春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/7/13

集中豪雨と祇園祭

 
毎年この時期に成ると、日本列島のどこかで集中豪雨が発生し、多くの犠牲者が出る。
去年は福岡県の筑豊エリアを中心に発生し、今年は瀬戸内海を挟んだ中国地方南部と四国北部とに集中豪雨が発生して、多くの方が犠牲に成っている。
 
今年は200人を超える方が亡くなっており、安否不明者もまだ4・50人はおられるようだ。痛ましいことである。
亡くなられた方や行方不明の方々にはそれぞれの家族があり、様々な人生があることを思い、その喪失感や哀しみの大きさを想うと、ほんとに痛ましいことだと思う。
 
また犠牲に成られた方々の、その瞬間のエピソードが報道などで克明に知らされるにつき、犠牲者の無念さに心が乱れます。
改めて犠牲に成られた方々の、ご冥福をお祈りします。 合掌
 
 
実は私自身小学校6年生の秋に台風の影響で、裏山の土砂が崩れ住んでいた家が数mほど流されたという体験をしています。今から半世紀ほど前の話ですが・・。
その時は裏山の異変に気が付いた父親の誘導で、早めに知人宅に避難し土砂崩れの瞬間は経験していませんが、もしそれを体験していたら今でもトラウマに成っていたかもしれません。
 
私は今回の河川の氾濫や山崩れの映像を見ていて、田子の浦の海辺の小さな公園に祀られていた「阿字と竜神様」を祀った神社(阿字神社里宮)の事を思い出しました。
古代から中世の人々はこの自然災害の源が、集中豪雨や台風といった自然災害によるのではなく、雨をつかさどる龍神様のお怒りだと考えていたようです。
 
確かについ先月彦根で起きた竜巻などの映像を見ると、龍神様の存在を想像するのも無理はないかと、思ったりもします。
まして自然科学の知識や情報が無い、陰陽道が社会の共通認識であった時代の事であればそんな風に思い描く事もまた、無理もなかっただろうと思っています。
 
 
そして同じことが実は祇園祭の御霊会や、祇園神社の神様「蘇民将来」の信仰にもつながってくるのです。
周囲を比叡山や北山等の山々に囲まれた山城(背)之國京都では、梅雨の時期には高瀬川や鴨川・桂川・木津川といった河川がたびたび氾濫し、市井の人々に大きな被害や犠牲をもたらせて来ました。
 
そして、その氾濫や水害に伴って感染症や伝染病といった疫病が広がり、そこから更なる二次被害や犠牲者が発生してきたのです。
それは現在でも医療関係者が、岡山や広島・香川の河川の氾濫地域で一生懸命感染症対策を講じていることから見ても、想像することが出来ます。
 
 
祇園祭はちょうどこの7月の中旬に 二度にわたって催されますが、それはこの時期の集中豪雨と深いつながりがあるようです。
集中豪雨による河川の氾濫が起こる事や疫病が発生する事を、祭りといった季節の行事とする事で注意を喚起する、という目的もあったのだろうと思われます。
 
祭りという行事を通じて、集中豪雨への意識付けや備えの予告といった効果を狙った事も、あったのではなかったかと思います。
と同時に、河川の氾濫や感染症等の疫病によって亡くなられた方々の、鎮魂のための御霊会であります。
 
 
そしてスサノウノミコトや蘇民将来という、伝染病に打ち勝つ霊力を持った神様たちを主神として祀ることに成るわけです。
そのような事があったから安田義定公の領国である、遠州飯田の祇園神社を初め全国の水害に悩まされた地域では、八坂の祇園神社を招聘し地域の守り神とし又祇園祭を行って来たのでしょう。
 
今まさに行われている博多の祇園祭なども、そういった集中豪雨や疫病の発生を思い起こさせ、また退散させるための行事として執り行われているわけです。
 
その意味では祇園神社(八坂神社)が祀られ祇園祭の行われている地域というのは、かつて集中豪雨などによって河川の氾濫や、その後の疫病の被害に見舞われた地域であったという事を、知ることも出来るでしょう。
 
自分の居住地域に祇園神社や八坂神社が在り、祇園祭の風習が残っている地域の方々は先祖が残してくれた警告に思いを馳せ、自然災害がいつでも起こりうる地域である事を自覚して、災害から身を守るために常に備える事などが、有効だと思います。
 
 
日本全国に鎮座する「八百万(やおよろず)の神」というものはそう言った、先祖や先住者が残してきた知恵や警告の、記憶や記録の一つなのではないかと私は想っています。
因みに今年の八坂祇園祭は7月17日と24日だそうです。
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]