春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/8/25

北海道と台風

 
昨日あたりから台風20号と19号とが日本海に抜けた後、北東に向かい北海道に接近するという予報があった。
二年ほど前に台風が北海道を直撃した事があって、今回も多少気にはしていたがコースの関係で前回のような大きな被害をもたらすには至ってない。ラッキーだったのだろう。
いずれも北海道に上陸する前に温帯低気圧に成って、それなりの雨はもたらしたし、強風も伴ってはいたようだが大きな被害は起こっていない。
 
元来北海道と台風は縁遠い関係にある。それは海水温が影響しているからである。気象情報でもよく言われる様に台風のエネルギー源は、温かい海水温である。27度が分水嶺に成るようだ。
 
 
今年の北海道は夏とはいっても20~25度の日が多く、30度を超える日は数回あったかどうかだし、真夏日を経験する事があまりなかった。したがって海水温もまた低く27度などは、夢のまた夢といった感じであった。
そう言った事を考えれば北東北辺りに台風がやってきても、今年は勢いが減速し台風→熱帯低気圧→温帯低気圧と変わって行くことはある程度予測はできたのかもしれない。
 
通常、台風が熱帯低気圧に変わることはあっても温帯低気圧まで低温化することはあまり無かったと思うが、今年は温帯低気圧にまで下がっている。それだけ海水温が低いことを物語っているのだろう。
 
生活する分には今年の夏は過ごし易かったのであるが、野菜などを作っている農家には日照不足という事で、作物の生育には少なからぬ影響があるようだ。ニュースなどの報道では例年より成長のスピードが1週間ほど遅れ気味である、という。
自然環境ばかりは、どうしようもない。人間は環境と共に生きて行かねばならない生物なのだ。もちろん他の生物も同様であるが・・。
 
 
現在の地球温暖化という現実は、人類の産業革命以来の生産活動がもたらしたものであることを考えれば、現在および将来の自然環境のありようを人類は自らの意志と努力によって、方向付ける事はできるであろう。温暖化対策である。
 
アメリカや中国・インドといったCO2排出大国がこの現実にまともに取り組もうとしない限り、温暖化の流れを止めることは難しいであろう。
中国やインドは最近大気汚染が激しく成っている事もあって、温暖化対策にも目が行き始めているようである。したがって遠からず大気汚染対策は練られるであろう。
問題は、自分の選挙民のことしか考えていないアメリカの花札大統領である。
目先の利益や自分のことしか考えていない人物が大国のリーダーであり、またそれを支持する人たちが一定数居るという現実は、不幸な事である。
 
 
今年の11月にアメリカでは連邦議員の中間選挙があるという。この選挙結果の如何によっては、今後数年間の温暖化の方向性は少なからぬ影響を被ることに成るであろう。
選挙自体は他国のことではあるが太平洋の対岸に住んでいる私達も、地球の近い将来に影響を与える国の政治動向を、注意して観て行かなくてはならないだろう
 
 
 
 
 
                  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]