春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/18

W杯日本代表選出

 
今日、来月行われるサッカーW杯ロシア大会の日本代表の、一次選考の発表が行われた。
注目の本田・岡崎・香川のベテランたちが選考されていた。
 
今海外でも評価の高いポルトガルリーグの中島が外れたのは残念だったが、おおむね順当といった感じだった。
今回の選手選考の前に、ハリル監督の解任が先月にあり一騒動があった。
 
 
私はハリル監督のように、直前まで調子の良い選手を選ぶ余地を持っている選考方式は、悪くないと思ってはいたが、ハリルの場合はその調合(バランス)に問題があった、と思っている。
 
具体的には、去年の11月や12月ごろまではメンバーの半分くらいを固定せず調子のよい選手を試すのも悪くはないと思っていた。半年前だからである。
しかし今年の3月の時点でも5・60%の新メンバーを試すやり方には、どうかと思っていた。
 
残りの3か月になってもまだ中心メンバーが固まっていないことに?があったのだ。
3か月前なら7・80%は固めていないとまずいだろう、と思っていたからである。チャレンジするのは2・30%程度にとどめておくべきだったと、思っていた。
 
ハリル監督はこれまで2・3年間は日本代表の選手たちを見てきていたのだから、さすがに半年くらい前から中核メンバーは固めるべきだ、と思っていたのだ。
 
 
実際、この3月のヨーロッパ遠征での親善試合の戦い方を見ていて、個人プレーが目立ち組織としての連携や決まり事といったものが、ほとんど感じられずストレスのたまる試合内容だった。
 
試合後にキャプテンの長谷部の言っていた「チームとしての継続性や積み重ねが見られず、不安だ・・」といったコメントの通りだったのである。
 
 
長谷部の思いは見ている私たちも感じていたし、日本サッカー協会の首脳陣も同じように感じていたのかもしれない。
そういったことがあっての電撃解任劇だったのだろう。
 
しかしこの決断をした田嶋会長は、この判断については、責任を負うことに成るだろう。
意思決定者というものは、自分の下した結果には責任を負わなくてはならないのだ。それは権力を握るものの宿命なのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]