春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/21

北海道の鹿、エゾシカ

 
昨日の夕方、6時を過ぎたころの事である。
我が聴囀楼の南に広がる牧草地を、周りに注意を払いながら歩む四頭のエゾシカが現れた。
紋別川という、日高山脈に源を発する川の土手沿いを歩いてきたようだ。
彼らの夕食時なのかもしれない。
 
 
近年北海道各地では、エゾシカの獣害が頻発しており農家が丹精込めて作った作物などが、少なからぬ被害を被っている。
本州辺りでは猿やイノシシが原因のようだが、北海道の主役はもっぱらエゾシカである。
 
 
この前もニュースでそのエゾシカを駆除する手法として、ナント吹き矢を活用する業者の事が報道されていた。ずいぶんとのどかな駆除方法だなと思ったものだ。
市街地近くの農場という事もあって、猟銃を使った駆除はできないという事らしい。
その吹き矢には麻酔機能があったという事だが、風向きの影響もあって吹き矢による駆除は成功しなかった、という。
 
 
安田義定公の逸話に、遠州の彼の領地でシカを7・8頭仕留めその鹿皮を将軍頼朝と頼家に献上した、といった事が『吾妻鏡』に記載されいたのを私は思い出した。
当時はもちろん、弓矢による狩猟である。
騎馬に乗って、動く鹿の群れを追いかけ射抜いた、という事であろう。
甲斐の騎馬武者の本領発揮、という事か・・。
 
 
かつて私はシカ肉を食べたとこがある、日光の鬼怒川温泉の奥の方であったが、その時のシカ肉の味は柔らかく鶏肉に似た味であったと記憶している。食べやすい味である。
今北海道の各地ではシカ肉を使ったジビエ料理などが、料理人たちによってメニューに載るようになっているらしい。
 
鎌倉時代の武将たちは、当時はどのようにして狩り取ったシカの肉を食したのであろうか・・。などと妄想しているうちに、四頭の家族の鹿たちは前足と後ろ足を揃えてピョンピョン跳ねて、逃げて行った。カンガルーが跳ねるような格好で。
 
私の食欲を察知して、かのシカの家族は逃げて行ったのであろうか、等と思ったりもしたのである。
 
 
 
                                      
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]