春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/26

幸福駅跡に神社を・・

 
昨日一月ぶりに首都圏に戻った。
バスで大樹町から帯広空港に向かう途中、旧国鉄広尾線「幸福駅跡」を通った。
とかち帯広空港までは、車で10分もしない田園地帯にその駅跡は在る。
 
駐車場には十数台の自動車が停まっていた。平日の昼過ぎだというのに訪問者は多いようだ。
この観光スポットには年間10万人近くが訪れる、という。一日当たり270人強だ。
殆ど交通手段が無い、といっても良い不便な立地からすると、驚くべき吸引力だ。
駅名が持つ吸引力、という事か・・。ネーミングの勝利か。
 
 
やはりこの駅跡には、神社か祠(ほこら)を立てるべきだと思う私である。
縁結びの神を祭神にしたら好かろう。
日本人の八百万(やおよろず)の神信仰の土壌にあっては、この様な観光客と言う名の参拝者の存在は、新しい神社の創設を暗に促しているものと思われるからである・・。
 
日本人は多神教であり、いろんな対象物に神と言う名の信仰対象を見出す。
日本人にとって神と言うのは、信仰者の想いが向かう対象物であるからだ。
年間10万人近くが集うこの「幸福駅跡」は、それだけの想いが在るのだから、日本人の所謂(いわゆ)る宗教観から言えば、充分神に成り得ると思う。
 
 
廃線に成って40年近くは経つと思う今日もなお、これだけの来場者が居るのだからその参拝者たちの想いに応えるべきではないか、などと想いながら空港のレストランで生ビールを呑んでいた初夏の一日である。
 
 
 
 
 
 
 
オレンジ色の車両が緑の牧草地に映える「幸福駅」跡地
 
                                      
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 





 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]