春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/4

初夏の遠州

 
久しぶりに遠州を訪ねた。
5月末の遠州浜松は過ごし易い、すがすがしい時節であった。尤も今の時節は日本全国どこに行っても暑からず寒からずの、一年で最も過ごし易い良い季節であるのに違いない。
ほんの一週間前は35度前後の、5月にはまれな暑さの日が続いたこともあって、そのように感じたのかもしれない。
 
今回の遠州行きの目的は、この三月に書き上げた『安田義定父子と、甲斐之國・越後之國』の次回作のための資料集めや現地視察といった、情報収集や取材のためであった。
訪問先は相変わらずの図書館通いが主体で、更には浜松市春野町の「秋葉神社本宮」関係者へのヒヤリングや、諸神社への訪問や気になる地域の視察を行ってきたのであった。
 
ついでにというか数年前『・・・駿河・遠江之國』の取材でお世話に成り、それ以来交流のある森町の教育委員会の方々にもお会いして、久しぶりの情報交換と旧交を温めた食事会も行ってきた。
 
 
               
                     秋葉三尺坊
                     
 
次作のテーマに成りそうなのは『・・・甲斐之國、越後之國』製作中から気になっていた、新たな謎というか課題である安田義定公と、「火伏」や「厄除け」の神として名高い「秋葉神社」との関係が、どのようなものであったかを検証するための物語を、イメージしている。
 
義定公の領国経営の柱である「騎馬武者用の軍馬の畜産・育成」に大きく絡む、神事「流鏑馬」を越後之國では唯一確認できた、長岡市の「金峰神社」かつての「蔵王権現」の創設に大きく関わって来たとされる「秋葉三尺坊」と、遠州の「秋葉山神社本宮」とに深い因縁があることが判明したからである。
 
もちろんただ単に「蔵王権現」と「秋葉神社」との宗教上の問題であれば、私には大きな関心の対象には成らないのであるが、安田義定公の領国遠江と嫡男義資公の領国越後を代表する神社の問題であり、修験者の世界では著名人(?)である「秋葉三尺坊」の事であるから、ずっと気になっていたのであった。
 
『・・・甲斐之國、越後之國』を一応書き終えて、インターバルをとってリフレッシュもしっかり取ったこともあって、やっと始動したのであった。ちょうど梅雨入り前のすがすがしい時期であったことも、今回の訪問の動機にはなっているのだが・・。
 
 
 
 
             
              秋葉神社上社から観る遠州平野
 
 
 
遠州の山奥といってよい「北遠地方」の、旧春野町の入り口近くにある「秋葉山神社本宮」は、両サイドを「気田川」と「天竜川」とに囲まれた山峡の町で、緑と水に囲まれた時間がゆったりと流れる集落であった。
 
その景色は越後上越の糸魚川の北アルプス山麓の集落や、甲斐之國甲州市の笛吹川上流の集落にも共通する、自然環境であった。
宿は太平洋側の浜松駅周辺や掛川駅周辺に取ったのであったが、山間部は新潟であろうが山梨であろうが静岡であろうが、やはり同じ匂いがする。 懐かしい日本の原風景に出会えたのである。
 
山紫水明という言葉があるが将にその通りであった。
これが二か月ほど前だと、山肌に雪が残っていたりして、きっと冬場は厳しい自然環境なのであろうな、と想像力を働かせながら廻っていた。
 
いずれにせよ資料収集や実地看聞を行い、懐かしい人達に会えたことや新しい出逢いがあって、実りの多かった遠州への旅であった。
基本的な蓄積は終えたので、今月中には新しい物語を書き始めたいと思っている今日この頃なのである。
 
 
 
 
 
 
 
                         
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]