春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/6/30

水ダコ占いとマーケティング

 

W杯の日本代表の戦いは、今回のポーランド戦で一次リーグを終え、何とか突破することが出来て、ひと段落ついた。次の試合は7月3日のAM3時からのベルギー戦である。おかげで2日の夜は早い時間から、寝ることに成るであろう。たぶんアルコールの力を借りて・・。

さて水ダコ占いの話である。
今回のW杯日本戦の楽しみの番外編として「水ダコ占い」があった。
確かコロンビア戦の前日だったかと思うが、日本放送協会の北海道限定の夕方の情報番組で、この話題を取り上げていた。偶然そのニュースを私も目にした。
 
北海道北西部の小さな街小平町の漁港で、水ダコを捕獲・販売している漁師が遊び心で始めたイベントだ。
その日に獲れた水ダコの中で一番活きのよいタコを選んで、サッカー日本代表の1次リーグ全試合の勝敗を占わせたのである。
 
 
多分この漁師の頭には、4年前のブラジルW杯の時にドイツで行われた、タコ占いの記憶が残っていたのではなかったか、と思う。
確かパウル君(?)とか言ったと思うが、そのタコの勝敗予測が的中しドイツのマスコミも大きく取り上げていたのだ。
そしてその的中率の高さのゆえに世界中のサッカーファンの間で、一躍そのタコの存在は知られ彼はヒーローに成ったのであった。
 
 
 
       ⚽     ⚽     ⚽     ⚽     ⚽
 
 
 
 
おそらく世界中の多くのスポーツ系番組などで、彼の活躍は放送されたと思う。
地球の反対側の日本に居た我々でさえ知っているほどの、ニュースに成ったのであるから・・。
 
小平町の水ダコはその地名をもじって「ラビオ君」と名付けられていた。
で、そのオビラ君の的中率はどうだったかというと、100%だったのである。
「コロンビア戦には勝ち」
「セネガル戦には引き分け」
「ポーランド戦には負ける」と彼は占い、結果はその通りに成った。
 
この予測の件はその後ネットの世界では、相当拡まっていったようだ。
私は偶然その番組を見ていたから知っていたので、このHPの扉のコラムでも何回か書かせてもらっていた。
で、昨日の結果を見てその的中率が100%であることに改めてびっくりし、今度のベルギー戦でもぜひとも事前予測をしてほしいものだ、と思っていた。期待もしていた。
 
ところがどうやら、かの水ダコ「ラビオ君」はすでに出荷されてしまったらしい。
これから、という時にである。私はとても残念な想いがした。
 
 
その残念な想いの一つは、言うまでもなくW杯の番外編として無邪気に楽しむことが出来なくなった事に対して、である。
そしてもう一つ残念に想ったのは、北海道の小さな街「小平町」にとって、その知名度を世界中に拡げるチャンスを無くしてしまった事について、である。
 
 
 
               
 
 
かの水ダコ「ラビオ君の勝敗占い」をイベントとして継続して行っていれば、その期間中マスコミは確実に話題とし、ニュースとして取材し・発信し続けたであろう。
その間「小平町」「小平の水ダコ」の名は日本中はもちろん、予測が的中している間は世界中のニュース番組やスポーツ番組などで、話題やニュースに取り上げられた可能性があったからだ。ちょうど4年前のドイツの「パウル君(?)」がそうであったように、だ。 
 
これは見方を変えると、世界中に対して広告宣伝をしているのと同じで、将に「ブランディング化」をしているのと同じ行為なのである。
そういう意味では、「ラビオ君」を既に出荷してしまったという事は「小平町」や「小平の水ダコ」の知名度Up、ブランド化を放棄してしまったのに等しいのである。
 
北海道の片隅の小さな町は、「ラビオ君」を有効に活用する事を考えなかったがために、町の知名度Upやブランド化の手段を無くしてしまった、そのことが残念でならないのだ。マーケティングをやり損ねたのである。
 
 
 
                      
 
 
 
今回のイベントはたぶん町役場の商工観光課や商工会から、TV局に入った情報なのだろうと思うが、彼らの頭の中にマーケティングの発想が無かったことは残念である。
 
同じ北海道に住んでいても道北日本海側の、その小さな町の名前を聞いたことも無かった私は、今回のイベントで小平町の存在そのものを知った。水ダコの産地であることも知ることとなった。
ブランディングやマーケティングとはそう言ったものなのだ。
 
 
今ではひょっとしたらスーパーや料理屋で、既に切り身に成ってしまっているかもしれない霊感豊かな水ダコの運命に、想いをいたしながら私は合掌しよう。
 
実はこの週末にお寿司を食べに行こうと思っているが、息子の家のある神奈川で北海道の水ダコを口にする機会があるかどうか判らないが、その時タコを食べるようだったら「ラビオ君」をしのんで、合掌してから食べようかと、そんなふうに思っている私である・・。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]