春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/27

気温差18度の移動

 

昨日の帯広駅前はお昼で、気温は13度であった。
そこから1,200kmほど飛行機で南下した羽田はPM4時頃で31・2度という事だった。
天気予報を見て今週は30度台が続く、という事で覚悟はしていたし半そでのシャツだったから、多少ムッとはしたがこんなもんか、といった感じだった。
 
問題は帯広の方で、この6月下旬でも時折13度なんてことがある。
街ゆく人の多くが長袖着であったが、彼らの方が環境に適応していることを示していた。
 
北海道がずっとこうかというと、決してそうではない。
この前の23・4日の週末は、25・6度で将に初夏の陽気だったのだ。
しかし油断していると、昨日の様な気温にもなるのだ。
やはり北海道の気候は、寒冷地適用なのだ。言うまでもないか・・。
 
 
帯広空港に向かう間、南十勝の大樹町からバスで帯広駅前に105分ほど移動した。距離的には7・80kmである。ちょっとした旅行である。
かつて国鉄の広尾線が開通していた頃は、1時間足らずで帯広にも行けたのであろうが、私が越してくるずっと前に廃線に成っていて、私は利用したことがない。
 
 
その105分程度の間私はバスの最後部座席で、過ぎ行く広大な十勝の畑や牧草地を眺めていた。
この季節だと「ジャガイモ」「デイトコーン(トウモロコシ)」「甜菜(グラニュー糖の原料)」「小麦」といった農作物が、緑の葉を大地の絨毯のようにして見渡す限り拡がっている。今年は天気も良く、適度に雨も降っていて十勝の農作物は順調に育っているようだ。
 
2・3年前みたいに夏場に台風が北海道に上陸することが少なければ、豊作に見舞われるであろう・・。
 
帯広近郊は「ジャガイモ」「甜菜」「小麦」「長芋」といった作物が主流であるが、わが大樹町は天候が安定しない土地柄であることから、上記作物ではなく酪農が主体である。
将に寒冷地で、痩せた土地と言われるエリアだから帯広辺りの農作物は育たない様だ。
 
その代わり牛や馬の畜産物の繁殖や育成には適しているようだ。
安田義定公の領地「乙女高原」「朝霧高原」「森町三倉」「笠原の牧」と似た自然環境なのである。
 
 
酪農の盛んな大樹町は5,500人程度の人間に比して、3万頭前後の牛が飼育されているという。ざっと6倍といったとこか・・。
今の大樹町では、横浜市よりも広い町域において盛んに牧草の刈り取りが行われている。
 
そしていたるところで、と言っても牧草地でだが「牧草ロール」が造られゴロゴロと転がっている。直径1.5mほどで400kg弱の牧草ロールは、半年ほど先にやってくる冬に備えた備蓄なのである。
 
因みに牧草ロール400kgは、牛1頭が一ヶ月に消費する量なのだそうだ。
北海道の農民たちはみなアリさんなのである。来たるべき寒い寒い冬を見越して初夏から晩秋にかけて、2度にわたって牧草ロールを造っている。私の様なキリギリスには到底真似ができない。
 
今日のように日が永い初夏は、早朝4時頃から日没7時過ぎまでの長時間を、アリさんのように働いている。
それを見るたびに十勝の農民たちは働き者だと、つくづく想いリスペクトしてやまない私である。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]