春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/9/8

地震と停電 その1

              
 
 
今日、やっと電気が通じた。
地震発生から殆ど48時間ぶりといって良い、丸二日である。
尤も大樹の市街地では昨日の早朝には通電が開始したというから、市街地から12・3kmは離れている、この海岸近くの集落いわゆる郡部といわれるエリアとは、タイムラグがほぼ一日あったというわけである
 
ラジオなどの報道では昨日の午前中には全道の40%、昨日中には80%が回復するだろうという事であるから、遅くとも昨日の夕方ごろまでには南十勝の我が家も、回復するのではないかと、楽観的に考えていた。
ところが実際に通電したのは本日の未明であった。という事は我が家の在るいわゆる郡部は、全道の中の残りの20%に該当するのだ、という事が判った。
 
今後はこの種の報道があった場合は、常にこの現実を頭の片隅において行動する事が必要になる。すなわち停電やその他のライフラインに対する備えにおいて、である。
その事を今回の経験から私達家族は学んだ。
 
 
電気が通じなくなって一番困ったことは他者とのコミュニケーション手段であるスマホやケータイが使えないことである。
TVなどの報道を見た親戚や友人たちから電話やメールが来るのだが、それへの返信が出来ないのだ。
 
しかも今回の体験で判ったのは、通信網が停止しているとスマホの消費スピードが一気に進むことであった。普段はこのエリアでは3Gで通信しているのであるが、大地震の後の通信網が機能していない時においては、1kという表示であった。
受信しようにも発信しようにもそれを受けてくれるアンテナ(基地局?)が、機能していないから電波が通常以上の出力をして、その受発信先を探し求めて彷徨い著しく消耗しているのであった。
 
その事に気づいてから私達は、スマホやケータイの電源を切ることにした。非常時には非常時の対応が必要だからだ。
でないとホントに連絡が必要な事態に成った時に、緊急連絡が出来なくなるからである。
 
 
 
この南十勝では今回の地震で影響があったのは、電気だけで水道やガス・道路などのインフラは全く影響がなかった。震度は4であったし震源地の胆振(いぶり)東部とは150~200㎞は離れているからである。不幸中の幸いなのであった。
しかしそうは言っても、街中がほとんど暗闇に包まれ、信号機は1/4ぐらいしか機能していなかった。おかげでこの二日間は非日常空間を体験した。
 
 
実は私は地震の真っ最中は新潟の上越市に次回作の取材に訪れており、家人のメールで停電以外は影響がない事を知り、ニュースは観たがそんなに心配はしていなかった。
その日の夕方の便で帯広空港に帰ることに成っていたのだ。
幸い帯広空港は通常通り機能しており、航空機の運航もスケジュール通りであった。
 
従って、北海道電力が言う全道の停電という情報に関しても、高をくくっていた。私が到着する18時半ごろにはある程度回復しているのではないかと、甘い見通しを立てていたのであった。しかし、現実には停電は48時間続いた。
 
今回の事態は北海道電力の引き起こした問題であると、私は思っている。九州よりも広い面積の北海道の中央部で大地震が起きたからと言って、北海道全域が同時に停電に成る、という事はその発電および通電システムに、欠陥があるからだと私は思っているのだ。
 
その件について次回にたっぷりと触れたいと思っている。
今日はとにかく久し振りにPCが使えるようになって安心しており、同時に嬉しく思っている。取材旅行期間を含めて1週間以上PCに触れていなかったからである。
 
 
 
 
 
                         



 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]