春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/14

リニア新幹線と大井川

 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶ「リニア新幹線」の工事がちょっとしたトラブルに遭遇しているという。JR東海の金子社長が記者会見をしていた。 
このままだと2027年ごろ開業予定のスケジュールが延びる可能性があり、その原因が南アルプスの静岡県の最北端で起きているトンネル工事で、大井川の水流に関わる事らしい。
 
要するに南アルプスの中腹を貫通する新幹線のトンネル工事によって、毎秒2t、一日86,400tの水が漏洩し、大井川には流れなくなるという事が懸念されており、県が簡単には工事にGOを出さないと云う事らしい。
 
 
 
               
 
 
 
東京と名古屋を一時間足らずで結ぶと云う事は、東京-名古屋間が通勤圏に成るかもしれない距離感に成る、と云う事である。
人の移動と云う事でいえばこんなに便利なことはない。
東南海地震で現在の東海道新幹線が機能不全に陥る危険性をはらんでいることを鑑みれば、この幹線鉄道がいかに大切なインフラであるかはすぐに理解できる。
 
がしかし、大井川の水が毎日86,400t供給されなくなると云う事は、到底看過できることではないのもまた事実である。
大井川はかつての遠州と駿河とを分かつ大河であり、この河川から生活飲料水を供給されている都市は10市町村に及び、62万人がその恩恵に浴していると云う事である。
 
 
静岡県の総人口の1/6程度が影響を受ける事に成るのである。県知事がこの工事の影響に対し、色を成すのはまた無理からぬことである。
更にはこの水量の問題は河川流域の生産工場や、多くの農産物とりわけ静岡茶の生産にも大きく影響してくると云う事である。
地元の生産活動にも多大な影響を与える事に成るのである。
 
 
と云う事であれば、JR東海の工事は単純にスケジュールの遅延を声高に叫んで済む問題ではないことに、早く気付く必要があるだろう。
この一日86,400tの漏水問題を無視して工事を進めることは、企業として許されることではないからである。
 
JR東海は知恵と勇気とお金を掛けて、この課題を解決するための努力を、真剣かつ真摯に取り組まなければならないであろう。
民主主義国家においては巨大企業は社会的な責任を常に伴う。私企業の経営効率や利潤追求だけしていて、良いわけではない。
 
「社会的に影響力の大きな企業は公器である」という自覚を持たない限り、この問題は解決されないであろうし、口角泡を飛ばしあっても無駄な時間を浪費するだけだと、私は想う。
早く大人になってもらいたいものだと、このニュースを見ていて感じている。
 
 
 
                                                    
                   
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]