作業中に偶然遭遇した「タンパク質の分析・分解方法」を発見したことが、ノーベル化学賞の対象に成ったという事らしい。
それはまさに偶然の出来事で、絶え間ない努力の積み重ねの結果、神様がその惜しまぬ努力に対してご褒美としてプレゼントしたものではなかった、ということだ。
本来電子工学が専門の彼が門外漢の生物化学の仕事をしていた事から、偶然遭遇した結果であったという。
要はその分野のシロートであったがために、その分野では当たり前になっている事や常識を踏襲することなく、実験手法の一つとしてたまたまチャレンジし、しかも本来なら失敗した分析方法を用いた結果、その方法(メソッド)を発見した、と云う事らしい。
彼自身はその事実を一番よく判っていたし、生来謙虚な性格であったから、自分がノーベル賞を受賞するに相応しい人間ではないと、そう想っていたのだという。
それは確かにその通りであったのだろう。
しかし彼がその「タンパク質の分析・分解メソッド」を発見しなかったら、その後の生物学者たちによる成果が得られなかったのもまた、事実であろう。
とはいえ偶然によってもたらされたノーベル賞受賞者、というレッテルがその後の彼の人生に付きまとい、苦しめたのだという。
とりわけ研究者たちの学会や、報道機関などからのプレッシャーは相当キツかったようだ。彼の白髪の何%かは、それに起因しているのかもしれない。
何年間かその苦悩やプレッシャーにさいなまれていた彼はその後、国内外の研究者達との交流を進め自身の身を守るため、また同時に彼は自らの殻を脱皮するために新しい行動を起こしたらしい。
その他者との交流の中で、彼は幾つか気づいた事があった、という。
即ち、
「自分の成果に対する評価は、一体何であったのか」
「自分が成し遂げて来た事は、何であったのか」
「自分の原点は、何か」
といった事の様だ。
で、そこで得た結論は、どうやら
「これまでの定説や、常識にとらわれなかった事」
「偶然によって得られるコトやモノがある」
といった事だった、ようだ。
そしてそこから彼は、新たな行動に出たのである。
彼の新しい研究のテーマは前から決まっていたようで
「少量の血液の中から、早い段階で病気の発生原因を見つけ出す」といった事がそれであったという。
その研究テーマに対して政府文部科学省は、「最先端の研究課題」として5年間で40億円の研究予算を付けた、という。
この自分に与えられた研究予算を使って彼は、「新しい研究者のチーム」を創り、Labを立ち上げたのであった。
60数人の研究者を国の内外から集め、彼らをリードしてきたのだという。
そのチームリーダーとして彼が心掛けて来た事は、ノーベル賞受賞後からの十数年間の苦悩の末に自得した結論である。
即ち、
「これまでの定説や常識に、とらわれない事」
「偶然によって得られるモノがある」
「チャレンジ精神を尊重する」
という信念のもとに、彼自身の研究チームを牽引して来たのだという。ブレることなく。
そしてこれらは、自身がノーベル賞を受賞した理由を突き詰めて得た結論であり、辿り着いた確信であり、信念であったのであろう。
それ以来彼は、自分自身が研究者として研究テーマに立ち向かうのではなく、彼が着目した優秀/有能な研究者たちの研究成果発表の場に足繁く通い、
「定説や常識にとらわれず」
「新しいテーマやメソッドに、果敢に挑戦する」
そう言う立ち位置を執る研究者たち、即ち「その分野の原石」を「撰び」「発掘」し続けて来たのだという。
そしてその努力というかチャレンジが、どうやら成果を生み出しつつあるのだ、という。
昨年(2018年)の科学専門研究者向け雑誌『サイエンス』だかに発表した
「血液中の成分分析に依る、アルツハイマー病の早期発見」といったような研究成果を得た、という事である。
「アルツハイマーが発症する30年前に、その発祥の原因と成る成分を発見するメソッドを見つけた」という事らしいのである。
これがこの論文の通りであるとすれば、いうまでもなく大発見であり、間違いなく人類の生存に多大な影響を与え得る、研究成果であろう。
