春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/10/21

太陽光発電

 
十勝に帰るたびに私は感じるのであるが、「太陽光発電」のソーラーパネルを設置するエリアが増え続けているのである。
本州辺りでもソーラーパネルを設置している場所は見かけることが少なくないが、北海道とりわけ平坦な場所が続く十勝において、見かけることが多い。更に設置場所の区画面積は本州のそれと比べはるかに広い。
 
元々北海道は人口密度が少ないのであるが、十勝は道内でも最も晴天率が高く「十勝晴れ」と称されるエリアであるから、太陽光発電には適した地域である。
更には去年の北海道電力の前代未聞の不祥事「全道ブラックアウト」によって、一層太陽光パネルの浸透が増えてきているような気がする。
 
十勝の開拓者たちは札幌近郊の道央地区に比べて、官営の入植者である屯田兵の比率が少なく、依田勉三に代表される個人での入植者が多いこともあって、独立志向が強い土地柄でもある。先日までの朝ドラ「なつぞら」の登場人物たちに描かれていた通りである。
 
 
私はこれまでも何度かこのコラムにおいても、独占的な電気事業者に対する不信を表明しているから、お気づきだと思うが「電気の地産地消」についてもかなり積極的である。
自家発電などの自衛策は「ブラックアウト」以来取り組んできたが、できる事なら太陽光発電にもチャレンジしたいと想っている。
が、自動車一台分程度のコストが掛かる事から実際には踏み込むことは出来ないでいた。
 
 
 
 
               
 
 
 
先日私は、家人の親族の法事で熊本に行ってきたのであるが、その際に家人の叔父にあたる人から「ソーラーパネル」の具体的なコストや、導入実態を聞くことが出来た。叔父は5・6年前に自宅に太陽光のソーラーパネルを設置していたのであった。
 
叔父の話によると、導入時のイニシャルコストは工事費を含め大体220~230万円程度は掛かったということであった。このイニシャルコストは、まぁ事前に得ていた情報の範囲であった。
更に叔父の住んでいる自治体からの補助金は、70万円であったと云う。従って純粋な自己負担は150万円程度、と云う事に成る。
 
そして一番気に成っていた売電価格は、年間での月額平均は7・8千円程度だという。
叔父の場合は自家消費というより、売電が目的のようであった。とはいえ自宅のスペースを使っての設置だから、事業用と比べはるかに狭いのは言うまでもない。
 
いずれにしても月平均7,500円×12月=90,000円/年間、と云う事で16・7年で初期投資の回収は出来る、と云う事であった。
私は自家消費が目的で、余った電力を売電することを考えていたが、主たる目的は家族の生活を守るための「生活インフラ」として考えている。
 
 
そうこうしているうちに私はこのHPに広告を導入する事にした。
直接的な動機は家人からの突き上げによる圧力と、地方への出張が増えてきたことによる支出増を補うための、副収入の確保という不純な動機なのであるが、その際に関心のあった「太陽光発電」についても取り上げることにした
導入する広告や企業情報のコンセプトはHPのトップにも記載の通り「スマートライフ」の一助に成りそうな企業やコンテンツにしたつもりである。
 
 
そしてその中に今回の「太陽光発電」の企業広告も取り入れている。
「イニシャルコストが無料」というビジネスモデルは、魅力的ではあるが同時に??の疑念を抱かせるに十分な内容である。
家人曰く「うまい話には裏がある」「只より怖いものはない」と言ったフィッシィング詐欺への警戒である。
一応私自身もその点は疑ったが、とりあえずの広告主の言うビジネスモデルを検討してみたところ合理的であると、認識することが出来たので、ひとまずこのHPでも導入する事にした。
 
で、何よりも「太陽光発電」に関心のある私自身が、このビジネスモデルにチャレンジする事にした。即ち申し込みをしてみたのである。
まだ資料取り寄せの段階であるが、近日中に事業主からアクションが来るものと思われる。
 
読者にはその経緯をこのコラムで報告していきたいと思っている。万が一フィッシィング詐欺であれば、その点も包み隠さず報告したいと思っている。
 
いずれにせよ、そう云う事で私は「太陽光発電」をチャレンジする事にした。失敗を恐れずにチャレンジするのは私の基本的なスタンスである。吉と出るか凶と出るか、その結果は如何に・・。
続編を乞うご期待・・、と言ったところである。
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]