春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/28

スポーツマンの品格

 

大相撲の夏場所が終わった。

優勝したのは鶴竜で、栃ノ心が場所を沸かせてくれた。
相撲という格闘技は、とてもシンプルで勝ち敗けがハッキリしている個人スポーツだ。
 
世界中にファンが少なからずいるのは、そのシンプルさに依っているのではないかと思う。
アメリカあたりではただのデブが裸でマワシを付けてやるスポーツだと、誤解している向きもあるようだが、実際の相撲を目の当たりにすると、認識を改めるという。
 
 
このスポーツを千年以上昔から愛し、継承し育てて来た日本人にはある種の共通認識があると思う。
それは勝つことに拘り過ぎて、品格と言うか品位を疎かにしてしまう取り口を是としない・評価しない、という事である。
勝つためには何をやっても構わない、手段を択ばない戦い方を良しとしない、という事だ。
 
今回優勝した鶴竜も時々体をかわしたり、張り手を連発することがあるが白鵬ほどではない。
白鵬の人気がその戦績ほど高くないのも、この事に依っていると、私は想っている。
 
 
 
翻って、日大のアメフト部の事件である。
勝つためには手段を択ばなかった、学校法人の常務理事でありアメフト部の監督の事である。
この問題が一月近く尾を引いているのは、もちろん彼自身や日大経営陣の対応の拙さにもよるのである。
 
しかしそれに加えて、勝つために手段を択ばないというその基本的な考え方に、日本人のメンタリティーが強く反発しているからではないかと、私にはそんな風に思えるのである。
 
 
それに油を注いでいるのは、自身の保身のために過ちをなかなか認めようとしない、潔さが欠落している点であろう。
監督やコーチの指示により追い込まれ反則を犯さざるを得なかった、二十歳の選手の潔さと対極にある対応である。
 
 
スポーツにおける品位はこう言った点にある様に私には思えるのだ。
さて栃ノ心はどうか。
かつての彼は、腕力や筋力で相撲を取っているように思えていたが、最近はがっぷり四つに組んでからの相撲に、替わってきているような気がする。
相手をしっかり受け止めてから、自分の技と力と経験で勝負する様に、替わってきているように思われるのだ。
 
 
ここ数場所の戦績は彼の取り口の変化、質的な変化と言っても良いように思うのだが、その結果がもたらしているのではないかと思う。
彼はまだ成長の過程にあると、私には思える。
彼が自分自身と闘いながら、もう一皮剝けてくれることを期待する私である。
 
 
 
 
 
                                                 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]