春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/4/21

鶯の初音

 
朝我が家では鶯の初音が聞こえた。
今シーズン初めての事である。周辺の雪はとっくに消え、陽光もすっかり暖かな光にと代わってきており、春の到来はすでに充分感じているのだが、やはり鶯の声を聴くと改めて春を実感する。鳥の囀(さえず)りを聴くことは、やはり嬉しい。
 
私の部屋は二階に在ることから、この書斎兼作業場を「聴囀楼」と名付けているが、その謂われはこのような状況を愉しむところから採っている。
とりわけ鶯の囀りを聞くのは、ほかの鳥の鳴き声より心地よい。田舎暮らしの楽しみの一つである。耳の御馳走であろうか・・。
 
 
 
                      
                                     うぐいす色の鮮やかなメジロ
 
 
因みにこの辺りで色が鮮やかで見目麗しい鳥といえば、「アカゲラ」があげられる。キツツキの一種で「啄木鳥」に属するのであるが、このきれいな鳥の鳴き声は記憶にない。
そのアカゲラも早朝、目にする機会が最近増えた。
 
枯れ木をしきりにつつく姿は、朝ご飯を食べているのであろうか・・。そしてまだ生きているトドマツをつつくのは、どうやら水を飲んでいるらしい。この鳥は樹木からしか水分をとれないと云う事である。
しかし色鮮やかなアカゲラが樹々をちょこちょこ移動しながら動く姿は、中々好いものである。こちらは目の御馳走である。
 
 
 
 
                       
 
 
 
都市への集中と地方の過疎化が叫ばれて久しいが、若い頃は学問のためや就労機会を求めて、都市や都会に集中するのはごく自然なことであり、それを無理やり止めることはできないだろう。
若い世代の知的好奇心や新しい情報への憧れや渇望、物理的・金銭的な豊かさの追求というのはある程度あってもよいのではないかと思う。それはごく自然な欲求であり又衝動であると思われるからである。そしてそれらが社会に活力を生んでもいる。
 
しかしまた田舎には田舎の良さが在るのも、事実である。もちろんその人の美意識や価値観、人生観にもよるのであるが・・。
人生も半ばを過ぎて、いろんな意味で経験や実績を積み重ね、心身ともに蓄えが出てこれから先の人生が、ある程度予測できるようになった世代には、また違う選択肢が出てきても好いように私は想う。
 
 
私と家人の場合はそれが田舎暮らし、という選択肢であった。
そのことを模索し始めたのは今から15・6年前の事であろうか。40代の半ば以降である。
 
もちろん田舎暮らしには良い面ばかりではなく、残念な面も少なからずある。
生活面での不便さである。街中まで10㎞近くは離れているし、インターネットの環境は光通信は期待できない。今度やっと地域WⅰFⅰが利用できるようになったところだ。
 
好いことも残念なこともまぁ、数えればきりがない。
残りの人生を考えた時、新しい環境を撰んで自分の大切にする価値観や美意識を愉しむのも善いのではないかと、私たちはそう想ってこの地を撰んだ。
 
もちろんここが終着のエリアだと想っているわけではない。車の運転が怪しくなったり、日常的に医療機関の世話に成らなくなった時は、また違う選択肢を選ばなければならないかもしれない、と家人とは話し合っている。
答えは常に一つではなく、年齢や世代・家族の構成によっても替わり得るものだと、そう私たちは認識しているからである。
 
そんなことをつらつらと考えているとまた、鶯が囀ることを始めた。
 
 
 
 
 
 
 
 

最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]