春丘牛歩の世界
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も見るようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
そしてサッカー日本代表である。
この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
        
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。
 
個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの修正】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開とします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/10/5

役者という人種

 
今年の十勝は朝ドラの「なつぞら」のおかげで、大いに盛り上がっていた。
通常朝ドラの舞台となるエリアは、2・3年の間はブームが続き盛り上がり、観光客なども増える、といった経済的及び社会的波及効果が現れ続けるという事である。
 
まして今回のドラマは朝ドラ百作目とかいうこともあって、製作者のほうも相当気合が入っていたようで、予算もしっかり確保し事前準備も相当練り上げていたように感じられた。そして俳優陣たちである。
新鮮で初々しいヒロインはもちろんの事、今回のドラマのもう一人の主役は「じいちゃん」であった、と思う。開拓者の第一世代である。
 
この草刈正雄演じる「じいちゃん」はまさに開拓者としてのスピリッツをしっかりと持って、厳しい自然の中の十勝を七転び八起きで生き抜いてきた人物であるように、私には感じられたのであった。
それにしても「彼は好い役者になったなぁ~」とTVを見るたびに感じたものである。
 
 
私たちの世代にとって草刈正雄や団時郎という、現在ではすっかり俳優として定着している存在は、資生堂のメンズ化粧品を宣伝する日本人離れをしたルックスのモデルとして、インプットされている。
 
今ではすっかり彼らも俳優としての地位と評価を獲得し、TVや映画に出演者として名を連ねるようになって久しいのであるが、この間の40年近くの間に彼ら自身の中にどのような葛藤があり、人生ドラマがあり、人間的な成長があったのかを知る由はない。
 
しかしながら、目の前の彼らの演技の中には、その40年間のすべてがギュッと詰まっているんだろうなぁ、と私などは観ていて感じているのである。
 
 
                 
 
 
現在は「美の壺」といった情報番組や「京都人の密かな愉しみ」といったドラマで彼らの役者ぶりを拝見したりしているのであるが、いずれも味のあるシニア世代を演じているように想う。年輪の積み重ねが味わいと成って、しっかり染み出ているのである。
 
そして今では私のような還暦を過ぎた世代が観ても、時間とエネルギーを費やすに足りる中身の番組やドラマの、進行や役者を演じる力を蓄積しているのである。
 
 
それにしても役者の味わいや魅力は、多くのセリフを通してよりも、
言葉を発しない時の目の動きや表情の中にこそ感じられるものだと、つくずく感じたものである。
 
耳に入ってくる言葉以上に、言葉にはならない心の動きが目について、感じ入ってしまい共感するのである。
彼らのこれからの更なる円熟や熟成に、期待をしている。
 
人生の終わりの領域に来て、その歳齢を重ねた人間たちが持つ味わいを感じさせてくれる、味のある役者であり続けてほしい、とそう想っているのである。
 
 
 
                
                
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]