春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/9/25

冬に向けて準備開始!

 
昨日から今日にかけては所謂「中秋の名月」という事に成るらしい。
一年で最も美しく月を愛でることが出来るとのことである
確かに昨晩観た月は美しく時折雲が架かったりしてはいたが、清少納言などによるとその方がかえって美しいという事に成るようで、確かにそのようでもあった。
 
私の住んでいる大樹町の郊外というか郡部は、山間部ではなく海に近いエリアという事もあって、夜に成るとホントに星がきれいである。もちろん雲が架かってないことが前提であるのだが、周辺に殆ど人家が見当たらないこともあって、夜間は星が沢山かつ大きく見ることが出来る。1㎞四方に2・30軒という過疎だから、星空を遮るものは全く無いのである。
 
従って昨日も中秋の名月を確認する事は出来たが、雲が架かっていたこともあって、あまり長くは鑑賞する事も無かった。
 そしてこの日曜日はまた、秋分の日でもあった。
よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるが、この言葉は北海道でも通用する。
しかし北海道の場合は、春分よりも秋分の方がより的確だと感じることが多い。
 
 
北海道では「春分の日」前後の3月下旬と言えば、まだまだ春を予感させることは無い。家の周りの根雪は1m以上は積もったままだし、日方(ひかた)と言われる暖かい南風もまだ吹かない。
その辺りは本州(北海道弁では内地)とは少なからぬ開きがある。根雪が解けて日方が吹き始めるのは4月に入ってからであり、本格的な春の到来が感じられるのはGW頃である。内地とは1か月はズレて、遅れて春はやって来るのだ。
 
 
ところが秋分の日は違う。
秋の彼岸を境に北海道では最低気温が、ぼちぼち一桁台になり始める。最高気温はまだ20度前後を行ったり来たりしているが、いずれにしても朝夕に寒さを感じ始めるのは確かである。
そういった事があるから秋の彼岸が過ぎると、そろそろ冬に向けた準備を始めるのである。
 
春から夏にかけてお世話に成ったビニールハウスのビニールを外す日取りも考え始めなければならないし、ペレットストーブの燃料材であるペレットの購入時期も、考え始めなければならないのだ。
 
そして更に今年は今回のブラックアウトを教訓にした自家発電機の購入時期も、真剣に検討しなければ成らない。
北電の人災によって引き起こされた先のブラックアウトは、9月の上旬であればまだ許されるが本格的な冬季に同じことが起こるとなれば、命の危険に直結するからである。
私の住んでる南十勝は根雪が積もる12月~2月ごろは、最低気温が-20度前後に成ることはざらだからだ。
 
 
                           
 
 
 
因みに我が家の暖房は、床暖とペレットストーブとによって構成されている。
純粋な薪を使った暖炉ならその手の心配はないのだろうが、電動でペレットを供給する仕組みのペレットストーブも、灯油をボイラーで燃やし続ける床暖も電気の供給が止まると、自動的に運転が停止するのだ。
 
電力の供給停止が命にかかわるという表現は、北海道の冬季においては決して大げさな表現では無いのである。
 
以上のようなことがあるから、我が家では自家発電機の購入はすでに決定事項となっている。しかし、その購入時期についてはまだ決めていない。
秋分の日が過ぎ、寒さの到来を意識しつつ、これから少しずつ冬バージョンのライフスタイルを準備して行かなくてはならないのである。
 
 
それにつけても、ブラックアウトが9月初めのことで冬季に起らなかったことは、ホントに不幸中の幸いなのだ。
北電という、電気事業者としての経営者能力の低い企業の、ほぼ独占的状況下の社会で生き抜いていくためには、私たちも自分でできることはやって行かなくてはならないのである。
北海道で生きていく、という事にはそのようなある種の覚悟も必要である。
 
厳しい自然環境下では、自助努力は必須にして欠くべからざる基本課題である。北海道にある種の憧憬を抱いている方には、その事をしっかり気付いてほしいと思っている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]