春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/9/3

十勝、六花の森

 
この前の週末、北海道十勝の中札内村に在る「六花の森」に行ってきた。
この森は北海道を代表する洋菓子メーカーの「六花亭」が経営する主力工場に隣接する、十勝の自然を生かした美術の森である。
 
場所は「中札内の道の駅」と十勝の大河の一つである「札内川」に挟まれたエリアで、数万坪の敷地には十勝が開拓される以前の自然のままの十勝原野は、ひょっとしたらこのような景色だったのかもしれないな、と錯覚してしまうような自然豊かな森であった。
 
実際には手入れの行き届いた芝生が拡がったエリアや、森の中に画家毎に収蔵・展示されている小さな美術館が幾つか点在したり、アクセントに成っている小川や池が敷設されていたりで、計算され尽くした自然なのであるが、決して人工的であることを感じさせる事のない美術の森であった。
そして順路の終点には、その森を借景にしたカフェがしっかりとあつらえて在り、美術鑑賞や森の散策に疲れた善男善女が寛ぐためのスペースが、用意されていた。
 
駐車場のナンバープレートでは十勝はもとより札幌や北見のナンバーを多く確認でき、全道でも広く知られた存在であるのだろう、と想った。
 
 
五つある美術館のそれぞれの作家は、「安西水丸」といったイラストレーターや、「百瀬智宏」「池田均」「小川游」といった洋画家の他に、六花亭の包装紙をデザインした画家「坂本直行」であった。
因みに坂本直行は坂本竜馬の甥の息子にあたる人物で、北海道に移住して南十勝の広尾町を拠点に十勝の山や野に咲く草花を描き続けた農民画家であるという。
 
また、彼の描いた六花亭の包装紙が建物の内装で埋め尽くされた「花柄包装紙館」や、彼が毎号表装を描き続けたという、北海道の小学生のための児童誌『サイロ』を集めた「サイロ50周年記念館」も一見に値する空間であった。
とりわけ『サイロ』館内に掲載された小学生たちの小さな詩のパネルは、私たちの心を和ませてくれた。
 
 
 
 
         
          オオバナノエンレイソウ      浜梨
 
 
森の中には「浜梨=ハマナス」や「カタクリ」「ミズバショウ」を始め「エゾリンドウ」「エゾリュウキンカ」の他に、白く大きな花を咲かせる「オオバナノエンレイソウ」や「エゾトリカブト」等も可憐な花を咲かせて、散策者の目の保養と成っていた。
 
しかし何よりも好かったと感じたのは森の中を幾つか流れる小川や池の存在で、その静かでゆったりとした流れが、森の静謐感を一層私たちに感じさせていた。
私は歩きながら横浜の三渓園を思い起こした。
 
もちろん三渓園とは立地も背景も庭園の在り方も似てないのであるが、自然の静謐さを感じさせるという点において、実業家「原三渓富太郎」が創った横浜本牧の大きな庭園の一画との類似性を、私は感じたのであった。
 
巨大な貿易港の大都市である横浜の戦前の大実業家であった原富太郎が、オフタイムのプライベートな空間に求めた作庭のコンセプトを、この六花の森の中に私は感じたのかもしれなかった。
それは自然界のもつ静謐さ、であったのかもしれない・・。
 
 
 
十勝方面に来る機会のある人には、この自然空間に立ち寄ることをお勧めします。
人工的な都市空間で生活している人はもちろん、私のような自然環境の豊かな場所で生活している者にとっても、憩いや癒しを与えてくれる空間でありました。
 
因みに開館は4月中旬から10月中旬の雪が森を覆う事の無い半年間だけなので、その点をお忘れなきよう・・。
 
 
 
             
         
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]