春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/3

公務員は誰のために・・。

   
最近日本の官僚の質が低下しているとよく言われている。
確かに一連の不祥事や行動を観ていると、人間としてのクオリティに疑いを抱くような人間が多いようだ。
 
それも所謂トップクラスの官僚ほどそのように思う。
国家公務員の上層部の人達は20代の前半に公務員の上級試験を通った人達であるから、記憶力がそれなりに良く「優秀」な人達なのだとは思う。
 
その記憶力が売り物の優秀なはずの人達が平気で、国会即ち国民に対して嘘をつき記憶を失い、厚かましさを露呈している。
 
 
 
私は長い間公務員と言うのは、国民や市民・町村民のために働く職種だと思っていたが、どうやらそうでは無いことに気付き始めた。
もちろん中には、まじめで有能な公務員も少なからずいるものと思われる。
しかしそういう公務員は官僚機構のハイラルキーの中では、あまり高い地位には到達しないことが多いようだ。
 
そしてどういう人種がハイラルキーの高い地位に就くことが出来るのかと言うと、冒頭の様な「平気で嘘をつき」「公の場でのみ記憶力を失い」「厚かましく成れる」人種ではないか、と思いが至った。
 
私は昔から公務員をあまり評価して無かったが、最近は上層部の人間に対しては卑下するように成って来ている。困ったものだ・・。
 
もちろん中には「Im Not Abe」と言ってはばからない元上級公務員や元事務次官もいるが、彼らはまだまだ少数だ。
多分そういう骨のある上級官僚が増えたら、私の彼らに対する認識も変わるかもしれない。
 
 
政治家と言う官僚以上に厚顔無恥で、記憶力が低く、嘘をつく能力の高い、時には人間性すら失っている人種に使われ、人事権(昇進権)を握られている彼らに多くを期待するのは難しい事かもしれない。これはきっと構造的な問題なのだろう。
 
そう言えば最近の政治家は二世議員やら祖父を尊敬してやまない世襲議員ばかりで、有能な官僚上がりの政治家少なく成ってるように思えるが、私の記憶違いだろうか・・。
 
そしてこれからの時代「記憶力の良い」「優秀な」人種は、早晩AI(人工知能)に取って代わられる事になるだろうから、だんだん「記憶力」や「優秀さ」がウリの人種は、自分の居場所が無くなって来るに違いない。
私の懸念は時代と共に無くなるかもしれないな・・。などと思う今日この頃である。
 
 
 
        
 
                              
                                    
 
 
         
  
 
 
 






 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]