2018/5/23
|
|
日大アメフト問題 |
|
このGWの終わりごろから盛んにメディアを賑わせていた、アメフトの日大DF選手の関西学院QBへの悪質タックル問題の真相が、昨日の当該選手の会見でやっと見えてきた。 あの試合のアフタータックルの異常さは、到底看過できるものではなかった。 サッカーの試合で言えば一発レッドの代物である。 私はあのプレーの後も当該選手が引き続きプレーをできた点にアメフトという競技の緩さといったものを感じた。 当該選手はあの後も複数回ラフプレーを行い、やっと退場になったがそれまでプレーを続行させたあの試合の審判にも不信を抱いた。 日本のアメフト界のレベルというのはこの程度かと、そんな風にさえ感じたのであった。 と同時に思ったのは、当該選手の選手生命はもう終わりだろうな、ということだった。 試合の後の日大の監督のコメントが、「厳しい試合」だとか「誇りに思う」という会見内容を知り、早晩監督やコーチもこの世界では生きていけないだろうと、思った。 その後関西学院大に、日大の副学長や当該監督が陳謝に行った際のコメントや対応も報じられたが、それらにも誠実さを感じなかった。 陳謝に出向き、辞職すればそれでいいだろう感が、漂っていた。 そして昨日の選手の会見である。 当該選手の会見を聞き、今回の彼のプレーがなぜあのような異常なものであり、試合後の監督のあのような会見内容だったのか、また関西学院行きの不誠実な対応だったのかに、すんなり納得がいった。 かの選手は追い詰められていたのである。監督とその配下のコーチによって。 20歳の若い人間にとって、今回の件はこれまで経験したことのない苦悩の日々であり試練であっただろう、と思う。 彼は10何年か続けてきた大好きな(たぶん)アメフトに別れを告げ、大人社会の理不尽さを身に染みて経験したであろうと思う。 会見を終えた彼が、なんとなくすっきりした印象を受けたのは、彼自身が人間的な成長を遂げた証であろうか・・。 そういう意味では、昨日の記者会見は彼自身にとっても良かったと思う。 彼のラフプレーの背景への理解が進み、不要な誤解は起こらないだろうと思われる。 そしてこれから苦悩と試練の日々を迎えるのは、日大アメフト部のコーチであり監督であろう。更に大学が不透明で釈然としない対応をするならば、日大自体が大きなしっぺ返しを受けるであろう。 アメフト部の存続はもちろん、大学の社会的評価は失墜し大学への入学希望者にもその影響は現れるだろう。少子化社会という現実がそれを加速させるのではないか、と思う。 今回の事件は刑事事件として処理され、法廷の場に上がる見通しだという。司法の場でも厳しく裁断されると思う。 そして当事者の誠実な記者会見という行為の持つ、影響力についても考えさせられた。 さて、我が国の国会では相変わらず官僚や大臣・首相たちが不誠実で、その場逃れの対応を続けている。 狸おやじたちは、今回のアメフト問題の一連の騒動から、何かを学ぶことがあったのであろうか。 まぁ、それは無いか・・。 政治家という人種や職業は、その手の種類の人間達の集合体であるから、今もなお政治家であり続けることができるのだろうな、などと思ったりもする。 とりわけ権力を握っている人種は、自ら変革する努力よりも権力闘争の方を好む人種だから、である。 しかし、狛江市の市長の例もある。これからの世論次第という事か・・。 |
|