春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/10

初夏に啼鳥を聴く

 
南十勝の楼亭の周囲は数十本の樹々に囲まれている。といっても、三面だけであるが。
その樹々には少なからぬ鳥たちが食事に来たり、パートナーを探しに来ることがある。
たぶん、鳥には樹々や草花に参集する餌の虫が目当てであったり、そのために集まる雌鳥たちを相手に雄鳥たちがやって来るのであろう。
雄鳥は婚活のために、盛んに美声を発揮する。
自分がいかに上手に歌が唄える優秀で、美声の持ち主の鳥であるかを雌にアピールするために、であろう。
丹頂鶴が婚活に自らの羽を広げてアピールするのと同様だろう。
 
 
鳥たちの美しく立派な羽根も、美しい鳴声も雌鳥の関心を引くための行為であり、それによって自身のDNAを残すことができるのだ。
そしてその生物的な営みのおかげで、私は時に丹頂鶴を眼にすることが出来るのであり、鳴き声を聞くことが出来るのである。
 
 
GWの前後には丹頂鶴や白鳥が北帰行のための、必ずしも美しいとは言えない声(音)を頭上高くに聴くのであるが、その後は美しい小さな鳥たちの音色を聞くことが出来る。
先月は主として鶯の鳴声であったが、今月に入ってからは郭公の甲高い声がそれである。
その名前の通り”カッコー””カッコー”と彼らは連発するのであるが、その音色は透き通っていて爽やかである。
初夏の空気感にとてもマッチしている様に、感じている。
季節の鳥たちの音色を楽しめるこの季節私は、ここに居ることの幸せを感じるのである。
 
 
 
 
                
 
               運が良ければ、アカゲラを見ることも可能だ・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]