病いが発症する30年近く前にその原因を特定できれば、「早期治療が可能になるから」である。
近い将来、世界中でアルツハイマー病に罹る患者が激減する可能性があるからだ。
結局田中耕一氏は、自らが研究者である事に拘わる道を捨てて、
常識にとらわれない、チャレンジ精神の豊富な才能のある研究者たちが、働きやすいLab環境を創ることで、新たな「人類の幸福」に貢献しようとしているのである。
私はこのTVを見ていて、中国の古いことわざを思い出した。
「駿馬常に居れども、伯楽常には居らず」である。
かつてノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏は、この間の16年間のプレッシャーを乗り越えるために、自らは「駿馬である研究者」である事を辞めて、
「駿馬を見つけ、発掘し、育て、才能を開花させる環境」を創り、「伯楽」となる道を撰び、自身の立ち位置を替えた、のである。
私はこの番組を観終わった後、田中氏の人間的成長を大いに感じ、一回りも二回りも彼の人間的スケールが大きくなったのを痛感したのであった。
そしてひょっとしたら、これから数十年後に彼とそのLabの研究者たちは「ノーベル賞」を受賞することに成るかもしれない、などと妄想してしまった。
その時に氏が称賛されるとしたら、それは「名伯楽」としてであろうか、と・・。
「常識を疑い、常識にとらわれない」
とノーベル賞医学生理学賞を受賞した本庶佑さんは語った。
JR北海道は、かつては北海道全域をネットワークしていた唯一の公共交通機関であった。そのJRという鉄道会社はモータリゼーション化の大きな波に呑まれて、企業経営の存続が問われるようになって久しい。
とりわけ自然環境が厳しく、面積が宏大で人口密度の低い北海道で営業するJR北海道の経営は、更に厳しい。そのため同社は他のJR各社に比べ構造的な問題を抱えた鉄道会社であると、言うことが出来る。
そのJR北海道が首都圏の私鉄の雄「東急電鉄」と「豪華観光列車」を運行する契約を、結んだという報道がなされている。
東急電鉄は言うまでもなく、首都圏のいわゆる「城西エリア」で展開している私鉄で、首都圏の私鉄の中で最もブランド力がある鉄道会社であり、かつ沿線開発を手掛けてきた「都市開発を行うデヴェロッパー」企業である。
東急電鉄は「東横線」「田園都市線」を初め、目黒区や大田区・品川区などでも鉄道事業と共に、地域開発を行ってきている総合的なデヴェロッパーだということが出来る。
そして近年では国内に限らず「ベトナム」や「インドネシア」といった、東南アジアの発展途上国においても、日本で培ってきた「鉄道事業」や「都市開発事業」等を、それらの国で敷衍(ふえん)させ展開しようとしているようだ。
これは首都圏の開発がある程度先が見え始めてきている事への、ある種の危機感があってのことだと思われる。
成熟した首都圏のマーケットから、成長著しい新たなマーケットである東南アジアという、ニューフロンテアへの進出、といった意味を持っているのだと思われる。
その「ニューフロンティアの開拓」という問題意識が海外にとどまらず、日本国内に向かった時「北海道」が出てきたのだろうと、推測することが出来る。
何故北海道なのか、である。
その理由として私には以下の点が思い当たる。
一つは、北海道に対するあこがれである。日本人が行ってみたい魅力を感じる道府県の筆頭が、北海道であり続けているからである。
とりわけ本州が梅雨明け後の猛暑に見舞われる時、多くの人は避暑地として北海道を連想することがあるらしい。
それに自然が豊かで宏大な土地に、日本人の大好きな温泉が沢山在り、農林水産の資源の宝庫である点も魅力であろう。
JR北海道にとっては構造的で厄介な問題が、視点を変えれば大いなる魅力として映るのである。とりわけ本州の大都市に暮らす人々にとっては、である。
ここに北海道が持っている自然環境面での潜在的な魅力や、地理的な意味でのブランド力の存在が確認できるわけである。
二つ目はJR北海道の企業経営が安定していない、という点である。とりわけ鉄道事業においては冒頭で述べたように構造的な課題を抱えており、経常赤字が継続している点である。
