2019/1/24
G.A.F.A.との付き合い |
1 |
先日平成を代表する元横綱白鵬が、「宮城野親方」職を日本相撲協会に返納し、退職することにしたその記者会見が行われた。 元横綱の白鵬は大相撲の優勝回数を始め数々の記録を塗り替えた、大記録保持者であり相撲の強い実力者であった。 彼のアスリートとしての経験や実績に、異を唱える人はほとんどいないであろう。 白鵬は強い相撲取りではあったが、横綱としての品格が優れていたか、と言うと必ずしもそうではなかった。 ”心・技・体”の中の、「技」や「体」はそれなりに優れてはいたが、「心」はあまり磨かれて来た様には観えなかった。 時に勝つためには手段を択ばず これは「プロレスか?」とか、 「オレは強いんだ!」 「相撲は勝てばいいんだ!」 といった類の取り口や、思いがプンプン匂う相撲内容が多かった様に、私には観えた。 そんな彼に私は「品位」を感ずることはなかった。 タイプとしては朝青龍に似ていたのかもしれない。 ひょっとしたらこれは「モンゴル相撲」と「大和相撲」の違いなのかも、と私は想っている。 飛鳥時代から続く日本古来の「大和相撲」は、「勝者を決める」 ”力自慢 ”や”技自慢 ”の「スポーツ大会」、といった側面も有しているが、同時に”神事としての行事 ”という側面も有しているのである。 そして前者よりも後者に重きを置いているのが、飛鳥時代より続く「大和相撲」なのである。 ![]() 試合前に「四股(しこ)」を踏むのは、土俵から”邪鬼”を払い、神様を迎える環境を整え、 「横綱」をマワシに張るのは横綱という神事を執り行う力士は、「神に仕える」「心技体」の充実した「力」と共に「心も充実」している、”神聖な選ばれし者”という側面を持っている。 祀りなどの神事を行う際に、「神に仕える」氏子の代表等が神事を執り行う前に、何日間も”身を清め ””禊(みそぎ)を行う”のと、同じ事なのである。 「横綱土俵入り」が試合の前に行われるのは、この神事の為であり、決してエンターテイメントのパフォーマンスではないのだ。 ところが白鵬は相撲をエンターテイメントの”興行 ”と考えている節がある。 彼の「取り口」や「優勝決定」後の”バンザイ三唱 ”という行為は、プロレスなどの”興行 ”であれば許されるし、盛り上がる行為であろう。 しかし私の様な「大和相撲」のファンや、「日本相撲協会」の幹部達が、白鵬のこれらの行為に違和感を感じるのは、この相撲に対する基本的な考え方の違いに、本質がある様に私には想える。 「神事」を伴わない「エンターテイメント」や「興行」は、「大和相撲」ではない、ということである。 そして今回の「退職報道」に、元プロレス番組の司会者古舘伊知郎が白鵬寄りのスタンスを取っているのも、私には理解できる。 更にはF1レースが大好きだという、トヨタ自動車の社長が白鵬の有力な後援者、だという事にも理解が出来る。 彼らは「エンターテイメント興行」や「勝ち負け」が、好きな人達だから白鵬の「興行相撲」が好きなのだろうと、想われるからである。 ![]() 因みに白鵬は、これからの事業ビジョンに「世界相撲大会」や「銀座辺りでの相撲部屋=ジム開設」等の構想を、抱いているらしい。 それがニューbusinessとしての「格闘技興行主」に依る、「エンターテイメント」や「興行」という「ビジネスモデル」であれば大いにあるのだろう、と私は思う。 しかしそれは「神事」を伴わない、新しい「興行business」の事業形態であり、「新格闘技business」なのである。 決して神事を伴う「大相撲のupdate版」ではないのである。 白鵬という「新興行主」に依る「新しいbusiness」が、どの様な運命を辿るかについて、私には興味もなければ関心もない。 |
![]() |
2019/1/24
G.A.F.A.との付き合い |
1 |
最新記事
月別アーカイブ
|
![]() 〒089-2100 北海道十勝 , 大樹町 ![]() ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |