春丘牛歩の世界
 
昨日は今年の「夏至」であった。
夏至は言うまでもなく一年で最も昼が長い日であり、逆に一番短い「冬至」と共に、季節が大きく反転する「区切りの日」でもある。
 
「冬至」が冬から春への転換日であり、比較的welcomeな日として”祝祭感 ”を以って、ポジティブに受け入れられるのに対して”夏至 ”の場合は、そこまで祝祭感はない。
 
夏から秋、そしてやがては冬にと向かう事はあまり高揚感を伴わない、という事なのであろうか・・。
 
夏至を境に”灼熱の夏 ”を迎え、「秋分の日」を経て”実りの秋 ”に至ることは、本来は高揚感も高く「収穫祭」等といった、多くの果実や成果を得る歓びの時節であるはずなのだが、
”春を待つ ”想いよりも”祝祭感 ”や”高揚感 ”が低いのは、一体何故なのであろうか・・。
 
と、そんな事を考えながら今年の夏至を過ごした。
 
 
       
 
 
しかしながら確実に言えるのは、これからの5・6週間のあいだに一年で最も暑い日である「大暑:7月22日」や、「小暑:7月7日」がやって来る、という事であり「盆休み」が過ぎるまでは、覚悟して体調管理に臨まなくてはならない、という事であろう。
 
私の棲む北海道の道東は、本州ほどでは無いからまだ過ごし易いのであるが、冬季の「冬至」からの5・6週間がそうであるように、この季節の「折り返し地点」からの1ヶ月が最も厳しい時節である。
 
私達は”暑さ負け ”しない様に、その厳しい日々を遣り過ごし乗り切るための、準備と覚悟とが必要なのである。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/14

リニア新幹線と大井川

 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶ「リニア新幹線」の工事がちょっとしたトラブルに遭遇しているという。JR東海の金子社長が記者会見をしていた。 
このままだと2027年ごろ開業予定のスケジュールが延びる可能性があり、その原因が南アルプスの静岡県の最北端で起きているトンネル工事で、大井川の水流に関わる事らしい。
 
要するに南アルプスの中腹を貫通する新幹線のトンネル工事によって、毎秒2t、一日86,400tの水が漏洩し、大井川には流れなくなるという事が懸念されており、県が簡単には工事にGOを出さないと云う事らしい。
 
 
 
               
 
 
 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶと云う事は、東京-名古屋間が通勤圏に成るかもしれない距離感に成る、と云う事である。
人の移動と云う事でいえばこんなに便利なことはない。
東南海地震で現在の東海道新幹線が機能不全に陥る危険性をはらんでいることを鑑みれば、この幹線鉄道がいかに大切なインフラであるかはすぐに理解できる。
 
がしかし、大井川の水が毎日86,400t供給されなくなると云う事は、到底看過できることではないのもまた事実である。
大井川はかつての遠州と駿河とを分かつ大河であり、この河川から生活飲料水を供給されている都市は10市町村に及び、62万人がその恩恵に浴していると云う事である。
 
 
静岡県の総人口の1/6程度が影響を受ける事に成るのである。県知事がこの工事の影響に対し、色を成すのはまた無理からぬことである。
更にはこの水量の問題は河川流域の生産工場や、多くの農産物とりわけ静岡茶の生産にも大きく影響してくると云う事である。
地元の生産活動にも多大な影響を与える事に成るのである。
 
 
と云う事であれば、JR東海の工事は単純にスケジュールの遅延を声高に叫んで済む問題ではないことに、早く気付く必要があるだろう。
この一日86,400tの漏水問題を無視して工事を進めることは、企業として許されることではないからである。
 
JR東海は知恵と勇気とお金を掛けて、この課題を解決するための努力を、真剣かつ真摯に取り組まなければならないであろう。
民主主義国家においては巨大企業は社会的な責任を常に伴う。私企業の経営効率や利潤追求だけしていて、良いわけではない。
 
「社会的に影響力の大きな企業は公器である」という自覚を持たない限り、この問題は解決されないであろうし、口角泡を飛ばしあっても無駄な時間を浪費するだけだと、私は想う。
早く大人になってもらいたいものだと、このニュースを見ていて感じている。
 
 
 
                                                    
                   
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]