春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/22

北海道と夏至

 
昨日の6月21日は夏至であった。
言うまでもなく一年で昼が一番長い日で、昨日を境に12月の冬至に向かってだんだん昼が短くなって行く。
因みに今年の冬至は、12月22日という事らしい。
 
北海道は首都圏と比べると時間がだいたい30分ほど早い。
九州は逆に30分ほど遅いのだから、北海道と九州とでは一時間ほどの時差があると思えばほぼ間違いない。ロシアやアメリカの国内の時差に比べたら短いものであるが、その時差が日本にもあるのだ。
 
 
時差があるという事はどういうことかというと、日の出や日没がそれぞれ早くなったり遅くなったりする、という事を意味する。
具体的な事を云うと、この時期私の住んでる南十勝だと午前4時頃にはすでに空が白み始め、照明がなくても屋外活動が可能になる。
これが首都圏だとたぶん4時半前後、九州だと5時前後にそういう状態になるのではないかと思う。で、日没はというとこちらでは19時前後に、そして首都圏と九州ではそれぞれ19時半、20時頃という事に成る。
 
 
私は仕事で宮崎県に行くことや親戚のある熊本に行く機会があるから痛感するのだが、九州の夏はホントに日が永いのだ。
九州の人々にとっては当たり前のことなのだろうが、関東や北海道から行くとその永さに驚かされる。日本も広いものだと、改めて思ったりするのだ。
 
 
そして北海道に住むように成ってから、私が感じ始めたものに「白夜」がある。
白夜というのは夜のない状態だと思えば良いのだが、北欧辺りでよく使われる言葉であり概念だと思うが、本州や九州辺りに暮らしていてもこの白夜の概念については、なかなか理解できないだろうと思う。かつて私自身がそうだったから・・。
 
しかし北海道は別なのだ、こちらに住んでいて今の夏至からお盆の頃までの5・60日間は白夜を感じることがある。
とりわけよく晴れる日にはそれを感じることが多い。
自然科学的には、緯度の高さがもたらす現象なのだろうが・・。
 
 
若いころにはやった歌に森繁久彌の「知床旅情」という歌がある。
この歌に「白夜」という言葉が登場するのだが、かの森繁久彌も映画のロケで知床半島に逗留した際に「白夜」を体験したのだと思う。
の時のある種の感動や驚きが、あの歌詞には込められているのではないかと、私は感じている。
知床はわが南十勝の大樹町より更に200㎞ほど北北東に位置し、緯度の高いエリアの街なのである。
 
 
 
                              夏至の翌日
                                     牛歩
 
 
 
               
 
 
 
 
 

 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]