春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/27

気温差18度の移動

 

昨日の帯広駅前はお昼で、気温は13度であった。
そこから1,200kmほど飛行機で南下した羽田はPM4時頃で31・2度という事だった。
天気予報を見て今週は30度台が続く、という事で覚悟はしていたし半そでのシャツだったから、多少ムッとはしたがこんなもんか、といった感じだった。
 
問題は帯広の方で、この6月下旬でも時折13度なんてことがある。
街ゆく人の多くが長袖着であったが、彼らの方が環境に適応していることを示していた。
 
北海道がずっとこうかというと、決してそうではない。
この前の23・4日の週末は、25・6度で将に初夏の陽気だったのだ。
しかし油断していると、昨日の様な気温にもなるのだ。
やはり北海道の気候は、寒冷地適用なのだ。言うまでもないか・・。
 
 
帯広空港に向かう間、南十勝の大樹町からバスで帯広駅前に105分ほど移動した。距離的には7・80kmである。ちょっとした旅行である。
かつて国鉄の広尾線が開通していた頃は、1時間足らずで帯広にも行けたのであろうが、私が越してくるずっと前に廃線に成っていて、私は利用したことがない。
 
 
その105分程度の間私はバスの最後部座席で、過ぎ行く広大な十勝の畑や牧草地を眺めていた。
この季節だと「ジャガイモ」「デイトコーン(トウモロコシ)」「甜菜(グラニュー糖の原料)」「小麦」といった農作物が、緑の葉を大地の絨毯のようにして見渡す限り拡がっている。今年は天気も良く、適度に雨も降っていて十勝の農作物は順調に育っているようだ。
 
2・3年前みたいに夏場に台風が北海道に上陸することが少なければ、豊作に見舞われるであろう・・。
 
帯広近郊は「ジャガイモ」「甜菜」「小麦」「長芋」といった作物が主流であるが、わが大樹町は天候が安定しない土地柄であることから、上記作物ではなく酪農が主体である。
将に寒冷地で、痩せた土地と言われるエリアだから帯広辺りの農作物は育たない様だ。
 
その代わり牛や馬の畜産物の繁殖や育成には適しているようだ。
安田義定公の領地「乙女高原」「朝霧高原」「森町三倉」「笠原の牧」と似た自然環境なのである。
 
 
酪農の盛んな大樹町は5,500人程度の人間に比して、3万頭前後の牛が飼育されているという。ざっと6倍といったとこか・・。
今の大樹町では、横浜市よりも広い町域において盛んに牧草の刈り取りが行われている。
 
そしていたるところで、と言っても牧草地でだが「牧草ロール」が造られゴロゴロと転がっている。直径1.5mほどで400kg弱の牧草ロールは、半年ほど先にやってくる冬に備えた備蓄なのである。
 
因みに牧草ロール400kgは、牛1頭が一ヶ月に消費する量なのだそうだ。
北海道の農民たちはみなアリさんなのである。来たるべき寒い寒い冬を見越して初夏から晩秋にかけて、2度にわたって牧草ロールを造っている。私の様なキリギリスには到底真似ができない。
 
今日のように日が永い初夏は、早朝4時頃から日没7時過ぎまでの長時間を、アリさんのように働いている。
それを見るたびに十勝の農民たちは働き者だと、つくづく想いリスペクトしてやまない私である。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]