春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/16

脇とよさんの『砂金掘り物語』

 
かねてより関心のあった『砂金掘り物語』を先日帯広図書館から借りてきた。
この本は、私の『蝦夷金山と甲州金山(かなやま)衆』の中でも触れているように、北海道の砂金や金山に何らかの形で携わる人々にとって、著名な著書である。
 
昭和31年に刊行されたこの本は、明治20年代に雨宮砂金採集団に参加した砂金掘り師「渡辺良作」が語る昔話を、甥の脇清吉氏がメモ取りしそれを基に妻の脇とよさんが、後日書物に取りまとめたものである。
 
 
この書物を読んでいると、明治中頃の北海道における砂金掘りの実態が実によく判る。
山形の小作生活から抜け出す野心を持っていた、良作とその父親達が北海道の砂金取りに人生の活路を見出していく実録の物語である。
 
当時の小作の置かれている環境やそこから這い出そうとしている人達にとって、常雇いの砂金掘りはアメリカンドリームを夢見て、ニューフロンティアを目指した欧州の移民達や、北海道に屯田兵等として入部した本州の開拓者に重なるものがある、と思って読むことができる。
 
もちろん、当時の北海道がいかに砂金や金山の天然資源豊かな未開拓の地であったかも、如実に知ることができる。
太古以来ほとんど手つかずの状況だったから、さもありなんなのだ。
 
そしてこの著書を通して、かつて鎌倉時代に蝦夷地を目指した甲州金山衆が、北海道南端の渡島知内界隈で遭遇した体験を重ね合わせて、想像することができるのである。
もちろん、その間7百年近くのタイムラグはあるのだが、雨宮砂金団の採金方法は原初的な手法で人海戦術であるために、かえって荒木大学たちの採金手法より拙いものだと思われるのである。
 
 
甲州金山衆の場合は、金鉱石等の精錬や冶金の技術を有する鍛冶屋集団(その数3百軒といわれている)などを伴っているから、より本格的で組織的なのである。
自然採集の砂金取り達より、はるかに高度な技術やノウハウを有して砂金取りや金山開発をしているからである。
 
しかしながら、彼らが初めて知内に上陸し手つかずの黄金郷を目にした時の驚きや感動は、渡辺良作たちが体験したものと同じだったのではないか、と想像できるのだ。
 
そんな風に想いながら、私はこの本をワクワクしつつ読ませていただいた。
いつの日か、砂金掘り師たちが登場する物語を描く機会があれば、この書の持つリアリティをぜひとも参考にさせていただきたいものだと、想っているのである。
 
 
 
 
 
                                      
 
 
 
 
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]