春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/5/10

宇宙ロケット「MOMO」再び

 
大樹町のベンチャー企業「インター・ステラ・テクノロジズ(IST)」が日本の民間企業では初めて、ロケットの大気圏脱出に成功したようだ。
2・3日前からこの話題で北海道のニュースは持ちきりである。三年がかりでやっと達成出来たのだから、オーナーのホリエモンなどは喜びもヒトシオといったところだろう。
 
昨年の7月初頭のこの「ブログ」という名のコラムの、コーナー(2018年7月2日)でも取り上げておいたが、今回は無事成功したようである。
町民の一人として、とりあえず「おめでとう」と言っておこう。
 
今回の打ち上げ成功を受けて、当該企業も周辺自治体もギアをワンランク上にチェンジしたようである。技術的に大きな壁を突破したことで、一ベンチャー企業の研究所=ラボラトリーという存在から宇宙産業を目指す主役にと、大きく変貌しようとしているようだ。
 
この事業の推進力は当該ラボラトリー「IST」であるが、大樹町や北海道庁はこの推進力を育て上げ、有効に活用しようとしているようで、今後はこのベンチャー企業を大事に育て上げる「孵化装置=インキュベーター」の役割を果たそうとするようだ。
早い話が卵を温める親鳥の役割を、積極的に担おうとしているようなのである。
 
 
ISTはオーナーのホリエモン自身が述べているように、今後はロケット発射の技術を最大限に活用して、商業化を加速させそちらに向かって猪突猛進的に、邁進するであろう。
それに伴い、ロケット開発の生産体制も充実させ量産体制をスタートさせる、と云う事のようだ。
 
 
 
                
               ロケットの機体の「ひふみ」とは大スポンサーの固有名称らしい、
                  一体その人はどなたなのであろうか、興味あることである。
 
 
 
当該企業の動きに連動するように地元の大樹町を初め北海道庁なども、そのためのバックアップ体制を整える準備を始めているようである。
即ち生産体制を整えるための行政的支援である。具体的にはロケットの発射施設の在る「航空公園」周辺の都市計画上の用途地域の変更や、区画整理事業といったインフラ環境の整備に着手するのではないかと思われる。
宇宙産業の関連企業が進出しやすい、行政上の準備や生産拠点としての環境の整備である。
 
これらの一連の動きである生産体制の整備は、ハード面での開発体制と同時にソフト面での開発も伴ってくるであろうから、今後はIT系企業などの集積もそれなりに進むことに成るのではないだろうか・・。
その場合大樹町は、ロケット開発を核にした宇宙産業の「シリコンバレー化」が進むことに成るのかもしれない。これから大樹町がどのように変貌していくのか、楽しみである。
 
 
総じて北海道は広いがこの大樹町もやはり広い。
大樹町の総面積は東京23区よりも1.3倍も広いのだ。そこに東京23区の10,000分の6程度の人口しかいない。したがって土地は存分に余っている。
 
今後は太平洋側の「航空公園」エリアを中心に開発が進むのかもしれないし、今のIST社のある歴舟川沿いの芽武地区を中心に開発が進むのか判らないが、いずれにせよ長い間一次産業がメインの産業で、若者の流出や人口の過疎化現象が止まらなかったこの町は、今後若い宇宙産業やIT関連産業の従事者や、その周辺企業に携わる人々が流入することに成るのではないだろうか。産業構造の変化の行方と共にやはり、楽しみである。
 
 
今回のMOMO打ち上げの成功に喜んだホリエモンが
「IT企業は常に成長や競争を強いられている環境で、区切りのない業界であるが、ロケットの打ち上げはその都度目標達成といった、具体的な成果を確認でき、達成感を味わえることが魅力の一つだ・・」といった様なことを言っていた。その言葉が印象に残っている。
 
ホリエモンは宇宙人だと思っていた旧石器時代の私であるが、彼もまた人間であると認識し、ある種の親しみを感じたものである。
彼はこれからISTを何処にもっていくのであろうか、そしてわが大樹町はこれらの異物の混入により、どのような化学反応を起こし、更にはどのような化学変化が生じるのであろうか、これまた楽しみである。
 
 
 
 
            
            太平洋を借景に宇宙に向かう、MOMO3号
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]