春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/6

北海道十勝のばん馬

  
昨日10日ぶりに十勝に帰ってきた。
その十勝帯広空港の到着ロビーには、実寸大のばん馬像が在る。
この像は報道ステーションの特集で制作した実寸大の「ばん馬」だという。
 
高さ2m以上あるこの像は、「帯広ばんえい競馬」において現在も活躍している、北海道の農耕馬「ばん馬」の像である。
明治以来の北海道の開拓農民の貴重な労働力であった「ばん馬」も今では、一部の好事家を除いては機械に取って代わられている。
 
 
 
この空港の「ばん馬像」は、ほぼ実寸大だという。
とても大きく、筋骨隆々としているが、その眼は優しい。
太古以来人間の手がほとんど入らなかったかつての蝦夷地北海道で、開拓者が原生林を伐採したり耕作地化をする際に、この「ばん馬」はたいそう役に立ったものだと開拓者の子孫たちが云う。
 
 
 
                            
 
 
 
 
帯広空港近くにこの「ばん馬」専用と思われる牧場が在る。
その「ばん馬牧場」が、年々規模を広げ飼育する馬の数も増やしてきている。
空港への送迎に来るたびに、私たちはその大規模化に遭遇している。
聞くところによると帯広のばんえい競馬も民営化を果たし、経営は安定して来ているという。喜ばしいことである。
 
 
かつて北海道の入植者にとって貴重な労働力であり、家族の一員でもあったに違いない大切な「ばん馬」がその役割を変えて、生き残っていることを嬉しく思う。
馬という動物はとても賢く、飼い主にもなつくという。
 
そのばん馬牧場に、最近観光客向けと思われる商業施設が新たに加わっている。
どうやら飲食施設があるようだ。
近いうちに訪れたいものだと、迎えに来てくれた家人とそう話し合った初夏の十勝である。
 
 
 
 
 
 
 





 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]