春丘牛歩の世界
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も見るようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
そしてサッカー日本代表である。
この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
        
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。
 
個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの修正】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開とします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/10/31

「モミジ」という樹木

 
今、我が家の庭のモミジが色づいてとてもきれいに感じられ、目の保養と成っている。
「モミジ」は別名「楓=かえで」とも呼ばれているが、その「かえで」の言葉の由来は「かえる手=蛙手」であるという。モミジの葉っぱが、カエルの手に似ている事からそのようにつけられた、と云う事らしい。
実際のところ「モミジ」の葉っぱをよく見ると「カエルの手」によく似ている事に気が付く。古代人たちの自然観察力の確かさに、つくずく驚かされるのである。
 
 
我が家の庭の「もみじの樹」を観ていて、ここ一週間ほどの変化の速さに驚ろいている。最低気温がゼロ度以下に成るまでは青々としていた「かえで」であるが、最低気温がマイナスに成り始めると、日を追うごとに「黄色」や「赤色」が緑色の葉っぱの間から、見え始める。
 
その葉っぱの変化は一斉にというわけではなく、同じ樹であっても枝ごとに「黄色」に成ったり「赤色」であったりもするし、同じ枝であっても「緑色」がまだ残ってたりもする。そしてその色のコントラストが実に美しいのである。
 
 
 
                  
 
 
 
ところがその配色の妙というか、グラデーションも長くは続かないのである。
昨日は「緑色」であった処が翌日は「黄色」に成って居たり、また「赤色」であった葉が「茶色」くなったりするのだ。
そしてやや強めの北風などが吹いたりすると、それらの葉っぱは容赦なく樹木からスリ落ち、樹木の足元に散って落ち葉に成ってしまうのである。
 
その落ち葉も「茶色一色」というわけではなく「黄色」や「赤色」の葉が混在しているのである。その配色は音を立てて吹き荒れる、北風のおかげなのかもしれない。
 
更にはモミジの樹の周辺に常緑樹の松の樹が並んでいたり、芝生が生えていたりすると、その色のコントラストが一層引き立ち、より美しく感じられるのである。
 
私はこのような庭を造って、残してくれた我が家の先住者の方の美意識に、今更ながら感謝しつつ、変わりゆくモミジの演じる変化(へんげ)をここのところ毎日愉しんでいる。
 
寒冷地であるここ北海道十勝では、「春の桜」の美しさやはかなさを、なかなか味わうことは出来ないのであるが、その代わりに「晩秋のモミジ」で同様の感覚を味わう事は出来る。
一週間ほどの短い期間限定のことではあるが・・。その時間の短さもまた、桜に似ているのである。
 
これもまた寒冷地に棲むことの「不自由の中の愉しみ」と言ったところであろうか・・。
 
 
 
 
 
                
                                五月ごろのモミジの赤ちゃん
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]