春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/9/18

北海道のコンビニ

 
北海道には「セイコーマート」というご当地コンビニがある。
北海道を中心に1,000店以上の店を展開している、ローカルでユニークなコンビニである。首都圏の大手コンビニなどに慣れている身には、ちょっとローカルなある種あか抜けない印象を持ったりするコンビニなのだが、最近の新しい店舗などでは全国チェーンと比べても引けを取らないクオリティに成ってきている印象を受ける。
 
その道産子コンビニが今回の大地震で、株を上げている。
というのは道内に1,000店以上ある店舗の殆どが、今回の全道停電=ブラックアウトという緊急事態の中で24時間営業をしていた、というからである。
 
その秘密は、このコンビニは非常事態に備えすべての店に自家発電のための発電機を備えており、停電に成っても照明を切らすことなく営業可能に成っているのだという。
 
又レジなども通常は本部とオンラインで繋がっているのだが、非常時には単独の店舗でもレジが機能するようなタイプのレジを使っているのだ、という。
 
要するに、停電を含む非常時対応が店舗経営の仕組みとして確立されているのである。
そのようなビジネススタイルが確立されているから、今回のような全道がブラックアウトするような事態に成っても、しっかり店舗が機能していたのである。
 
 
                             
 
 
 
この道産子コンビニが地元で評判に成っているのは言うまでもない。一部のSNSなどでは「神対応のコンビニ」などと評されているようだ。
「備えあれば憂いなし」をまさに地で行ってるコンビニなのである。
 
セイコーマートがなぜこのようなビジネスシステムを構築しているかというと、一つは冬季における降雪による孤立化への備えであるという。さらには7年前の東日本大震災や2年ほど前の台風被害を教訓としたからだ、という。
企業として真剣に、まじめに自然災害やシビアな自然環境に向き合って来たからである、というわけだ。
 
云うまでもなく、今回の道産子コンビニの対応は拍手喝さいに値する。この会社の経営陣に私は信頼感を抱いた。
そして多くの道産子たちはこの「セイコーマート」という身近なコンビニに対する信頼感を、高めたことであろう。
 
と同時に身近なところにこのコンビニがある事を喜び、誇りにも思っている事であろう。
企業に対する信頼感というのは、このような非常時の対応によってまた高まったり低く成ったり、喪失したりするのである。
 
 
今回の道産子コンビニのビジネスシステムを見て、同じ自然環境で事業活動をしていながら、道産子コンビニと北海道の電力会社の経営陣との危機管理に対する姿勢や、経営者のガバナンス能力に大きな違いがある事を、強く感じている今日この頃である。
 
 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]