そしてこの構造的課題は現状のままでは解消される可能性は低く、今後も経営上の課題であり続ける、という事である。
要するに、JR北海道は事業収益を大きく好転させる事業の柱の構築が、経営上求められているのである。
更に三つ目の理由は東急電鉄グループと北海道との歴史的なつながりであろう。
高度経済成長期に東急Gは積極的に北海道の開発を試みてきた、という歴史があるのだ。
それはかつて存在した「日本エアシステム(JAS)」という、東急Gの航空会社がその象徴であった。
現在はJALと合併して消滅してしまったこの航空会社は、羽田と北海道の主要都市とを結ぶ航空路線を多く有していた。
結果的にそれが上手くいかなく、JR同様に構造的赤字を抱えていたためにJALとの合併、と云う事に成ったのであった。
このように「北海道が持つ潜在的な魅力」「JR北海道の抱える構造的な経営課題」「北海道との歴史的繋がり」といった幾つかの要素がからんで、東急電鉄はJR北海道との関係を求めたのだと、私は想っている。
あるいは、JR九州が「ななつ星」とかいう豪華観光列車を成功させてきている点も、刺激に成っているのかもしれない。
いずれにせよ東急電鉄GがJR北海道との事業提携をスタートさせることは、両社にとって決して悪いことではない。
企業経営的にもプラスに働くであろうし、首都圏の人間たちにとってもより身近な存在として、北海道が成ってくるであろう。
かつて東急Gの仕事をもやって来た私としても、再び同企業Gが北海道に関わってくることは楽しみでもある。北海道の公共交通網が再構築され、拠点都市の開発が活性化する可能性が、期待出来るからである。
そして近いうちに決定する、北海道の7か所の空港民営化の受託事業者の選定と相まって、東急Gが今後どのような「鉄道事業」や「航空事業」さらには「都市開発事業」を、JR北海道という北海道に根を張っている企業グループと共に展開していくのか、期待感と共に注視していきたいと、私はそう思っているのである。
東急電鉄の豪華観光列車が北海道を走るらしい
今週の初めは首都圏に居て、立春の日には19℃というぽかぽかの陽気であった。
昨日は札幌に居て、久々に耳がちぎれそうな冷たさを体験をした。
それでも外気はマイナス11℃近くということであった。
そして今日はほぼ三週間ぶりに南十勝の大樹に戻ってきている。
今朝の外気はマイナス20度前後であったらしい。何せ40数年ぶりの極寒が北海道を始めとした北日本をすっぽり覆っている、ということだ。
しかもこの極寒は、本来は北極辺りに停滞している寒気の塊が原因は知らないが、北極から外れてまるで氷山のように漂流し、日本列島の北部に到達したということらしい。
1週間の間に30℃も40℃もの気温差を体験したことに成る。
こんな極端な気温差を体験することはこれまでの人生にも無かったが、これからもきっとそうは無いだろう。
そういう意味では、今将に貴重な体験をしているのだと発想を替え、愉しむことにした。
昨日の夜大樹に帰ってきたのだが、久々の我が家から見る星は大きくかつ数が多かった。
放射冷却の影響だったのであろうか、星空が美しかった。
因みにその時使ってない側の車のドアは、冷気のために凍結していて、容易には開かなかったのであった。
昨日の夜から報道ステーションなどでは盛んに北海道の厳しい寒さを報じていたが、年に数回マイナス20℃台を体験しているので、それへの備えは出来ていた。
普段は、床暖をメモリ30で設定しているのだが、昨晩は40にと増やしておいた。おかげで水道管は凍結することもなく、機能していた。
しかし朝起きた時の廊下の室温は3.4℃であった。いつもは10℃くらいが保たれていることを考えると、やはり昨晩は相当寒かったのだろうと思われる。
それから湯たんぽである。やはりこれがあると無いとでは、相当寝心地が異なる。
そして今朝は、すっかり十勝晴れの陽気である。
今日の最高気温はマイナス10度前後らしい。
昨日の札幌と最高気温はほとんど変わらないのであるが、どんよりとした空の下小雪のパラつく道央と比べ、快晴の中の雪景色とでは心のあり様が随分と違う。
