春丘牛歩の世界
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も見るようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
そしてサッカー日本代表である。
この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
        
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。
 
個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの修正】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開とします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/11/25

アクティブシニア

 
数か月前に私はJR東日本のシニア世代向けの会員制クラブの会員に成った。これは関東に居た頃から入っていた「大人の休日倶楽部」という会のシニアバージョンで、世間で言うところの「後期高齢者」の年齢に達したからである。
 
この「大人の休日倶楽部」と云うのは現役世代には申し訳ないのであるが、50歳以上の高齢者世代に向けた商品で、幾つかの見逃せない特典があるのだ。
今年3月のコラム「新潟周遊」でも触れているのだが、JR東日本の営業区間やそれにJR北海道の区間を加えたエリアが4・5日間ほど定額で、乗り放題で利用できるシステムがある。
 
具体的には東日本管内であれば15,000円程度、それに北海道を含めると26,000円程度だったと思う。しかも新幹線や特急券の指定席を6回まで使えるのだから、とてもお得なのである。
ところが今回のシニア向け商品「大人の休日倶楽部ジパング」に成ると、その対象にJR東海や西日本・九州なども含まれるのである。
しかも201㎞以上の区間であれば乗車券だけではなく新幹線を含む指定券やグリーン券などが20%~30%Offに成るという。これはとても大きい。
 
 
                 
                          
 
 
私のように、北海道を根城にしながら関東に毎月出かけたり静岡や新潟・京都といったエリアまで足を延ばす人間にとっては、とても助かるのである。
時間だけ考えれば飛行機での移動が優先順位は高いのであるが、物語の取材と称してあちらこちらに動き回る私のような人種にとっては、まことにありがたい特典なのである。
 
もちろんこのシステムを導入した背景には、しっかりとした企業の論理が存在しているのであるが、観方によっては高齢者向けのある種の社会福祉制度のようなものである。
実際には長距離での移動で出来るだけJRを使ってほしいと云う事や、比較的乗車率が低下する閑散期での乗車率Upを狙っての事なのであろうが、空気を運ぶよりはましだと、経営サイドは考えてこのような企画商品を作ったのだと想う。
 
 
そこで還暦を過ぎた我々世代に着目し、完全リタイアの態勢に入り始めるころ合いを見計らって、シニア向け商品を提供する、というわけである。
何せ我々世代には時間はたっぷり余っているのである。と同時に一部の人たちを除いて懐は寂しいのである。
 
この供給者の都合と需要者のニーズやウォンツがうまくかみ合った時に、マーケティングは効果を発揮し世の中が動くのである。即ちここにおいて「アクティブシニア」なるものが誕生し、平日の込んでいない日を見計らって、我々のようなシニア世代があちらこちらに動き出すのである
 
私は今回の関西行きで初めてこの「シニア世代向け商品」を使う予定でいるのであるが、この特典があるから関西から息子の居る神奈川に向かう途中で、遠州に立ち寄ろうかと考えている。
もちろん遠州には立ち寄って確認したいことや、情報を収集したいことがまだ残っているから、である。
 
結局20%近く浮いた旅費を使って、また途中下車などをしてJRやレンタカー会社を潤すことに成るのである。ついでに新幹線駅構内で夕ご飯などを食べるとなると、当初より持ち出しになるかもしれない。結局はJRの思う壺なのかもしれないのだ・・。等と想いながらも実際のところは、愉しんでいるのである。
 
そして多分この仕組みはJR東日本だけではなくて、東海や西日本・九州・四国・北海道の各JRも採用しているはずだから、ご興味のあるシニア世代やシニアに達した両親を持つ方々は一度調べてみたらよいのでは、と想うのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]