春丘牛歩の世界
 
昨日2週間ほどの札幌・函館遠征の帰りに、日高山脈の中腹からいよいよ十勝に入る、という「新得」の山麓で特急列車が、急停車した。
 
”列車が何モノかに衝突したので、停車します”との車内アナウンスが流れた。
 
 
その間、乗務員が列車の車両前部辺りを確認した様で、14・5分間停車していた。
 
運転再開を待つ間私は”何に”衝突したのだろうか、と思いを巡らせつつ車窓から周囲を見廻した。
 
 
           
             小鹿が跳ねながら右上奥に消えた
 
 
すると、山間の鉄路に架かる小川の先を白いお尻をしたベージュ色の小動物が、ピョンピョンと跳ねて林の中に逃げていくうしろ姿が観えた。
 
 
そういえば「追分駅」を過ぎて日高山脈に入り、「新夕張駅」を越えた辺りから、車窓から何匹かのエゾシカを目撃したことを思い出した。
 
「占冠」周辺では母鹿に率いられたと想われる4・5匹のファミリー、「トマム」を過ぎた辺りでは立派な角を生やした牡鹿や、それとは別の親子2匹連れ、といった具合にである。
 
山のあちこちには、そこかしこにフキノトウの群生が確認できたから、ようやく日高山脈でも春の息吹が感じられていたのだ。
 
それら春の山の恵みを求めて、厳しい冬を越したエゾシカたちが早春の日高山脈を闊歩していたのかもしれないな、などと想い始めた。
 
 
      
             残雪の中のフキノトウ
 
 
先ほどの小鹿が、小川沿いの林の中に逃げ込んだのはひょっとして、連れ立って夕食を求め闊歩していた母鹿や、兄弟鹿・姉妹鹿が特急列車の犠牲になったから、なのだろうか・・。
 
とそんな風に想像したら、少し心が痛んだ。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
          
             まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/20

ノーベル賞

 先日のニュースに「阿部川餅首相がアメリカの花札大統領をノーベル平和賞に推薦した」といった記事を... 続きを読む
2019/2/15

JR北海道

 JR北海道は、かつては北海道全域をネットワークしていた唯一の公共交通機関であった。そのJRとい... 続きを読む
2019/2/9

40数年ぶりの寒波到来

 今週の初めは首都圏に居て、立春の日には19℃というぽかぽかの陽気であった。昨日は札幌に居て、久々... 続きを読む
2019/2/4

立春

 今日は暦の上では立春で、将に冬と春とを区分するに相応しい温かい天気であった。今首都圏に逗留して... 続きを読む
1
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]