2018/8/2
|
|
北海道移住考 |
|
今週から私は仕事で首都圏に来ている。 月に一度の定例会議に出席するためである。 で、連日の酷暑に遭遇している。 先週あたりの台風が来る前も相当暑かったらしいが、今週もまた暑い。 今日も体温を超えるくらいの暑さに成る、との事だ・・。 私と入れ替えに息子は北海道に、夏休みで帰った。 やはり彼にもこの暑さは相当堪えるらしく、喜び勇んで北海道に向かった。 私は厳しい暑さと厳しい寒さとを比べて、どちらの生活を選ぶかと聞かれたら、間違いなく寒い方を選ぶ。 冬の寒さには耐えることが出来ても、夏の暑さには耐えられないのだ。 特に梅雨の後半あたりの蒸し暑さが始まる、7月上旬頃から首都圏を脱出したいとずっと考えて暮らして来た。従って夏休みは毎年7月下旬から8月上旬を中心に取って来た。サラリーマン時代の事である。 その様に過ごしてきた私は、50歳前後の頃から北海道移住を真剣に考えだした。 TV番組では「移住者の番組」や「田舎暮らしの番組」を家人と一緒に、良く観た。 家人の気持ちも私とあまり変わらないことを確認してから、夏休みの先を北海道にと定めるようになった。 毎年この時期に成ると家族で北海道を目指した。 回を重ねるたびに、十勝地方が良いのではないかと思うようになった。 やはり宏大な十勝平野は魅力であった。 最も北海道らしい、イメージに近い場所でもあった。 それから幾つかの選択条件を基に絞ったのが南十勝である。 その後のプロセスは下記の通りであった。 1.南十勝の市町村役場を尋ね、移住者の窓口担当者と接触した。 2.五・六カ所の自治体を回り、熱心で親切な担当者のいる町を選んだ。 3.彼が案内してくれる移住先候補を何ヶ所か見て廻った。 4.その中で気に入った候補先を絞り、家人を連れて来て意思決定に参加させた。 といったプロセスを5年ほどかけて積んできた。 そしてほぼ移住先を絞った後、今度は極寒の冬休みを体験しに来た。 夏の過ごしやすい時季を4・5回経た後で、最後に年末からの厳しい冬の1週間を体験したのだ。 移住してからひっくり返ることが無いように、敢て厳しい冬を体験したのである。 その年末年始の期間に運良くというか運悪くというか、大雪が降った。 TVの全国版のニュースでも大樹町の大雪が話題に成ったほどであった。 一晩で5・60cmの大雪を体験したのである。 朝に成って玄関を出ようとしたら、屋根の雪が落ちていて150・60cmの積雪が借家の玄関に立ちはだかったのである。 小学生だった息子と二人で、スコップを使って雪のトンネルを造って無事に脱出することが出来た。我が家では今でも語り草に成っている。 やはり移住を考える場合は、過ごしやすい夏と共に厳しい時季、過ごしずらい時季をも体験しないとだめだと思う。 コインの表と共に裏もしっかり見なくてはならないのだ。 その上で覚悟をもって、移住を選ぶのである。途中で安易に撤退しないためにも・・。 この暑い本州で過ごしている方々の中で、北海道辺りに脱出や移住を検討されている方は参考にしてみてください。 4月から11月中旬まで北海道は、天国ですよ。 もちろん残りの5か月は、厳しい冬が待ってますけどね。 ![]() 夏は牧草の繁る畑地の「冬景色」 ![]() ![]() |
|