2019/4/21
|
|
鶯の初音 |
|
今朝我が家では鶯の初音が聞こえた。 今シーズン初めての事である。周辺の雪はとっくに消え、陽光もすっかり暖かな光にと代わってきており、春の到来はすでに充分感じているのだが、やはり鶯の声を聴くと改めて春を実感する。鳥の囀(さえず)りを聴くことは、やはり嬉しい。 私の部屋は二階に在ることから、この書斎兼作業場を「聴囀楼」と名付けているが、その謂われはこのような状況を愉しむところから採っている。 とりわけ鶯の囀りを聞くのは、ほかの鳥の鳴き声より心地よい。田舎暮らしの楽しみの一つである。耳の御馳走であろうか・・。 ![]() うぐいす色の鮮やかなメジロ 因みにこの辺りで色が鮮やかで見目麗しい鳥といえば、「アカゲラ」があげられる。キツツキの一種で「啄木鳥」に属するのであるが、このきれいな鳥の鳴き声は記憶にない。 そのアカゲラも早朝、目にする機会が最近増えた。 枯れ木をしきりにつつく姿は、朝ご飯を食べているのであろうか・・。そしてまだ生きているトドマツをつつくのは、どうやら水を飲んでいるらしい。この鳥は樹木からしか水分をとれないと云う事である。 しかし色鮮やかなアカゲラが樹々をちょこちょこ移動しながら動く姿は、中々好いものである。こちらは目の御馳走である。 ![]() 都市への集中と地方の過疎化が叫ばれて久しいが、若い頃は学問のためや就労機会を求めて、都市や都会に集中するのはごく自然なことであり、それを無理やり止めることはできないだろう。 若い世代の知的好奇心や新しい情報への憧れや渇望、物理的・金銭的な豊かさの追求というのはある程度あってもよいのではないかと思う。それはごく自然な欲求であり又衝動であると思われるからである。そしてそれらが社会に活力を生んでもいる。 しかしまた田舎には田舎の良さが在るのも、事実である。もちろんその人の美意識や価値観、人生観にもよるのであるが・・。 人生も半ばを過ぎて、いろんな意味で経験や実績を積み重ね、心身ともに蓄えが出てこれから先の人生が、ある程度予測できるようになった世代には、また違う選択肢が出てきても好いように私は想う。 私と家人の場合はそれが田舎暮らし、という選択肢であった。 そのことを模索し始めたのは今から15・6年前の事であろうか。40代の半ば以降である。 もちろん田舎暮らしには良い面ばかりではなく、残念な面も少なからずある。 生活面での不便さである。街中まで10㎞近くは離れているし、インターネットの環境は光通信は期待できない。今度やっと地域WⅰFⅰが利用できるようになったところだ。 好いことも残念なこともまぁ、数えればきりがない。 残りの人生を考えた時、新しい環境を撰んで自分の大切にする価値観や美意識を愉しむのも善いのではないかと、私たちはそう想ってこの地を撰んだ。 もちろんここが終着のエリアだと想っているわけではない。車の運転が怪しくなったり、日常的に医療機関の世話に成らなくなった時は、また違う選択肢を選ばなければならないかもしれない、と家人とは話し合っている。 答えは常に一つではなく、年齢や世代・家族の構成によっても替わり得るものだと、そう私たちは認識しているからである。 そんなことをつらつらと考えているとまた、鶯が囀ることを始めた。 ![]() |
|