春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/10/5

役者という人種

 
今年の十勝は朝ドラの「なつぞら」のおかげで、大いに盛り上がっていた。
通常朝ドラの舞台となるエリアは、2・3年の間はブームが続き盛り上がり、観光客なども増える、といった経済的及び社会的波及効果が現れ続けるという事である。
 
まして今回のドラマは朝ドラ百作目とかいうこともあって、製作者のほうも相当気合が入っていたようで、予算もしっかり確保し事前準備も相当練り上げていたように感じられた。そして俳優陣たちである。
新鮮で初々しいヒロインはもちろんの事、今回のドラマのもう一人の主役は「じいちゃん」であった、と思う。開拓者の第一世代である。
 
この草刈正雄演じる「じいちゃん」はまさに開拓者としてのスピリッツをしっかりと持って、厳しい自然の中の十勝を七転び八起きで生き抜いてきた人物であるように、私には感じられたのであった。
それにしても「彼は好い役者になったなぁ~」とTVを見るたびに感じたものである。
 
 
私たちの世代にとって草刈正雄や団時郎という、現在ではすっかり俳優として定着している存在は、資生堂のメンズ化粧品を宣伝する日本人離れをしたルックスのモデルとして、インプットされている。
 
今ではすっかり彼らも俳優としての地位と評価を獲得し、TVや映画に出演者として名を連ねるようになって久しいのであるが、この間の40年近くの間に彼ら自身の中にどのような葛藤があり、人生ドラマがあり、人間的な成長があったのかを知る由はない。
 
しかしながら、目の前の彼らの演技の中には、その40年間のすべてがギュッと詰まっているんだろうなぁ、と私などは観ていて感じているのである。
 
 
                 
 
 
現在は「美の壺」といった情報番組や「京都人の密かな愉しみ」といったドラマで彼らの役者ぶりを拝見したりしているのであるが、いずれも味のあるシニア世代を演じているように想う。年輪の積み重ねが味わいと成って、しっかり染み出ているのである。
 
そして今では私のような還暦を過ぎた世代が観ても、時間とエネルギーを費やすに足りる中身の番組やドラマの、進行や役者を演じる力を蓄積しているのである。
 
 
それにしても役者の味わいや魅力は、多くのセリフを通してよりも、
言葉を発しない時の目の動きや表情の中にこそ感じられるものだと、つくずく感じたものである。
 
耳に入ってくる言葉以上に、言葉にはならない心の動きが目について、感じ入ってしまい共感するのである。
彼らのこれからの更なる円熟や熟成に、期待をしている。
 
人生の終わりの領域に来て、その歳齢を重ねた人間たちが持つ味わいを感じさせてくれる、味のある役者であり続けてほしい、とそう想っているのである。
 
 
 
                
                
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]