春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/18

W杯日本代表選出

 
今日、来月行われるサッカーW杯ロシア大会の日本代表の、一次選考の発表が行われた。
注目の本田・岡崎・香川のベテランたちが選考されていた。
 
今海外でも評価の高いポルトガルリーグの中島が外れたのは残念だったが、おおむね順当といった感じだった。
今回の選手選考の前に、ハリル監督の解任が先月にあり一騒動があった。
 
 
私はハリル監督のように、直前まで調子の良い選手を選ぶ余地を持っている選考方式は、悪くないと思ってはいたが、ハリルの場合はその調合(バランス)に問題があった、と思っている。
 
具体的には、去年の11月や12月ごろまではメンバーの半分くらいを固定せず調子のよい選手を試すのも悪くはないと思っていた。半年前だからである。
しかし今年の3月の時点でも5・60%の新メンバーを試すやり方には、どうかと思っていた。
 
残りの3か月になってもまだ中心メンバーが固まっていないことに?があったのだ。
3か月前なら7・80%は固めていないとまずいだろう、と思っていたからである。チャレンジするのは2・30%程度にとどめておくべきだったと、思っていた。
 
ハリル監督はこれまで2・3年間は日本代表の選手たちを見てきていたのだから、さすがに半年くらい前から中核メンバーは固めるべきだ、と思っていたのだ。
 
 
実際、この3月のヨーロッパ遠征での親善試合の戦い方を見ていて、個人プレーが目立ち組織としての連携や決まり事といったものが、ほとんど感じられずストレスのたまる試合内容だった。
 
試合後にキャプテンの長谷部の言っていた「チームとしての継続性や積み重ねが見られず、不安だ・・」といったコメントの通りだったのである。
 
 
長谷部の思いは見ている私たちも感じていたし、日本サッカー協会の首脳陣も同じように感じていたのかもしれない。
そういったことがあっての電撃解任劇だったのだろう。
 
しかしこの決断をした田嶋会長は、この判断については、責任を負うことに成るだろう。
意思決定者というものは、自分の下した結果には責任を負わなくてはならないのだ。それは権力を握るものの宿命なのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]