春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/18

大阪震度6弱の地震

 
今朝の8時ころに大阪北部を中心に震度6弱の地震が発生したという。
3人ほどの方が倒れた塀などの犠牲に成って亡くなられたという事です。犠牲に成られた方にはお悔やみ申します。合掌
 
 
震度6弱の地震というと、私がこれまで生きてきた60数年の間に体験したことのない揺れである。
私の体験は東日本大震災の時の5弱と、2年ほど前の熊本地震のやはり5弱であった。
 
7年前の時は赤坂で会議をしている最中であった。
強く長い横揺れから、地震の規模が大きく震源地は相当離れているだろうと推察した。
会議室を出て向かった窓の外では、鹿島建設の本社社屋が工事中で、社屋に掛かっていた大型クレーンがユワーンユワーンと、大きく揺れていたのが目撃されよく落ちないものだ、落ちたらビルの周辺に大被害が起こるに違いない、と気を揉んだ記憶がある。
 
午後3時の14・5分前だと思うが、それからは公共交通機関が全てマヒしその夜は、会社の会議室で同僚と寝たことを覚えている。同僚のイビキのすごかったことも忘れられない。
 
翌朝早朝、何とかJR上野駅にたどり着いた私は、なかなか開通しない常磐線を4時間以上待ちながら、駅待合の大きなコンコースに映る大型TVの映像で、福島や宮城・岩手の津波のすさまじさを見た事を、今でもはっきりクッキリ映像とともに覚えている。
前の夜の気仙沼だかの港町が炎に包まれる映像もすごかったが、津波の恐ろしさを痛感した。
 
 
2年前の熊本地震の時は宮崎に出張していて、クライアントとの会食がそろそろ終わる、というタイミングでホテル8階のレストランで、体験した。
スマホの災害アラームが一斉に鳴り、東京から向かったメンバー達は東日本の体験があって一斉に反応したが、宮崎のクライアントは何が起きているのか判らなくって、戸惑っていたのが印象的であった。
 
 
日本という地震大国で生きていく以上、地震の災害や津波の事は常に頭の片隅に置いておかなくてはならないと自覚しているので、自分がパニックに陥ることはないものと思ってる。人間は自然の前では常に謙虚でなくてはならない。
そうしないと生きていけないからだ。
 
しかし、原発の災害などは事前に対応が可能だと思っている。
関西電力は日本海側の福井での原発経営に熱心だが、地震大国日本に原発は最大のリスクであるという事を忘れてはならない。
東日本大震災で学んだ教訓である。
 
目先の利益しか考えない企業経営者と、想像力が乏しく企業献金にしか関心のない愚かな政治家と、その政治家を選ぶ理性の足りない有権者達の犠牲には成りたくないものだ、と大阪の大地震の報を聞いて改めて、そう思う私である・・。
 
 
 
                                                                               牛歩
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]