春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/7/17

遠州森町飯田の祇園祭

 
先週の三連休、私は静岡県の遠州森町に祇園祭を観に行ってきた。
この地は安田義定公の遠州の拠点のあった場所で、義定公五奉行の一人で遠江之國の目代(代官)を務めたと推測出来る、武藤五郎の本拠地だと想われる町である。
 
旧知の教育委員会の幹部の方に招かれて、私は二日間ほど祭を観に行ってきたのであった。あいにくの梅雨に見舞われたが、小雨が中心で天気予報が予測したほどの大雨にはならなかったのは幸いであった。
 
祭は二日間同じ演目で行われたのであるが、私がじっくりと腰を据えて観たのは14日の二日目の方であった。
16時頃から祭は始まり稚児舞の舞楽が中心となって、21時過ぎまで舞楽の進行に沿って行われるのである。
 
 
                 
 
             
                  獅子の舞
 
 
日没後の夕方になると町内の八地区から八基の屋台が繰り出して、飯田祇園神社の境内に集結する。中には飯田地区を越えて太田川の対岸森地区からも祇園神社を目指してやってくる屋台もある。
賑やかな太鼓や鉦・笛といった祭囃子を轟かせながら、揃いの法被と祭装束に身をまとった中学生ぐらいから40代くらいと思われる男女が、勢いの良い掛け声とともに屋台(山車)を曳きながら、続々と参集して来るのである。
 
彼らの熱気やパワーはかなり激しく、時折強く降りだす雨をものともせず弾き飛ばしていた。屋台は境内のほぼ中央にある独立した建物の「舞台」をぐるりと一周するのであるが、間断なく訪れる屋台の喧騒と迫力に、中央の舞台で繰り広げられる稚児たちの舞楽がかすれてしまうのは仕方のないことであろう。
 
しかし小学生の中・高学年かと思われる舞手は、周囲の喧騒にひるむことなく黙々と舞い続けるのである。
その舞は「獅子」「鶴」「蟷螂(かまきり)」「龍」といった演目に従って、それぞれ頭にかぶり物を載せ、顔を赤い簾の様なもので隠して懸命に踊るのである。
 
二千人近くはいたと思われる聴衆たちの多くは、賑やかで派手でパワフルな屋台の巡行に耳目を奪われるのであるが、愚直とさえ思えるように決められた舞を繰り返す、稚児の舞に私は感動してしまい、彼らの舞楽が終わるたびに大きな拍手を惜しまなかった。
 
 
 
                           
                                          
      
                    
   「龍の舞」の終盤、稚児はこの紅白の柱によじ登り神殿に向かって龍が天駆ける様に舞うのである。
 
 
 
この愚直さは、汚れを知らない稚児だからこそ可能なのか、とさえ思ってしまった。
私は臨席していた教育委員会のスタッフに「この祭りの舞手に選ばれることはかなり名誉な事なんですか?」と聞いてみた。彼は「はいその通りで、ひと月ほど前から練習を繰り返してるようです・・」と応えてくれた。
 
それから祭がいよいよ終演に近づくと、先ほどの八基の屋台が再び境内を賑やかに巡行を始める。その巡行は1回目より勢いがついているように私には感じられた。
中断期にたっぷりの休息と腹ごしらえ、それにきっと少なからぬお神酒を召しているのだろうと、推察した。
その勢いづいた屋台は、氏子たちに曳かれてそんなに広くはない境内を大きく蛇行し、行きつ戻りつしながら拝殿のさい銭箱近くまで侵入を何度か試みた。
 
その時のエネルギーや迫力は、拝殿で観物していた私達にも迫っていて彼らの熱気やエネルギーがビンビン伝わって来た。
私をこの祭りに招待してくれた教育委員会のスタッフは「このエネルギーや熱気があるから、梅雨の長雨にも耐えられ、これからやって来る真夏の暑さをもシノゲルんでしょうねきっと・・」と言っていたが、私もまったくその通りだろうと思い、大きく何度も肯いた。
 
そして彼は、「私はこの祭りの持つ賑やかさやエネルギー、それと舞楽との『動と静』の組み合わせが好きでね、毎年楽しみにしてるんだゎ・・」と、ぽつりと言った。
「そんなこともあって、私にもこの祭りを体験させたかった」というような事を言っていた。
私は彼のその気持ちがとてもよく判った。そしてこの祭りへの共感を私自身もしっかりと感じ、心に刻んで帰って来たのであった。
 
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]