春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/14

リニア新幹線と大井川

 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶ「リニア新幹線」の工事がちょっとしたトラブルに遭遇しているという。JR東海の金子社長が記者会見をしていた。 
このままだと2027年ごろ開業予定のスケジュールが延びる可能性があり、その原因が南アルプスの静岡県の最北端で起きているトンネル工事で、大井川の水流に関わる事らしい。
 
要するに南アルプスの中腹を貫通する新幹線のトンネル工事によって、毎秒2t、一日86,400tの水が漏洩し、大井川には流れなくなるという事が懸念されており、県が簡単には工事にGOを出さないと云う事らしい。
 
 
 
               
 
 
 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶと云う事は、東京-名古屋間が通勤圏に成るかもしれない距離感に成る、と云う事である。
人の移動と云う事でいえばこんなに便利なことはない。
東南海地震で現在の東海道新幹線が機能不全に陥る危険性をはらんでいることを鑑みれば、この幹線鉄道がいかに大切なインフラであるかはすぐに理解できる。
 
がしかし、大井川の水が毎日86,400t供給されなくなると云う事は、到底看過できることではないのもまた事実である。
大井川はかつての遠州と駿河とを分かつ大河であり、この河川から生活飲料水を供給されている都市は10市町村に及び、62万人がその恩恵に浴していると云う事である。
 
 
静岡県の総人口の1/6程度が影響を受ける事に成るのである。県知事がこの工事の影響に対し、色を成すのはまた無理からぬことである。
更にはこの水量の問題は河川流域の生産工場や、多くの農産物とりわけ静岡茶の生産にも大きく影響してくると云う事である。
地元の生産活動にも多大な影響を与える事に成るのである。
 
 
と云う事であれば、JR東海の工事は単純にスケジュールの遅延を声高に叫んで済む問題ではないことに、早く気付く必要があるだろう。
この一日86,400tの漏水問題を無視して工事を進めることは、企業として許されることではないからである。
 
JR東海は知恵と勇気とお金を掛けて、この課題を解決するための努力を、真剣かつ真摯に取り組まなければならないであろう。
民主主義国家においては巨大企業は社会的な責任を常に伴う。私企業の経営効率や利潤追求だけしていて、良いわけではない。
 
「社会的に影響力の大きな企業は公器である」という自覚を持たない限り、この問題は解決されないであろうし、口角泡を飛ばしあっても無駄な時間を浪費するだけだと、私は想う。
早く大人になってもらいたいものだと、このニュースを見ていて感じている。
 
 
 
                                                    
                   
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]