春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/8/23

処暑の日に・・

 
今日は今年の「処暑」と云う事に成るそうだ。
その意味するところは「暑さが収まる時季」ということで、秋がそろそろ感じられるようになるころ、と云う事のようだ。
 
「立秋」が本来はその役割を担うはずであるが、実際問題として8月上旬に暑さが収まることはないわけで、本州においてもお盆を過ぎたこの頃にやっと暑さが収まる、といった事のほうが現実的で、リアリティがある。さすがに「二十四節気」の一つである。
 
尤も我が北海道ではとっくに暑さが収まっていて、7月下旬に真夏日が10日前後続いただけで8月に入ってからは30度を超える日は稀で、実質的にはすでに秋に突入している。
お盆前後から最高気温が20度前後の日が続いており、日中でも涼しい日と成って久しい。
 
 
日本の気象環境は少しずつ夏から秋にと、変化を続けているのであるが、政治の世界では相変わらず「暑苦しい日」がしばらくは続きそうである。
「香港VS中国」「日本VS韓国」といった東アジアの政治の世界では、まだまだ「暑苦しい日」が続く様相を呈しており、なかなか「処暑」には至らないようである。
 
また欧米においては、EU離脱を掲げて首相に成った英国のジョンソン氏の登場で、「EU対英国」の間が同様の「暑苦しい戦い」を続けており、更にアメリカの花札大統領が今度は北極圏のグリーンランドの売買を巡って「アメリカVSデンマーク」の間で「暑苦しい戦い」を展開し始めた、という事である。
 
 
「政治」という行為自体が常に闘争や戦いを孕んでいると云う事から、政治の世界では常に「暑苦しい戦い」が繰り広げられるのは、いわば必然的な行為なのであろう。
そんなこともあって政治家は「好戦的な人物」が成る職業に違いないと思い、何代にも亘って世襲を続ける「職業政治家」達を「好戦的な人物たちの家系」に相違ないと、私は冷めた目で見ている。
 
「処暑」という暑さの収まるこの時期に、好戦的な彼らの都合によって非好戦的な我々一般国民を、戦いの場に引きずり回すことだけは無き事を、私は願って止まないのである。
 
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]