2018/7/18
|
|
大きなシジミ貝 made in TAIKI |
|
この時期私の住んでる大樹町のスーパーに行くと、サイズの大きなシジミ貝に遭遇する。 一見するとアサリかと見まごうサイズだが、「やまとシジミ」という事だ。 このやまとシジミは宍道湖などで採れる小粒なのが有名で、普通に私たちが馴染んでいるのは1~1.5cmといった大きさだと思う。 ところが下の写真の様に、大樹で採れるやまとシジミはその倍近くはある。大きさに厚みを加味すると体積的には、一般的なシジミの4倍近くに成るのではないかと思う。 従って、ちょっと見はアサリの大きさなのだ。さすがにハマグリ大とは言わないが初めて見ると、やはりビックリ⁉するのだ。 因みに下の写真で言えば茶色っぽくて正面右手に在るのが「アサリ」で、 向かって左手の真っ黒いのが大樹の「やまとシジミ」なのだ。 私の驚きが、決して大げさではないことは一目瞭然だと思う。 ![]() この大きなやまとシジミには、実は私は以前にも遭遇している。 14・5年前のことだが青森の津軽半島を旅行していた時に「十三湖」の宿で遭遇していて、私には免疫があるのだった。 ただ、本州でも津軽半島の十三湖ぐらいしか採れないという事を知っていたから、大樹でも採れる事を知って驚くと共に、ひそかに喜んだのであった。 因みに、この大きなシジミのお味はどうかというと、やっぱりシジミはシジミなのだ。 残念なことに、大きいからと言ってアサリやハマグリのような貝自体の甘みや味は、殆どしない。 淡白で、あっさりした味である。 値段は10粒程度で5百円前後だから、決してリーズナブルというわけではない。 従って、珍しい食べ物として数回味わってしまえば、次回からはあまり手が出ない代物なのだ。少なくとも我が家の家人はそう思っているようだ。 尚、この大きなやまとシジミは、大樹でも太平洋に面した晩成温泉近くの「ホロヤカントー」という淡水湖だけで採れる、という事である。 知り合いの漁師が言っていた。彼はこのシジミの漁業権を持っているからその情報に間違いはない、と思う。 いつか大樹に来て晩成温泉に寄る機会があったなら、隣接するこの淡水湖を訪れるとよいかもしれない。 7月の上旬から中旬にかけてであれば、この大きなやまとシジミに遭遇することが出来るかもしれないのだ。 ついでながら、例の宇宙ロケットMOMOの打ち上げ場所は、この晩成温泉&ホロヤカントーからそう離れていないので 「ロケット場観光」「晩成温泉」のついでにこの淡水湖に立ち寄るのも良いかもしれない。 この大きなやまとシジミは 大樹町の初夏の風物詩でもあるのだ。 今の時期の十勝南部は、本州の猛暑をしり目にいまだに初夏といった感じで最高気温が20~25度といった過ごしやすい時節である。 避暑地の候補の一つとして、検討に値するかもしれない。 ![]() |
|