春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/5/30

高齢者の運転免許

  

先日茅ケ崎で、90歳の女性が横断歩道で4人の人をはねて、死傷させたという。
そのニュースを聞いて、私がまず驚いたのは運転手の年齢である。
90歳でなお、車を運転するという。
 
それは感心するというより、あきれた驚きであった。90歳の老女が事故を起こした事には驚かなかった。それは大いにあり得ることだからである。
 
そして思ったのは家族は一体何をしていたんだろうという事と、この三月に免許を更新したばかりという事である。
本人の意思がどうであるかは関係なく、家族も警察もこの高齢者に車を運転させた事に、驚きと憤りとを感じた。
 
 
確かに現在の法律では年齢制限は無いようだが、だからと言って野放しで良いのだろうか・・。
家族も勧告はしていたらしいが、強く禁止はしなかったようだ。
 
家庭内の力関係があるのかもしれないが、今回の事故の犠牲者はその老女の家族や年齢制限を設けない法律に、被害をもたらされた様なもんだと、私は思う。
 
個人の自由意志を尊重するというと聞こえは良いが、社会のルールとして規制すべきだと私は思う。歳を経れば判断力が衰えたり、とっさの対応が出来なくなるのは自然の摂理だからだ。
 
私自身は75歳くらいに免許の返上を考えてはいるが、80歳ぐらいが限界ではないかと想っている。高齢者の運転は決して褒められるべきものではないと、私は思っている。
その事を自慢げに言う人には、私自身は厳しい言葉を掛けている。
 
家族は鍵を取り上げるなり車を処分するなどして、厳しく当たるべきだと思う。
そして政治家や行政は、法改正を早急にすべきであると思う。
これ以上高齢者運転の犠牲者を出さないためにも・・。
私は強く、そう思っているのだ。
 
 
 
 
                         
 
 
 
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]