精神状態への作用もだいぶ違うだろうと想われる。
同じような気温環境でも天候が作用する心のあり様で、精神状態はかなり異なることを実感している今日この頃なのである。
今日は暦の上では立春で、将に冬と春とを区分するに相応しい温かい天気であった。
今首都圏に逗留している私は、最高気温19℃の中に居て、立春を体感している真っただ中なのである。
若い頃は「二十四節気」なるものに対して殆ど関心が無かったのだが、最近というか50代に入った頃から、この日本古来の季節を表す言葉に関心が向き始めている。
というのも、この一年を二十四の節に区分してそれぞれの時期を、簡潔に表記している先人の知恵に、納得のいくことが少なからずあるからである。
具体的には「小寒」や「大寒」は将に一年で最も寒い季節であるが、ほぼこの期間中に一番寒い時季が納まることが多い。
尤も2月に入ってから大雪が降ったりすることもあるが、それはほとんど例外だし、スポット的に起こっても長く続くことは滅多にない。
それから今日の「立春」であり、近いうちにやって来る「啓蟄」もまたしかりである。
さすがに気温が19℃というのは出来過ぎているが、やはりこの2月の第一週くらいから暖かさを実感する日が、週に何日かは到来し春が始まるのである。
最初は週の内の一日・二日、それが更には二・三日そして弥生三月に入れば「三寒四温」なる言葉が飛び交うようになる、のである。
私が逗留している神奈川県の西部地区は内陸部という事もあって、海の影響を受けることは殆ど無く、春の到来はどちらかというと遅いのであるが、やはり私が歩く散歩道では季節の変化を感じられることが、少なからずある。
最近それを実感したのは梅の花で、殆ど満開と言ってよい状態である。
今日などはこの高温に桜が過剰反応したようで、花のつぼみはまだまだ小さいのであるが、膨らみが始まったのを私は確認した。
いよいよ本格的な春が到来するのであろう。
春の先駆けは水仙の可憐な花によってもたらされ、桜によってピークを迎えるように思う。
長く暗い冬は終わり、温かく明るい日差しの日々がもうすぐやって来る。
この様な日常生活を過ごしている私は、季節のメリハリがはっきりしていて、四季の変化を実感し易いこの国に生まれ、そして育ったことを素直に歓ぶように成った。
そして今も、将にその季節の変化のプロセスを味わっている。
本州においては今現在春の到来を実感しつつ、冬からの季節が替わって行くことを愉しんでいる。
「二十四節気」という季節の道しるべを頼りにしながら。
だがしかし、わが北海道はまだまだ暫くは冬が続くのである・・。
昨日、初場所の相撲が終わった。結果はご存知の通り玉鷲の優勝であった。
34歳の優勝は史上二番目の遅さという事で、遅咲きの力士と言われている。
派手さのない取り口や控えめなパフォーマンスと日本人的な風貌とで、日本にも少なからぬファンは居る様だ。
黙々と鍛錬を重ね、努力を惜しまなかった彼は、これまで大きな怪我をすることもなく、連続出場を1150回近く続けているらしい。これもまた彼の人柄を現わしているように思える。
そんな地味で控えめな印象の玉鷲が、4・5日前に横綱白鵬との取り組みを前にして、
「横綱には勝ちに行きます」と、珍しく大口を叩き、言い切った事を覚えている。
穏やかな眼をして、静かな口調でそう言い切った姿を見て私は、彼の心の中と決意とを観た気がした。玉鷲の自信に裏付けられた決意表明だ、と感じたのである。
そして結果は、有言実行であった。
優勝から一夜明けた今日、やはり地味な印象の師匠である「片男波親方」と共に、マスコミのインタビューに応えた玉鷲の話で印象に残った言葉があった。
「夢は叶えるものなんですね・・」と言っていたのだ。
「夢は叶うもの」ではなく「叶えるもの」といった言葉に、我々の知らない彼の日々の稽古に向かう姿勢や精進する姿が在ったんだな、とそんな風に思いが至った。
そしてその言葉の後ろに、黙々と稽古に励む彼の姿が観えたような気がした。
