春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/9/8

地震と停電 その1

              
 
 
今日、やっと電気が通じた。
地震発生から殆ど48時間ぶりといって良い、丸二日である。
尤も大樹の市街地では昨日の早朝には通電が開始したというから、市街地から12・3kmは離れている、この海岸近くの集落いわゆる郡部といわれるエリアとは、タイムラグがほぼ一日あったというわけである
 
ラジオなどの報道では昨日の午前中には全道の40%、昨日中には80%が回復するだろうという事であるから、遅くとも昨日の夕方ごろまでには南十勝の我が家も、回復するのではないかと、楽観的に考えていた。
ところが実際に通電したのは本日の未明であった。という事は我が家の在るいわゆる郡部は、全道の中の残りの20%に該当するのだ、という事が判った。
 
今後はこの種の報道があった場合は、常にこの現実を頭の片隅において行動する事が必要になる。すなわち停電やその他のライフラインに対する備えにおいて、である。
その事を今回の経験から私達家族は学んだ。
 
 
電気が通じなくなって一番困ったことは他者とのコミュニケーション手段であるスマホやケータイが使えないことである。
TVなどの報道を見た親戚や友人たちから電話やメールが来るのだが、それへの返信が出来ないのだ。
 
しかも今回の体験で判ったのは、通信網が停止しているとスマホの消費スピードが一気に進むことであった。普段はこのエリアでは3Gで通信しているのであるが、大地震の後の通信網が機能していない時においては、1kという表示であった。
受信しようにも発信しようにもそれを受けてくれるアンテナ(基地局?)が、機能していないから電波が通常以上の出力をして、その受発信先を探し求めて彷徨い著しく消耗しているのであった。
 
その事に気づいてから私達は、スマホやケータイの電源を切ることにした。非常時には非常時の対応が必要だからだ。
でないとホントに連絡が必要な事態に成った時に、緊急連絡が出来なくなるからである。
 
 
 
この南十勝では今回の地震で影響があったのは、電気だけで水道やガス・道路などのインフラは全く影響がなかった。震度は4であったし震源地の胆振(いぶり)東部とは150~200㎞は離れているからである。不幸中の幸いなのであった。
しかしそうは言っても、街中がほとんど暗闇に包まれ、信号機は1/4ぐらいしか機能していなかった。おかげでこの二日間は非日常空間を体験した。
 
 
実は私は地震の真っ最中は新潟の上越市に次回作の取材に訪れており、家人のメールで停電以外は影響がない事を知り、ニュースは観たがそんなに心配はしていなかった。
その日の夕方の便で帯広空港に帰ることに成っていたのだ。
幸い帯広空港は通常通り機能しており、航空機の運航もスケジュール通りであった。
 
従って、北海道電力が言う全道の停電という情報に関しても、高をくくっていた。私が到着する18時半ごろにはある程度回復しているのではないかと、甘い見通しを立てていたのであった。しかし、現実には停電は48時間続いた。
 
今回の事態は北海道電力の引き起こした問題であると、私は思っている。九州よりも広い面積の北海道の中央部で大地震が起きたからと言って、北海道全域が同時に停電に成る、という事はその発電および通電システムに、欠陥があるからだと私は思っているのだ。
 
その件について次回にたっぷりと触れたいと思っている。
今日はとにかく久し振りにPCが使えるようになって安心しており、同時に嬉しく思っている。取材旅行期間を含めて1週間以上PCに触れていなかったからである。
 
 
 
 
 
                         



 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]