春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/5/18

DNAの問題

 
先日TVで「人体の有する不思議な能力」について、山中伸弥氏とタモリとが進行役で解説していた。いずれもDNAに関するテーマで、先週との二週連続の番組であった。
 
先週のテーマは主として「突然変異」について取り上げていた。2万個近くあるDNAの内70個くらいのDNAは、両親から受け継ぐDNAとは関係のない、「突然変異」が生まれるのだという。これはすべての人類に共通する事らしい。
 
 
その人の有する70個の突然変異のDNAが何であるかは、DNAの解析や分析をしないことには判らないらしいのだが、この突然変異があるから多くの生物は厳しい環境の変化にも適応し生き続けることが出来たのだという。
というか厳しい環境の変化に適応できる突然変異のDNAを持っていた個体が、生きながらえ繁殖してきた、と云う事らしい。
 
中世や近世にあったペストやコレラの大流行であっても、それらへの抗体を有する人々が生き残った、といった事にも触れながら話していた。突然変異のDNAとも何か関係があるらしいのだ。
 
と云う事は、全く同じような遺伝子しか持たない個体は、このような変化に襲われた時にはそろって討ち死にしてしまい、存続し続けることが出来ないと云う事をも意味する。
 
従って、単純単色の生命体よりも多種多様な種類の生命体であることの方が、その種族が存続し続けるためには、重要な条件であると云う事になる。
この事は企業や共同体にも同じことが言えるのかもしれない。
 
目まぐるしく変化する環境に適用するためには、単純単色な企業や共同体よりも多種多様な要素を持った企業や共同体が、存続し続けることが出来るからである。
体内や組織の中に異種や異物を内包している事のもつ大切さを知らされ、気づかされるのである。
と同時に、両親から受け継ぐ能力や才能とは異なる能力や才能を、「DNAの突然変異」として人は持っているものなのだといった事を知り、改めて自分の身の回りを振り返って、大いに納得・得心したものである。
 
 
 
                 
 
 
次に先日の同じ番組では、「DNAが持っている潜在能力」について取り上げていた。
番組では「がんを治癒する能力」や「老化を防ぐ能力」「記憶力を高める能力」といった能力をクローズアップして説明していたが、人類や他の生物を含め多くの生命体はそのDNAの中に潜在的に「病」や「老化」を自ら治癒する能力を有している、というのだ。
 
一卵性双生児の例でそのことを証明していたのであるが、「がんに対しても治癒する能力」や「老化を遅らせる能力」を潜在的に同じように持っていても、その能力を開花させるスイッチがONに成っているか、OFFに成っているかの違いで能力の作用が変わってくると云う事らしい。
その時取り上げられた一卵性双生児の場合では、片方が乳がんに成りもう片方は罹病していなかった。所有するDNAは同じでも「がんに対して治癒する能力」のスイッチが、ONに成っているかOFFになっているかの違いなのだ、と云う事らしい。
 
従って「病を治癒出来るか否か」「潜在能力を開花できるかどうか」は、本来誰もが持っている潜在能力の、そのスイッチをONにさせればよいのだ、と云う事らしい。
番組では「若死に」を防ぐために「精子トレーニング」に取り組んでいるフィンランドだかの例を取り上げていたのであるが、要はスイッチをONさせるための努力や訓練をすることが大切だ、と云う事らしいのだ。
 
 
どうやら体を鍛えたり心を鍛えることで、OFFのままのスイッチをONにさせることが出来ると云う事らしい。
と云う事は学習や鍛錬、修練・修行によってスイッチをONに替えることで、人は潜在能力を開花させ得る、と云う事らしいのだ。
 
DNAの問題を知る以前から我々は、学習したり修練することの大切さを教育によって、ずっと言われ続けてきたのあるが、それがDNAのスイッチをONにするという「生物科学的」な知見への到達によって、改めて追認されたわけである。
 
 
 
ここまで理解が進んだ時に、修験者や修行僧の事が私の頭に浮かんできた。
 
千日回峰を生涯に二度成し遂げた「酒井雄哉」という大阿闍梨に成った修行者は、修行時には十数km離れた先の音を感知する能力を取得した、といった様なことをかつてTV番組で言っていたことを思い出した。
してみれば彼のその能力は、千日回峰という修行をする事によって、その動物的な察知能力にスイッチが入ったのかもしれないのだ。 
 
 
因みに現在私が関心を抱いている「秋葉三尺坊」という鎌倉時代の大修験者も、千日回峰などの修行を積んで阿闍梨に成ったらしいのだが、彼らの行っていた修業はまさにそのDNAのスイッチを押すための修行であったのかしら、などと想像が広がった。
 
してみると古来より行われている諸々の「修行や鍛錬」という行為は、あるいは本人自身が生まれながら持っている、DNAのスイッチをONにするための行為なのかもしれない、などと更に想像力を膨らませた。
 
 
 
               
 
 
 
「修行や鍛錬」という行為をこのように理解すると、それらの行為は自らの体内(DNA)に眠っている潜在的な才能や可能性を開花させるための、スイッチをONにしようとする作業であるのかもしれない、と思うことも出来るのだ。
 
 
山を千日間歩き続けるかどうかは別にして、自らのDNAのスイッチをONにするための努力や修行は、ひょっとしたら効果があるのかもしれないぞ、などとTVを観ながら思いが至った。
と同時に、生まれながら持っている可能性や能力を開花させるための、後天的な努力や修行といった行為が、いかに大切なものであるかが、ちょっとだけわかったような気がしたのである。
 
 私たち自身には、まだまだ眠っている才能や能力が沢山あることに気づかされた「DNAの問題」であり、修練や鍛錬を行うことの大切さに改めて気付かされた良い番組であった。
 
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]