今回の遅咲き力士の優勝はそんな彼の日々の絶え間ない努力に対する、相撲の神様のご褒美だったのかもしれない、などと八百万(やおよろず)の神の存在を受け入れる私は想ったのであった。観ている人(?)は見ているのだと・・。
そのほか今場所感じたのは「御嶽海の驚異的な回復」と「貴景勝の善戦」、治療を中途半端にして土俵に上がり続けた「稀勢の里の引退」とであった。
マワシ一つの裸一貫で闘い合う大相撲には、沢山のドラマがあり目が離せない。
そして私達観客の知らないところで、黙々と自分と闘っている多くの力士が居ることを、時折知らされるのである。相撲道に励む力士たちの存在を、である。
「出来るだけ永く、出来たら40過ぎまで相撲を取り続けたい」と穏やかな眼で嬉しそうに語っていた玉鷲を、これからも注視していきたいと私は想ったのである。
G.A.F.A.との付き合い方 2019.01.24 |
我が家の息子は、ネットショッピングの比率が高く、取り分けアマゾンあたりを頻く利用しているようだ。
グーグル(G)やアマゾン(A)、フェイスブック(F)・アップル(A)更にアメリカの花札大統領御用達のツイッター等の大手SNSが、最近話題に成っている。
それは主として政治サイドからのアプローチが増えている様だ。
フランス辺りはそれら大手SNSに対して、課税措置を検討し始めているという。
自国民の利用者から得た個人情報や、通販などの利益が自国に還流しておらず、本社のあるアメリカや移籍先のアイルランドといった、税金の低い国に吸い取られている事への、対抗措置であるようだ。
実際のところ、通販などで購買が盛んに行われるように成ると、街中の店舗では買われなくなってしまう。百貨店や大手スーパー(GMS)の売り上げ不振の一因は、ネット通販の普及に負う部分もあるから、自国の小売業者は不利益をこうむることになる。
という事は、政府の税収にも当然影響が出てくる。
GAFA等の大手SNSが、通信網や道路網・港湾施設などの社会インフラを利用していることを考えれば、社会インフラを造り維持していくことが使命である各国政府にとっては、看過できない問題であることは理解できる。
自国の税金を投入して整備したインフラを使って企業活動をしているのに、当該事業から上がる収益は、本社の在る国や本国に吸い取られる、という構図に成っているからであろう。
日本政府も、いや日本の官僚たちもフランス政府と同様の問題意識を持っているようで、「個人情報の保護」という形をとって、GAFAを始めとした大手SNSへの規制を検討し始めた様である。アメリカ政府への手前、その様な大義名分が表に出るのだろうが狙いは税収にあると私は感じている。
当然と言えば当然である。グローバル企業に自国の利益や自国民の情報などが、簡単に流出することは好ましくない事なのだ。この点に関してEUはやはり敏感である。日本もEUを見倣ったら良いと思う。
それにしてもGAFAを始めとしたSNSに対して、日本の若者はちょっと無防備すぎる様に私は想っている。GAFAの先にはCIAも控えているし、アリババやバイドウ等の先には中国政府が控えていることを忘れてはならない。
数年前に話題に成った「ウイキーリークス」や「元CIAの契約社員」の暴露がそのことを明らかにしているし、全体主義国の情報機関が同様の情報入手システムを構築しているであろうことは、想像に難くない。
SNSを使うといろんな点で便利であるのだが、そのSNSに何の疑いも抱かないまま無防備で個人情報を晒してはいけないのである。自分自身のプライバシーを守るためにもその点への心構えは必要なのだ。それがグローバル社会を生きる我々に必要なスタンス、だと私は想っている。
正月になるとNHKは毎年BS番組などで、かなり本格的といえる特別番組を放映する。人類が今どこにいて、現在直面している問題は何で、これからどこに向かおうとしているのか、といったような大きなテーマを取り上げ、それなりに掘り下げていて見応えはある。
今年放映していたのはここ数年続いている、表題の「欲望の資本主義」といったものの続編、とでもいうべきものだった。
