春丘牛歩の世界
 
昨日は今年の「夏至」であった。
夏至は言うまでもなく一年で最も昼が長い日であり、逆に一番短い「冬至」と共に、季節が大きく反転する「区切りの日」でもある。
 
「冬至」が冬から春への転換日であり、比較的welcomeな日として”祝祭感 ”を以って、ポジティブに受け入れられるのに対して”夏至 ”の場合は、そこまで祝祭感はない。
 
夏から秋、そしてやがては冬にと向かう事はあまり高揚感を伴わない、という事なのであろうか・・。
 
夏至を境に”灼熱の夏 ”を迎え、「秋分の日」を経て”実りの秋 ”に至ることは、本来は高揚感も高く「収穫祭」等といった、多くの果実や成果を得る歓びの時節であるはずなのだが、
”春を待つ ”想いよりも”祝祭感 ”や”高揚感 ”が低いのは、一体何故なのであろうか・・。
 
と、そんな事を考えながら今年の夏至を過ごした。
 
 
       
 
 
しかしながら確実に言えるのは、これからの5・6週間のあいだに一年で最も暑い日である「大暑:7月22日」や、「小暑:7月7日」がやって来る、という事であり「盆休み」が過ぎるまでは、覚悟して体調管理に臨まなくてはならない、という事であろう。
 
私の棲む北海道の道東は、本州ほどでは無いからまだ過ごし易いのであるが、冬季の「冬至」からの5・6週間がそうであるように、この季節の「折り返し地点」からの1ヶ月が最も厳しい時節である。
 
私達は”暑さ負け ”しない様に、その厳しい日々を遣り過ごし乗り切るための、準備と覚悟とが必要なのである。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/6/27

アメリカ政府と中東

 
中東のペルシャ湾が現在緊張関係にあるようだ。
ここ数ヶ月小さなトラブルは起こっていたようだ。即ち「サウジアラビアやUAEなどのタンカーが攻撃を受けた」とか「日本とマーシャル諸島船籍のタンカーが攻撃を受けた」「アメリカの無人偵察機が撃墜された」といった事件である。
 
そしてそれらをきっかけとしてアメリカがイランに攻撃を仕掛けようとしたと云う事である。最終的には花札大統領がGOサインを出さなかったことで、実行はされなかったようである。
彼がGOを出さなかった最大の理由は、アメリカ軍がイランの革命防衛隊などに報復攻撃をした場合の犠牲者の数が150人と予測され、無人攻撃機撃墜の損害に比べ「釣り合いが取れない」と判断したからだと、本人がマスコミの前でそう言っていた。
 
 
私はこの一連のプロセスを見ていて、このアメリカ大統領の価値観や判断基準のポイントがどこに在るのか判ったような気がした。
TVの報道番組などで外交の専門家がよく口にしていたのだが、その通りだったのである。
曰くこの大統領は「ビジネスマンだから積極的に戦争は行わない」と言い、「その代わりにぎりぎり最後の局面まで圧力をかけ続け、交渉を有利にさせようとする」といった様なことを彼らは言っていたのであった。
 
この辺りが他の大統領、例えばイラクに対して戦争を始めたブッシュ元大統領などとの違いであるようだ。
イラクのサダムフセインが「大量破壊兵器(たぶん原爆に類する兵器)を隠し持っている」
 というCIAだか、からの「動かぬ証拠をつかんでいるから」と云う事で彼は戦争を始めた。
 
結局その「動かぬ証拠」は最後まで見つからずCIAだかの、誤った情報に翻弄されて独裁者サダムフセインは捉えられ、殺害された。
この根拠のない「動かぬ証拠」によって国際社会は大きく翻弄され、多国籍軍を編成しイラク攻撃に加担した。この中にはわが日本ももちろん入っている。小泉元首相の時であった。
 
私はこの一連の騒ぎに当時のイギリスのブレア首相が、ブッシュ大統領に加担し積極的にイギリスの軍隊を派遣したことに、一種の戸惑いを感じたことを覚えている。
 
 
南部共和党出身のブッシュ大統領は頭がピーマンで、取り巻きのネオコンと云われるブレーンの進言をそのまま受け入れるような人物で、大国アメリカの責任ある大統領とはみなされていなかったから、である。
他方ブレア首相はイギリス労働党出身で40代前半の、クレバーな政治家だとイメージしていたからである。
 結局当時のブレア首相も「動かぬ証拠」を確認しないまま、同盟国アメリカに追従しただけであったのだ。この時に比較的慎重だったのはフランスとドイツであったように記憶している。
 
 
               
 
 
今回のイランへの攻撃に関してもまたイギリスは早くも、アメリカの行動を支持する声明を出している。すでに辞任を表明しているメイ首相の政府である。やはりイギリスは同盟国アメリカに追従するのであるな、と私は認識を深めた。
それに対してドイツやフランスはやはり慎重である、今回もまた・・。これは大切なことであり同時に賢明なことである、と私は感じている。
 
イラン戦争の時の教訓が生かされているからである。
日本の今の首相は小泉元首相よりは慎重であるようで、直ぐにアメリカを支持する声明や行動は起こしていない、そのことは冷静でよいと私は想っている。
イラク戦争の教訓が生かされていると思われる事や、イランと日本との長くて太い関係が単純な判断を採らせていないのだろう、と推測している。
 
 
いずれにせよ今回のイラン攻撃をアメリカ政府内で声高に主張しているのは、今回もまた「ボルトン安全保障担当補佐官」のようだ。彼はイラク攻撃の時にも積極的に攻撃することを主張したネオコン(新保守主義者)の一人である。
彼の頭の中は冷戦時代のアメリカの価値観とは大きく変わらないようで、民主主義国VSその他の国という構図であるようだ。
 
しかし花札大統領はブッシュ元大統領とは違って、ブレーンの主張を鵜呑みにはしない人物なので、最後は取り巻きたちの言葉には従わなかったようだ。
これは彼の価値観というか行動原理の一つでもある「ワンマン」の反映であろう。
やはり彼はビジネスマンなのである。それも「ワンマン経営者」なのであろう。
 
政治的信条やイデオロギーではなく、「ある種の合理性」や「費用対効果」の釣り合いを大切にしているのであろうと思われる。
そしてそのような彼であるから、昨今ニュースになり始めている「日米安保条約のアンバランスへの懸念」が口に出て来るのだと、私は理解している。
この問題は改めて日本の保守層や革新層と云われる人たちに、大きな一石を投じる事に成るだろうと、私は予測している。
 
 
それにしてもイランはイスラム教の最高指導者という名の、宗教指導者が支配する国である。このアメリカ大統領の「ある種の合理性」や「費用対効果」の近代資本主義的な価値観が、通用する国では無いという懸念は、これからも付きまとって来るであろう。したがって我々も楽観視ばかりもしていられないのである。
 
何せホルムズ海峡経由で日本や世界に流通する石油は、世界の20~30%のシエアを有しており我々の日常生活に直結し、ガソリン価格の高騰を始め大きな影響を被ることに成るからなのである。
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]