春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/8/20

北海道の二学期

 
今日はお盆明けの初めての月曜日であるが、北海道では今日から二学期が始まるところが多いようだ。北海道の夏休みは本州と比べて明らかに少ない。確か25日前後だったと記憶している。その理由は冬休みが長い事の裏返しである。
 
本州の夏休みが概ね40日前後あることからその差の15日2週間ほどが北海道では、冬休みに回るのである。
従って北海道の冬休みは本州より2週間近く長く、夏休みと同じくらい続く。スタートは本州と殆ど変わらないでクリスマス前後に始まり、冬休みが終わるのが1月の18日前後であったかと思う。
 
今年の北海道十勝地方は20度前後の日がずっと続いており、例年だと30度近い日が1週間程度は続くのだがそれもなく、晴天の日も多くは無かった。したがって首都圏を始めとした本州のうだるような暑さとは全く無縁で、過ごし易い夏であった。と同時に一抹の物足りなさを感じてもいた。
 
その天候は精神的な物足りなさばかりではなく、十勝の主要産業である農業にも少なからぬ影響を与えているようであった。雨は適度に降っていたが太陽の日照が十分ではなかったからだ。報道などによると通常より7日程度発育が遅れている、らしい。
 
家人もビニールハウスで野菜などを栽培しているのであるが、同様のことを嘆いていた。
しかしここ数日晴天が続き、今日などは30度に迫る気温に成るらしい。十勝のアグリカルチャー従事者は喜んでいるに違いない。が子供達には少しばかり遅すぎた夏かもしれない。
 
お盆が過ぎ、夏休みが終わると素早く秋がやってくる。それは朝夕の気温低下から始まる。
まだ暖房を入れるほどではないが、頭の片隅でそういったことも考え始めるのである。実際には9月下旬か10月上旬から早朝の暖房は始まることに成ろうかと思う。
 
そしていよいよ秋味の季節に成る。ここでいう秋味とは鮭のことであり鮭が産卵に向けて太平洋辺りから故郷の清流を目指してやってくるのだ。太古以来続く北海道の風物詩である。それに伴い太平洋沿岸の漁港は活性化し、漁師たちが一年で一番忙しい時期を迎える。実りの秋である。
 
 
 
 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]