春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/4/26

10連休

 
明日からGWが始まる。今年は10連休という人達が多いのではないかと思う。
サラリーマンを辞めて5年近く経つ私は、現在は自営業者状態なのでこの10連休は特別の意味は持たないのであるが、世の中的には年末年始よりは長く、夏休みに匹敵する長さと成る人が多いのではなかろうか。
 
そして4月末から5月の頭という時節は、1年で最も気候が温暖な時期であることから、旅行や行楽にはもってこいである。かくいう私もサラリーマン生活をしていた時は、都会を離れてこの時節のGWを満喫したほうであった。
 
 
有給休暇を使っての休みだと、世の中が動いたままだから取引先などとのスケジュール調整が大変であるが、年末年始やGWというのは社会的に休日であることが共通認識と成っているから、特に遠慮や気配りをしなくても 休めるのが好い。
 
私はGWには率先して休日を消化するタイプの人間だったので、この時節にはいくつかの街を訪れることが多かった。
尤も独身時代と結婚してから、更には子供が一緒に旅行するようになってからでは、その行き先が大いに違ってきた。
 
 
独身時代はもっぱら趣味の陶磁器の窯元を目指して移動したものである。連続してとれる休みの日数にもよるのだが、関東近郊の益子や笠間はもちろんちょっと足を延ばして相馬や会津本郷、東海の常滑・瀬戸・美濃瑞浪、更には関西の四日市・伊賀・信楽・京清水、北陸の九谷小松・金沢といった感じである。
30年近く前の事だから若くて体力も気力もあり、多少遠方でも長距離運転を厭わずに行ったものである。まだバブルが弾ける前であった事も、多少影響していたかもしれない。
 
いずれにせよこの30代の頃の陶磁器のストックが、今でも我が家の食器棚を飾っている。コーヒーカップや大皿、銘々皿、湯飲み・酒器・ぐい呑み・ごはん茶碗・椀物・小鉢・大鉢・花器といったものである。
新モノだけではなく、骨董品店や古道具屋・アンティークショップなどにも顔を出した。おかげで所謂インテリア小物といった類のものまで対象は広がった。その時分に買い求めたものが今でも、我が家の什器備品と成っている。
 
 
 
                 
 
 
 
子供たちも小さいころは黙って親に付いてきたが、小学校の高学年くらいに成ると自分の好みや嗜好を主張するようになり、これに子供の部活などが入ってくると、いつまでも自分の趣味の世界を愉しむ、と云う事もできなくなった。
これは残念なことであったが、まぁ仕方のないことであった。子供の成長を停めることはできないし、いわゆる親としての義務でもあるのだから・・。40代・50代の事である。
 
そして子供が20代に突入し、自分たちの意思で行動するようになってからは、親は置き去りである。かつて望んだことがやっと手に入ったのであるが、今度はこちらの体力・気力・財力がついて行かなくなった。60代の今である。
 
それに北海道である。大都市近郊のベッドタウンとは異なりたっぷりの自然環境の中で、日常生活を過ごしている。あえて都会の喧騒から離れる必要性はない。
それやこれやが絡まって、もっぱら自宅に居て息子などが帰って来るのを楽しみにしている。そのうち孫などの到来を待つようになるのだろうか・・。
そうやって人間の一生もまた循環し、やがてこの世から消滅していくことに成るのであろうか・・。
 
それにしても今日・明日は、北海道ではまた雪が降ることに成るようだ。昨日とは10度近く気温が低く、一昨日よりは20度近く気温が下がるようである。
まぁ、GWが明けないことには本格的な春が来ないというのは、北海道ではいつもの事なのではあるが・・。
 
 
               
 
 
 
  
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]