春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/7/2

宇宙ロケット「MOMO」

 

先週末の30日早朝に、私の住んでる大樹町でロケットの打ち上げがあって、全国版のニュースでも取り上げられていた。
結果は残念なことに、今回も失敗に終わったようだ。
去年の今頃にも打ち上げが行われ、地上20kmぐらいの場所でコントロールできなくなって自爆した、かと思う。
 
宇宙ロケットMOMOは、名前の通り「百km」上空に到達することを目標としていたから、20%の達成率で終わってしまったようだ・・。
 
今年のGW期間中にもMOMO2号機が打ち上げられる予定だったが、設計上のミスが判明し中止・延期となり、それが6月30日に成ったという次第である。
直前に設計ミスが判明したことを聴き及び、再開には相当時間が掛かるかもと思ったものだが、2か月ぐらいで再開することを知り、大丈夫かと思ったものだ。
 
 
                                                      
 
 
このロケットが大樹町で打ち上げられるのにはJAXAの存在が大きいようだ。
わが大樹町にはJAXAの実験用宇宙開発基地が在るからだ。
鹿児島の種子島に並ぶ基地ということに成るが、その存在はあまり知られていなかった。
 
JAXAの有するインフラに目を付けたのが、インターステラテクノロジーズ(以下ISTと称す)という宇宙ロケット開発のベンチャー企業である。
オーナーは、かのホリエモンである。
 
ホリエモンはベンチャー企業に対しては前向きだし、自らが起業家であった事からこのプロジェクトに積極的に関わって来たのだと思う。
もちろん彼自身が、宇宙ロケットに対するロマンを持ち合わせているのだろうし、アメリカ辺りで盛んなベンチャー起業家による、宇宙産業への参入といった動向からもインスピレーションを受け、更には少なからぬビジネスチャンスが在ることにも魅力を感じたのだろう、と思う。
 
 
また彼は自分の本気度や覚悟を示すために、住民票を大樹町に移している。
彼の壮大な事業計画によれば、ISTの宇宙ロケット開発事業が順調に行けば5,000人の雇用が大樹町に生まれる可能性がある、という事らしい。
現在人口が5,500人程度の大樹町の人口が、倍近くに膨れ上がることに成るのらしいのだ。町役場を始めとした関係者は、その夢に少なからぬ期待を示しているようだ。
 
                                        
 
放っておけば人口が、減少の一途を辿るだけの第一次産業中心の現在の大樹町である。
宇宙ロケットという最先端の科学技術産業の誕生や発展は、今後一体どのような将来像をこの町にもたらしてくれるのだろうか・・。
 
興味津々な想いで私は、傍観しているのである。
確実に言えることは、去年あたりから全国版のニュースでたびたび取り上げられていることから、大樹町の知名度Upに貢献していることは間違いないのだ。
 
そして地元にあるスーパーなどでは、これまであまり目にすることの少なかったオタク系の風貌をした、独身と思われる若者達が買い物している姿であり、千葉・神奈川・埼玉・茨城といったエリアの、ナンバープレートの自動車の姿である。
どうやら宇宙ロケットの影響が少しずつ、南十勝大樹町の生活の場面にも登場して来ているようだ。
これからの街の変化・変貌が楽しみではある。
 
 
 
                                                   
 
                         
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]