春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/4

初夏の遠州

 
久しぶりに遠州を訪ねた。
5月末の遠州浜松は過ごし易い、すがすがしい時節であった。尤も今の時節は日本全国どこに行っても暑からず寒からずの、一年で最も過ごし易い良い季節であるのに違いない。
ほんの一週間前は35度前後の、5月にはまれな暑さの日が続いたこともあって、そのように感じたのかもしれない。
 
今回の遠州行きの目的は、この三月に書き上げた『安田義定父子と、甲斐之國・越後之國』の次回作のための資料集めや現地視察といった、情報収集や取材のためであった。
訪問先は相変わらずの図書館通いが主体で、更には浜松市春野町の「秋葉神社本宮」関係者へのヒヤリングや、諸神社への訪問や気になる地域の視察を行ってきたのであった。
 
ついでにというか数年前『・・・駿河・遠江之國』の取材でお世話に成り、それ以来交流のある森町の教育委員会の方々にもお会いして、久しぶりの情報交換と旧交を温めた食事会も行ってきた。
 
 
               
                     秋葉三尺坊
                     
 
次作のテーマに成りそうなのは『・・・甲斐之國、越後之國』製作中から気になっていた、新たな謎というか課題である安田義定公と、「火伏」や「厄除け」の神として名高い「秋葉神社」との関係が、どのようなものであったかを検証するための物語を、イメージしている。
 
義定公の領国経営の柱である「騎馬武者用の軍馬の畜産・育成」に大きく絡む、神事「流鏑馬」を越後之國では唯一確認できた、長岡市の「金峰神社」かつての「蔵王権現」の創設に大きく関わって来たとされる「秋葉三尺坊」と、遠州の「秋葉山神社本宮」とに深い因縁があることが判明したからである。
 
もちろんただ単に「蔵王権現」と「秋葉神社」との宗教上の問題であれば、私には大きな関心の対象には成らないのであるが、安田義定公の領国遠江と嫡男義資公の領国越後を代表する神社の問題であり、修験者の世界では著名人(?)である「秋葉三尺坊」の事であるから、ずっと気になっていたのであった。
 
『・・・甲斐之國、越後之國』を一応書き終えて、インターバルをとってリフレッシュもしっかり取ったこともあって、やっと始動したのであった。ちょうど梅雨入り前のすがすがしい時期であったことも、今回の訪問の動機にはなっているのだが・・。
 
 
 
 
             
              秋葉神社上社から観る遠州平野
 
 
 
遠州の山奥といってよい「北遠地方」の、旧春野町の入り口近くにある「秋葉山神社本宮」は、両サイドを「気田川」と「天竜川」とに囲まれた山峡の町で、緑と水に囲まれた時間がゆったりと流れる集落であった。
 
その景色は越後上越の糸魚川の北アルプス山麓の集落や、甲斐之國甲州市の笛吹川上流の集落にも共通する、自然環境であった。
宿は太平洋側の浜松駅周辺や掛川駅周辺に取ったのであったが、山間部は新潟であろうが山梨であろうが静岡であろうが、やはり同じ匂いがする。 懐かしい日本の原風景に出会えたのである。
 
山紫水明という言葉があるが将にその通りであった。
これが二か月ほど前だと、山肌に雪が残っていたりして、きっと冬場は厳しい自然環境なのであろうな、と想像力を働かせながら廻っていた。
 
いずれにせよ資料収集や実地看聞を行い、懐かしい人達に会えたことや新しい出逢いがあって、実りの多かった遠州への旅であった。
基本的な蓄積は終えたので、今月中には新しい物語を書き始めたいと思っている今日この頃なのである。
 
 
 
 
 
 
 
                         
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]