春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/26

幸福駅跡に神社を・・

 
昨日一月ぶりに首都圏に戻った。
バスで大樹町から帯広空港に向かう途中、旧国鉄広尾線「幸福駅跡」を通った。
とかち帯広空港までは、車で10分もしない田園地帯にその駅跡は在る。
 
駐車場には十数台の自動車が停まっていた。平日の昼過ぎだというのに訪問者は多いようだ。
この観光スポットには年間10万人近くが訪れる、という。一日当たり270人強だ。
殆ど交通手段が無い、といっても良い不便な立地からすると、驚くべき吸引力だ。
駅名が持つ吸引力、という事か・・。ネーミングの勝利か。
 
 
やはりこの駅跡には、神社か祠(ほこら)を立てるべきだと思う私である。
縁結びの神を祭神にしたら好かろう。
日本人の八百万(やおよろず)の神信仰の土壌にあっては、この様な観光客と言う名の参拝者の存在は、新しい神社の創設を暗に促しているものと思われるからである・・。
 
日本人は多神教であり、いろんな対象物に神と言う名の信仰対象を見出す。
日本人にとって神と言うのは、信仰者の想いが向かう対象物であるからだ。
年間10万人近くが集うこの「幸福駅跡」は、それだけの想いが在るのだから、日本人の所謂(いわゆ)る宗教観から言えば、充分神に成り得ると思う。
 
 
廃線に成って40年近くは経つと思う今日もなお、これだけの来場者が居るのだからその参拝者たちの想いに応えるべきではないか、などと想いながら空港のレストランで生ビールを呑んでいた初夏の一日である。
 
 
 
 
 
 
 
オレンジ色の車両が緑の牧草地に映える「幸福駅」跡地
 
                                      
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 





 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]