春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/28

スポーツマンの品格

 

大相撲の夏場所が終わった。

優勝したのは鶴竜で、栃ノ心が場所を沸かせてくれた。
相撲という格闘技は、とてもシンプルで勝ち敗けがハッキリしている個人スポーツだ。
 
世界中にファンが少なからずいるのは、そのシンプルさに依っているのではないかと思う。
アメリカあたりではただのデブが裸でマワシを付けてやるスポーツだと、誤解している向きもあるようだが、実際の相撲を目の当たりにすると、認識を改めるという。
 
 
このスポーツを千年以上昔から愛し、継承し育てて来た日本人にはある種の共通認識があると思う。
それは勝つことに拘り過ぎて、品格と言うか品位を疎かにしてしまう取り口を是としない・評価しない、という事である。
勝つためには何をやっても構わない、手段を択ばない戦い方を良しとしない、という事だ。
 
今回優勝した鶴竜も時々体をかわしたり、張り手を連発することがあるが白鵬ほどではない。
白鵬の人気がその戦績ほど高くないのも、この事に依っていると、私は想っている。
 
 
 
翻って、日大のアメフト部の事件である。
勝つためには手段を択ばなかった、学校法人の常務理事でありアメフト部の監督の事である。
この問題が一月近く尾を引いているのは、もちろん彼自身や日大経営陣の対応の拙さにもよるのである。
 
しかしそれに加えて、勝つために手段を択ばないというその基本的な考え方に、日本人のメンタリティーが強く反発しているからではないかと、私にはそんな風に思えるのである。
 
 
それに油を注いでいるのは、自身の保身のために過ちをなかなか認めようとしない、潔さが欠落している点であろう。
監督やコーチの指示により追い込まれ反則を犯さざるを得なかった、二十歳の選手の潔さと対極にある対応である。
 
 
スポーツにおける品位はこう言った点にある様に私には思えるのだ。
さて栃ノ心はどうか。
かつての彼は、腕力や筋力で相撲を取っているように思えていたが、最近はがっぷり四つに組んでからの相撲に、替わってきているような気がする。
相手をしっかり受け止めてから、自分の技と力と経験で勝負する様に、替わってきているように思われるのだ。
 
 
ここ数場所の戦績は彼の取り口の変化、質的な変化と言っても良いように思うのだが、その結果がもたらしているのではないかと思う。
彼はまだ成長の過程にあると、私には思える。
彼が自分自身と闘いながら、もう一皮剝けてくれることを期待する私である。
 
 
 
 
 
                                                 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]