春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/8/25

北海道と台風

 
昨日あたりから台風20号と19号とが日本海に抜けた後、北東に向かい北海道に接近するという予報があった。
二年ほど前に台風が北海道を直撃した事があって、今回も多少気にはしていたがコースの関係で前回のような大きな被害をもたらすには至ってない。ラッキーだったのだろう。
いずれも北海道に上陸する前に温帯低気圧に成って、それなりの雨はもたらしたし、強風も伴ってはいたようだが大きな被害は起こっていない。
 
元来北海道と台風は縁遠い関係にある。それは海水温が影響しているからである。気象情報でもよく言われる様に台風のエネルギー源は、温かい海水温である。27度が分水嶺に成るようだ。
 
 
今年の北海道は夏とはいっても20~25度の日が多く、30度を超える日は数回あったかどうかだし、真夏日を経験する事があまりなかった。したがって海水温もまた低く27度などは、夢のまた夢といった感じであった。
そう言った事を考えれば北東北辺りに台風がやってきても、今年は勢いが減速し台風→熱帯低気圧→温帯低気圧と変わって行くことはある程度予測はできたのかもしれない。
 
通常、台風が熱帯低気圧に変わることはあっても温帯低気圧まで低温化することはあまり無かったと思うが、今年は温帯低気圧にまで下がっている。それだけ海水温が低いことを物語っているのだろう。
 
生活する分には今年の夏は過ごし易かったのであるが、野菜などを作っている農家には日照不足という事で、作物の生育には少なからぬ影響があるようだ。ニュースなどの報道では例年より成長のスピードが1週間ほど遅れ気味である、という。
自然環境ばかりは、どうしようもない。人間は環境と共に生きて行かねばならない生物なのだ。もちろん他の生物も同様であるが・・。
 
 
現在の地球温暖化という現実は、人類の産業革命以来の生産活動がもたらしたものであることを考えれば、現在および将来の自然環境のありようを人類は自らの意志と努力によって、方向付ける事はできるであろう。温暖化対策である。
 
アメリカや中国・インドといったCO2排出大国がこの現実にまともに取り組もうとしない限り、温暖化の流れを止めることは難しいであろう。
中国やインドは最近大気汚染が激しく成っている事もあって、温暖化対策にも目が行き始めているようである。したがって遠からず大気汚染対策は練られるであろう。
問題は、自分の選挙民のことしか考えていないアメリカの花札大統領である。
目先の利益や自分のことしか考えていない人物が大国のリーダーであり、またそれを支持する人たちが一定数居るという現実は、不幸な事である。
 
 
今年の11月にアメリカでは連邦議員の中間選挙があるという。この選挙結果の如何によっては、今後数年間の温暖化の方向性は少なからぬ影響を被ることに成るであろう。
選挙自体は他国のことではあるが太平洋の対岸に住んでいる私達も、地球の近い将来に影響を与える国の政治動向を、注意して観て行かなくてはならないだろう
 
 
 
 
 
                  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]