世界中の最先端の経済学者や、社会学者・哲学者へのインタビューを通して、現在の世界経済や現代社会の置かれている状況をあぶりだし、ちょっとした将来予測を試みている。
同番組では、ケインズやカール・マルクス、シュンペーターといった学生時代に親しんだ、懐かしいマクロ経済学者もたびたび引用され、彼らの問題意識や警告が何度も登場した。
この番組では、人類史上最強の経済システムである「資本主義」は、その強さのゆえに自己増殖を繰り返し拡大し続けるとされている。
そして最後はその自らの飽くなき自己増殖によって、自壊してしまうことを運命付けられていると云う事であった。
これは、イデオロギーや政治体制の問題ではなく、経済システムの問題だと登場する学者たちは言っている。
ソ連邦の崩壊や赤い資本主義大国中国を例に出して、この問題はイデオロギーや政治体制には関係ないと言っているのだ。
かつてレーガン大統領が言っていた「トリクルダウン」は結局幻想に終わり、パナマ文書などでも明らかなように 、税金回避によって富める者は更に富を追求し、蓄積する。
その結果経済格差が一層進展し、社会全体を格差が支配するようになっている、ということである。
経済社会のグローバル化という現象によって起きている現実は、一方でナショナリズムを喚起し、格差是正のためのアクションとして、黄色いベスト運動やGAFAへの課税の動きを生んでいる。
これはまた自分自身や、自分が所属する地域・国家のアイデンティティ喪失といった危機への抵抗という動きも、誘発しているようだ。
イギリスのEUからの離脱や、ヨーロッパ諸国でのナショナリスト政党の拡大と云った現象も根っこはこの辺りにあるのだろう。
幸いなことに過度な社会的な格差を嫌う傾向のある日本では、欧米の先進国ほどの格差には至っていない。この極端な格差社会を許容しない日本的な価値観は、これからの社会の在り方としては、有効なモデルになっていくかもしれないと、私は想っている。
現在問題になっているカルロスゴーンの裁判などは、この日本人の価値観や社会的な格差に対する考え方が反映しているように、私には思える。
彼はグローバリズムを体現しているような人物で、出身国ブラジルや育った国レバノン、社会人として認められたフランスの三ゕ国の国籍を持っていて、世界中を飛び回っている人物である。
彼が日産で行った事の功績は称賛に価すると思うが、その富の分配のやり方でつまずいた様だ。日本人の価値観や職業倫理とは相いれなかったのだ。
彼の手法は国籍を持つそれぞれの国や欧米更には中国辺りなら、きっと問題にはならなかったのではないかと思われる。
黒い猫でも白い猫でもネズミを捕まえる猫は許されるからである。それらの国では近代資本主義の推進役であった「職業倫理」といった価値観が、すでに失われているからだ。
日本人の価値観の中には「職業倫理」に代わって「道」という観念や価値観があり、利益を追求することより、その「道」を極めることに、社会的な評価が高く得られるのである。この「道」の観念はこれからの質を求める社会においては、とても重要な価値観に成るだろうと私は思っている。
因みに、冒頭の番組では近未来の社会は「AI技術の社会への浸透」「ベイシックインカムの導入」「生活の質の追求」といったことが、社会の在り方を決める事に成るのではないかと、言っていたようだ。
確かにそうかもしれない、と私も想う。
しかし一直線にその方向に向かうというわけではないだろうから、その過程においては様々な葛藤や矛盾・社会運動がおこり、行ったり来たりを繰り返し何十年か掛かって初めて、そう言った社会が実現するのだろうな、などと想っている。
「欲望の資本主義」とは、物理的にも心理的にも遠く離れた処で生活している私は、そのように想うのである。
先日の紅白歌合戦で北島三郎が「祭り」という歌を唄っていた。
平成最後の紅白という事で、NHKに口説かれたという事らしい。彼自身は確か5・6年前に紅白卒業宣言をしていたから、やはり主催者が願った事なのであろう。
私が彼の存在を知ったのは、確か小学校の高学年の頃だったかと思う。
当時彼が唄っていた「帰ろかな」という歌が妙に心に残ったからだ。
