春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/22

北海道と夏至

 
昨日の6月21日は夏至であった。
言うまでもなく一年で昼が一番長い日で、昨日を境に12月の冬至に向かってだんだん昼が短くなって行く。
因みに今年の冬至は、12月22日という事らしい。
 
北海道は首都圏と比べると時間がだいたい30分ほど早い。
九州は逆に30分ほど遅いのだから、北海道と九州とでは一時間ほどの時差があると思えばほぼ間違いない。ロシアやアメリカの国内の時差に比べたら短いものであるが、その時差が日本にもあるのだ。
 
 
時差があるという事はどういうことかというと、日の出や日没がそれぞれ早くなったり遅くなったりする、という事を意味する。
具体的な事を云うと、この時期私の住んでる南十勝だと午前4時頃にはすでに空が白み始め、照明がなくても屋外活動が可能になる。
これが首都圏だとたぶん4時半前後、九州だと5時前後にそういう状態になるのではないかと思う。で、日没はというとこちらでは19時前後に、そして首都圏と九州ではそれぞれ19時半、20時頃という事に成る。
 
 
私は仕事で宮崎県に行くことや親戚のある熊本に行く機会があるから痛感するのだが、九州の夏はホントに日が永いのだ。
九州の人々にとっては当たり前のことなのだろうが、関東や北海道から行くとその永さに驚かされる。日本も広いものだと、改めて思ったりするのだ。
 
 
そして北海道に住むように成ってから、私が感じ始めたものに「白夜」がある。
白夜というのは夜のない状態だと思えば良いのだが、北欧辺りでよく使われる言葉であり概念だと思うが、本州や九州辺りに暮らしていてもこの白夜の概念については、なかなか理解できないだろうと思う。かつて私自身がそうだったから・・。
 
しかし北海道は別なのだ、こちらに住んでいて今の夏至からお盆の頃までの5・60日間は白夜を感じることがある。
とりわけよく晴れる日にはそれを感じることが多い。
自然科学的には、緯度の高さがもたらす現象なのだろうが・・。
 
 
若いころにはやった歌に森繁久彌の「知床旅情」という歌がある。
この歌に「白夜」という言葉が登場するのだが、かの森繁久彌も映画のロケで知床半島に逗留した際に「白夜」を体験したのだと思う。
の時のある種の感動や驚きが、あの歌詞には込められているのではないかと、私は感じている。
知床はわが南十勝の大樹町より更に200㎞ほど北北東に位置し、緯度の高いエリアの街なのである。
 
 
 
                              夏至の翌日
                                     牛歩
 
 
 
               
 
 
 
 
 

 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]