春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/21

北海道の鹿、エゾシカ

 
昨日の夕方、6時を過ぎたころの事である。
我が聴囀楼の南に広がる牧草地を、周りに注意を払いながら歩む四頭のエゾシカが現れた。
紋別川という、日高山脈に源を発する川の土手沿いを歩いてきたようだ。
彼らの夕食時なのかもしれない。
 
 
近年北海道各地では、エゾシカの獣害が頻発しており農家が丹精込めて作った作物などが、少なからぬ被害を被っている。
本州辺りでは猿やイノシシが原因のようだが、北海道の主役はもっぱらエゾシカである。
 
 
この前もニュースでそのエゾシカを駆除する手法として、ナント吹き矢を活用する業者の事が報道されていた。ずいぶんとのどかな駆除方法だなと思ったものだ。
市街地近くの農場という事もあって、猟銃を使った駆除はできないという事らしい。
その吹き矢には麻酔機能があったという事だが、風向きの影響もあって吹き矢による駆除は成功しなかった、という。
 
 
安田義定公の逸話に、遠州の彼の領地でシカを7・8頭仕留めその鹿皮を将軍頼朝と頼家に献上した、といった事が『吾妻鏡』に記載されいたのを私は思い出した。
当時はもちろん、弓矢による狩猟である。
騎馬に乗って、動く鹿の群れを追いかけ射抜いた、という事であろう。
甲斐の騎馬武者の本領発揮、という事か・・。
 
 
かつて私はシカ肉を食べたとこがある、日光の鬼怒川温泉の奥の方であったが、その時のシカ肉の味は柔らかく鶏肉に似た味であったと記憶している。食べやすい味である。
今北海道の各地ではシカ肉を使ったジビエ料理などが、料理人たちによってメニューに載るようになっているらしい。
 
鎌倉時代の武将たちは、当時はどのようにして狩り取ったシカの肉を食したのであろうか・・。などと妄想しているうちに、四頭の家族の鹿たちは前足と後ろ足を揃えてピョンピョン跳ねて、逃げて行った。カンガルーが跳ねるような格好で。
 
私の食欲を察知して、かのシカの家族は逃げて行ったのであろうか、等と思ったりもしたのである。
 
 
 
                                      
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]