地方から都会に働きに来た青年が、盆か正月に故郷に帰ろうかどうかを悩む、その揺れる心を唄った歌だったようで、どうやらその歌の主人公は都会で成功しているとは言えない状況に在って、胸を張って年老いた母親の待つ故郷に帰る事がまだ出来ないでいる、といった感じの歌であったかと思う。
そのほかに幾つもヒット曲があるのだろうが、私の心に残っているのは「与作」「風雪流れ旅」「祭り」といった曲である。
いずれも歌の情景が目に浮かぶような種類の歌であるようだ。中でも「祭り」はお祭り好きではないかと思われる彼には、ピッタリな歌だよなぁなどと想いながら、観客を巻き込んでその場を派手に盛り上げる歌だと感じていた。
紅白歌合戦という歌の祭典、しかも年末大晦日という時期にかなりマッチしている歌だと常々感じていた。
そんなこともあって、平成最後の紅白には相応しい歌だという事を思って、私は彼の出演時間に紅白を観た。
『大野土佐日記と甲州金山衆』においても触れているが、北島三郎は北海道知内町の出身で『大野土佐日記』を800年近く守り伝えて来た、雷公神社の宮司の縁戚であり、かつ荒木大学たちと一緒に蝦夷地に渡って来た修験者、大野了徳院重一の末裔に当たるらしい。
従って幼いころから荒木大学についての伝承も聴かされて育って来たのではないかと、私は想っている。
因みに知内町には彼の作詞作曲した歌が幾つか残っているが、その中に荒木大学の事を詩っている歌が、今でも盆踊りの中に在るようだ。
そのような事を知っていた私は去年の7月に、彼が興した会社に『大野土佐日記と甲州金山衆』を送付した。それは「『大野土佐日記』偽書説」を、私なりに調べ検証した物語だと思ったからである。
たぶん一族の中では大事にされてきたであろう『大野土佐日記』について、明治大正時代の歴史学者によって、偽書の烙印を押されてきたことの影響を北島三郎もまた、これまでずっと感じ続けて来ただろうと、そう私は想像していた。
私の検証物語が全く正しい、などと云うつもりはないが、少なくとも明治・大正時代の歴史学者たちへの、明確な反論には成っているだろう、と私は想っている。
私や私の物語に共感を持っていただいた方々に対する明確で、得心の行く根拠を明示した偽書説の説明が出てくるまでは、私を含めた人々は納得しないであろう。
そう言った背景も含めて私は今回の紅白の「祭り」を観た。
相変わらずの派手な演出で、NHKホールに集まった観客や出演者を巻き込んで大いに盛り上がっていた。
その歌を北島三郎は大きな山車に乗って登場し、唄った。
80過ぎとはとても思えない声量でしっかり歌い、大いに場を盛り上げた。
その時カメラが遠景から次第に歌い手の北島三郎に近づいた時、山車の前面の武者兜が目に入った。これまでに見た事の無い山車であった。
私の記憶では登り龍の派手な山車や、大漁を象徴する大魚にまたがって唄っていたように記憶している。武者兜は初めてであった。
その武者兜の左右の前え面てに、その武者のものと想える家紋が左右に入っていた。
花菱紋であった。
初めはちゃんと理解できずにいたが、再度その武者兜がクローズアップされた時にしっかりと気づいた。
安田義定の家紋であると。
私は次第に嬉しさがこみあげて来た。
北島三郎かその縁者が私の送った『大野土佐日記と甲州金山衆』を、しっかりと読んでいてくれたのではなかったか、と想ったからである。
同書を通じて、知内の英雄荒木大学とその主君安田義定公とが結びついて、理解してもらっていたことを、知ったからである。
更にまた同書をきっかけにして、安田義定公の事に興味をもってそれなりに調べられたのではないかと、私は妄想したからである。
因みに私の物語の中で、安田義定公の家紋が登場するのは『京都祇園祭りと遠江の守安田義定』においてであるから、ひょっとしたらその物語も読んでもらってるのかも知れない、などとさらに妄想を豊かにした。
私の妄想が事実であったとすれば、私は作者冥利に尽きるなどと思ってしまった。
かくして平成最後となる今年の紅白は、同世代の歌い手サザンオールスターズの大騒動と共に、私の心の中にはっきりクッキリと刻まれたのであった。