春丘牛歩の世界
 
先週の金曜日から昨日まで、サッカー日本代表の来年に迫ったW杯に向けた「強化試合」が、2戦行われた。
「対パラグアイ戦」「対ブラジル戦」がそれである。
 
2試合を観ての感想は、「冨安」「板倉」のケガによる離脱のせいか、DF陣がマダマダ安定しておらず結果として、両試合とも2点ずつ奪われてしまったのは、ある意味必然であった。
 
 
            
 
 
 
私はブラジルにはもっと点が奪われるかもしれない、と懸念していたが、結果的にブラジルDF陣も不安定であったため、「南野」「中村」へのプレゼントゴールがあって、彼らは浮足立っていた。
 
3点目の「上田のゴール」は、伊東純也からのコーナーキックからの得点で、こちらは間違いなく実力であった。
3点目に関しては、称賛に値するゴールであった。
 
アジア最終予選の時から培われていた得点パターンで、この時は上田綺世選手も落ち着いて決める事が出来たようだ。
 
 
上田は前半にも決定的なシーンがあったが、比較的イージーな場面での得点機を逃したのは、彼の「未熟さ」よりも「心の問題」だったように私の眼には映った。
 
すなわち決定機を逃したのは、サッカー大国ブラジルへの「尊敬と畏怖の念」から、「平常心」を失ってしまった結果であったと、推察したのである。
 
 
 
       
 
 
 
後半の終盤に成って訪れたチャンスに、いつも通り対応出来て、ゴールを決められたのは、それまでブラジルDF陣が自滅により2点日本に献上してた事と無縁ではなかった、と私は想っている。
 
この時の得点は、彼の中でブラジルに対する「尊敬と畏怖」が消えていたから、だと想っている。
それで「平常心」に戻る事が出来たのだ、と私は想ってる。
 
 
因みにブラジル戦では、日本代表は「前半」と「後半」とでは別のチームに成っていた。
 
「前半」のままのDF陣が不安定なチームだと、「BEST16」の壁は破れないであろうし、「後半」のチームであれば「BEST8」への進出も可能かもしれない、などと想ったのである。
 
 
また、不安定な日本DF陣において新たな選手の成長が見られたのは喜ばしい事であった。
鈴木淳之介の事である。
 
彼が今回のブラジルとの戦いで自信を持って、このまま成長し続ければ、「冨安」「板倉」「谷口」と共に、日本DF陣の安定化に寄与するに選手に成るだろう、と想われるからである。
 
いずれにせよ今回の二つの親善試合は、日本代表にとって「現時点での課題」がどこにあるのか、を知ることと「自信を付ける」きっかけを与えてくれた試合であった、という事は言えそうである。
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/10/5

役者という人種

 
今年の十勝は朝ドラの「なつぞら」のおかげで、大いに盛り上がっていた。
通常朝ドラの舞台となるエリアは、2・3年の間はブームが続き盛り上がり、観光客なども増える、といった経済的及び社会的波及効果が現れ続けるという事である。
 
まして今回のドラマは朝ドラ百作目とかいうこともあって、製作者のほうも相当気合が入っていたようで、予算もしっかり確保し事前準備も相当練り上げていたように感じられた。そして俳優陣たちである。
新鮮で初々しいヒロインはもちろんの事、今回のドラマのもう一人の主役は「じいちゃん」であった、と思う。開拓者の第一世代である。
 
この草刈正雄演じる「じいちゃん」はまさに開拓者としてのスピリッツをしっかりと持って、厳しい自然の中の十勝を七転び八起きで生き抜いてきた人物であるように、私には感じられたのであった。
それにしても「彼は好い役者になったなぁ~」とTVを見るたびに感じたものである。
 
 
私たちの世代にとって草刈正雄や団時郎という、現在ではすっかり俳優として定着している存在は、資生堂のメンズ化粧品を宣伝する日本人離れをしたルックスのモデルとして、インプットされている。
 
今ではすっかり彼らも俳優としての地位と評価を獲得し、TVや映画に出演者として名を連ねるようになって久しいのであるが、この間の40年近くの間に彼ら自身の中にどのような葛藤があり、人生ドラマがあり、人間的な成長があったのかを知る由はない。
 
しかしながら、目の前の彼らの演技の中には、その40年間のすべてがギュッと詰まっているんだろうなぁ、と私などは観ていて感じているのである。
 
 
                 
 
 
現在は「美の壺」といった情報番組や「京都人の密かな愉しみ」といったドラマで彼らの役者ぶりを拝見したりしているのであるが、いずれも味のあるシニア世代を演じているように想う。年輪の積み重ねが味わいと成って、しっかり染み出ているのである。
 
そして今では私のような還暦を過ぎた世代が観ても、時間とエネルギーを費やすに足りる中身の番組やドラマの、進行や役者を演じる力を蓄積しているのである。
 
 
それにしても役者の味わいや魅力は、多くのセリフを通してよりも、
言葉を発しない時の目の動きや表情の中にこそ感じられるものだと、つくずく感じたものである。
 
耳に入ってくる言葉以上に、言葉にはならない心の動きが目について、感じ入ってしまい共感するのである。
彼らのこれからの更なる円熟や熟成に、期待をしている。
 
人生の終わりの領域に来て、その歳齢を重ねた人間たちが持つ味わいを感じさせてくれる、味のある役者であり続けてほしい、とそう想っているのである。
 
 
 
                
                
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]